【ミヤマキリシマ咲く三俣山本峰から北峰と雲海を望む 2019.06.06 撮影】
この朝は九重連山の周囲に雲海が広がっていたので、せっかくだからキリシマと一緒に
写し込もうとはかってみたがなかなかこれが難しく、かなり強引な構図でしか撮影できなかった
【三俣山Ⅳ峰斜面のミヤマキリシマ 2019.06.06 撮影】
本峰から見てピンク色が広がっていたのが気になって移動したⅣ峰山上部にも
かなりの数のキリシマの株が自生し、これは斜面の群落である
奥の角のように尖った山は、中岳と天狗ヶ城で
ずいぶん昔に登ったきりご無沙汰してしまっている
早朝、新聞をとりに外に出ると、まだ雨はパラついていた程度だったので、
慌て気味に野菜の収穫作業だけしておきました。
本日はキュウリ3本、大長ナス1個、ピーマン3個をとりました。キュウリの
中央寄り2本は、昨日迷った末に今日の分にまわしたもの。ノーマルサイズとしては
ギリギリの範疇で、もう一日とり置くと、さらに巨大化し、いわゆる規格外の
市場には出回らないものになります。じっくりと見極められなかったので、
もしかしたら明日、数本そういった大物が見つかる可能性があります。
このあと風雨強まったので、いい間に作業できたとしておきます。
6月いっぱいまでに収穫できた野菜の総数を再確認したところ、数え間違いなどで
以前掲載したのとは数字が大きく違っているものがでてきました。正しくは
キュウリ(畝67、プランター14の)計81本、ピーマン88個、
中長ナス10個、大長ナス9個、オクラ4個、ゴーヤ3個
以上がこれまでの累計です。以前の記事の「キュウリ、ピーマンが100を超えている」
は間違いでした、訂正します。ただ、今回の数字もかなりいい加減で、その都度の
加算自体を忘れていることも多々あります。元々目標収穫個数があるわけでもなく、
自分への励みと、過去の年度との比較を見るために記録を残しているって感じです。
昼前から暴風警報が出続けて、風速25メートルを超える大荒れとなり、各野菜たちが
だいぶ傷めつけられました。我が家で大きな被害が出るときは、風による影響が一番
大きんですよねえ。
現時点でもまだ雨が止まず、暴風が吹き荒れています。トマトのカゴがふたつとも
倒れているのを把握しているのですが、手が付けられない状況です。片づけは明日まで
待たねばなりません。