goo blog サービス終了のお知らせ 

7/2旅人 

山と旅が好きです。

虻だか蜂だか?・・・・・・・・

2017年08月23日 | 安倍奥

 

さて前回の続き

 

稜線沿いに山伏へ向かう予定だったのだが、

靴下の中のヒルを発見して戦位消失_| ̄|○

林道を歩いて行く。

此処の林道は、稜線の近くにある。

 

井川峠の登山口を越えると、水場がある。

「天稜星水」って

意味が分からん。 

ま、なにわともわれ

ここで、給水。 

振り返ると、リバウエル井川が見える

後ろのピークが勘行峰だ。 

道路に落ちている、真新しい靴 。

いつも、不思議に思うのだが??

道端に時々靴が落ちているのを、見つける事がある。

なんでだろう~??

おお、第一工事人、発見!!

ご苦労様です。

 

この林道って、いつも、いつまでも工事しているね。

此処って、生命線なるような、林道では無いのだが。

いやいや、この工事をしている人は関係ないのだが・・・・・・・・・ 

百畳平に到着。

此処から登山道に入る。 

 

樺の木が、いいね^ー^ 

あれ、こんな所に水場が 

あ、本当に水が出ている。 

ちょと、登って、山伏小屋へ

あれ、雨戸が跳ね上がっている。

誰かいるね。?

 

団体さんが泊まっているなら、ツエルトを持っているので

何処かに泊まろうと思った。

入ってみると、単独行のお爺が独り。

「今晩お世話になります、よろしくお願いします。」

と、ご挨拶。 

僕の挨拶を聞いていたのか、聞こえなかったのか?

いきなり。

爺「虻だか蜂だか、顎を刺されたんです。」

く「大丈夫ですか?、薬ありますか?。」

爺「でも、虻だか蜂だか解らないんですよ。」

く「はあ?・・・。」

 

く「水汲んできます。」

水場で、持参のビ~ルを冷やし、水を2リットルくんだ。

 

小屋に戻ると、爺が、また同じ話を始めた。

「僕は虻だか蜂だか解らないんですが、刺されてしまって」

く「はあ・・・・・・・・」

 

団体さんは、仲間同士のお楽しみがあるんだろうし、ご遠慮して

退散しようと思っていた。

でも、単独行の場合、あまり気兼ね無く泊まるのだが。

この、方は、ちょっと????

 

山伏小屋は、10人位泊まれる大部屋と三畳程の小部屋がある。

今更、小屋を出て泊まるのも、なんだし。

く「私、この小部屋に泊まります」

と、爺に言って小部屋に移った。

 

西側の中戸を開け、西側も入り口も開けた

西側の入り口は、とても硬く外から開けづらい。

すると、爺がこっちに来た。

よく見ると、爺は赤いジャケット、海老茶色のパンツ

まるで、白髪メガネ、サンタクロースのようだ。

サンタ爺「西側の入り口は、開くんですね。」

く「ちょっと。コツがいるんですよ、はは!」

 

サンタ爺はこの後、市政について語り始めた。

しかし、なんか支離滅裂、理解不能のお話で。

最初は相槌を打っていたのだが、疲れ果て_| ̄|○

 

返答を止めて、沈黙を守った。

疲れた。

サンタ爺も、話疲れたのか、大部屋に戻っていった。

 

 

閑話休題

さて今回のお楽しみ

極食 「知床産エゾシカしゃぶしゃぶごま風味」

の試食会だあ。。^ー^」」」」

おお、出来た。

美味そうではないか。^ー^

ちなみに、唐辛子は、あとでふりかけました。

 

して、お味は??

美味しいけど、かなり味は濃い。

ご飯に、かけるといいかも、オツマミだと飲み過ぎちゃうね^ー^

 

この極食シリーズ、かなりお値段がよろしいのよ、

税込みで1296円、普段つかいは、無理です。

 次の日。朝である。

快晴のご来光を見て出発だあ!!

サンタ爺に出発のご挨拶をして。

小屋を出た。

 

 

例の如く

続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

8/19.20            2017

 

 

 

 


高原に響く・・・・・

2017年08月23日 | 安倍奥

さて前回の続き

ポケモン、キンカン、金太郎の謎は解けず 。

頭の上に?マークを付けたまま勘行峰へ。

 

大日峠から 少し車道を歩くと勘行峰の登山口だ。

道はしっかりしている。 

 キョン(鹿)が足を滑らせたな、ふふ^ー^

沢を何度か渡り

また、車道にでて 

ひと登りで、勘行峰に到着だ。 

ここから、牧場跡地。

まさに、牧歌的な風景だ。 

勘行峰を降っていくと、リバウエル井川だ。

 

夏の営業期間中でスノーマットで夏スキーができるらしい。

此処で弁当を食べるのだ。^ー^

 

牧柵沿いに登山道は作られていて、そこを降っていくと、

なにやら、女性の声がする。

複数の女性のようだ、登ってくるのかしら??

 

降るにしたがって、声ははっきりしてきて、

声も大きく聞こえる、しかし姿は見えない??

ドンドン声が大きくなる

うん、これはラジオではないか(゚д゚)!

 

久保ひとみさんと、ユーコタケダ嬢の声のようだ。

そうだ、リバウエル井川は冬にテレマークスキーを担いで、

何度かきたことがある、その時ゲレンデにはKMIXが流れていた。

夏でも、KMIXをながしているのだ。

しかも、大音量で!!!

音源を発見。

高原に、久保ひとみとユーコタケダの声が大音量で鳴り響いている。_| ̄|○ 

食堂を通って、トイレを借りた。

丁度お昼の時間だったので、従業員の皆様が。

(客もこねえし、ホールのテーブルで昼飯を食おうぜ!)

って、感じでお昼を食べていた。

客が来るとは、予想しなかったであろう。

僕の姿を見ると。慌てて箸を置き。

「いらしゃいませ。」と言った。

「トイレ借ります。」

「どうぞ、、、」

びっくり(゚д゚)!したみたいだな。ふふふふっf 

 

なんか、落ち着かない音の中で

今日のおむすびを食す。 

靴を脱いで、靴下も脱いで寛ぐ。

あ!!、靴下からヒルが出てきた。

なんて事だ。僕の持論では、

春に雪が残る所ではヒルは生息できないと思っていた。

この辺でヒルにやられるのは初めてだ。

慌てて、ズボンも脱ぎヒルにやられていないか、すべて点検する。

ふ~~疲れる

 

 

しかし、誰もいないねえ。 

夏の花、ヤナギラン

まだ間に合うかなと思っていたけど。

今年は終わりのようだ。 

わあー

秋の雲だね。

 

曇りベースだったのだが、青空を見えると少し嬉しい。^ー^

 

さ~て秋の雲を見ながら。

山旅は続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

8/19.20             2017

 

 

 


井川高原 一人旅

2017年08月21日 | 安倍奥

 

残暑お見舞い申し上げます。m(__)m

まだまだ、暑い日が続きます。

 

山に行きたい、でも暑い。

けど、行きたい。

そうだ、登山口が標高が高ければ当然、気温は低い。

静岡市で一番、標高の高い登山口は??

公共機関を使って行けるのは、

井川だ!!

そうだ、井川に行こう。

 

てな事で、

今回の山旅は、

井川高原から山伏、大谷崩に行ってきた。

 朝、一番のてしゃんまんく号に乗り込み

富士見峠に到着。

ここは、標高1180m、

単純計算で街よりも7度cは低いはずだ。

うん、なんか涼しい

爽やかだ。^ー^

「秘境南アルプス玄関口」から出発だあ^ー^」」」」 

 

なんか前回来たときには、無かった看板

あれ~~ 

「リニア建設予定地」、とな 

転付峠から千枚小屋。そして高山裏避難小屋を。

経由する計画なのだな。荒川三山に登ればリニアに乗れるのか?

ふ~~NNん、なんだかね??

富士見峠から、まずはピクニック広場へ 

お、今時のトレイルランニングのコースになっているんだ。 

お、このオレンジ色の鮮やかな色の・・・・・・・・・・

これは、タマゴダケだ。 

派手な色は、毒キノコ   では無く

このキノコは食用でとても美味しい。

一個しか無かったので、取るのは止めた。 

お。此処にも避難小屋があるのだね。 

道は明るい雑木の森が続く。 

避難小屋に到着 

 

なかなか立派な小屋 

中は東屋だが、二人用のテントが

三張張れる広さだ。 

 なんか、ぶら下がっている。

なんぞ、これは、

ポケモンGOの、モンスターのゲットできる場所なのか??

足元に、たくさん、ある白いキノコ

白いきのこは、ほとんどが毒だ、要注意!!!! 

また、なにやらぶら下がっている。 

 う、!!

ポケモン、では無く

キンカンではないか(゚д゚)!

なにが、どうなっているのだ?

およよ!

またもや、ぶら下がっている。 

これは、

auの金太郎 の濱田岳さんではあるまいか??

なぜ、なんで、こんなものが????

 

謎が謎を呼び、わけの分からない、まま。

 

井川高原の旅は続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

8/19.20            2017

 

 


林道豊岡梅ケ島線

2017年07月25日 | 安倍奥

 

さて前回の続き・・

ワサビ沢の 源頭から滝を飛び越え、

ザバザバと水流を蹴っ飛ばしながら、林道に戻った。

 

そこから、いつもの泊まり場に幕を張り

焚き火に火をつけた。

なにしろ靴はビショビショ、下半身も結構濡れている。

焚き火がありがたいm(__)m

 

時刻は夕方6時を回って

そこそこ、乾いたし

酔も回ってツエルトに潜り込む

 

今日はラジオの感度が悪い

ノイズが時折入る、大気の状態が不安定で

雷が何処かで発生しているようだ。

此処はガスガスだけど。

そういえば、SBSラジオはFM波でも聞けるはず。

僕のラジオはワイドFM対応なのでちゅうにんぐしてみた。

お、聞こえる聞こえる^ー^

写真は93.8MHZだけど

ワイドFMSBSラジオは、93.9MHZが正解です。

 

 

 

朝、高曇り 大気の状態は不安定で雷注意報!!

う~NNん、なんか、ぱっとしねえなあ。。。

特別、行きたい場所もないし。

前から気になっていた「林道豊岡梅ケ島線」の山梨側を探査してみた。

僕の知っている限りでは10年位。

通行止めが、続いている。

いったいぜんたい、どうなっているのだ?

 

どん!! 「机を叩く音」

 

で、山梨側に足を踏み入れてみた。

苔が生ちゃってるねえ

随分車も通っていないからね。

林道の樹間から見えた、富士山。

今日はあまり、天気がよろしく無い。 

山梨側のゲートだ。 

ちょっと歩いたら

真新しいブルドーザーが、あった。

今日は日曜日だから、お休みだね。

暫く歩くと 

ロータリーがあって東屋やベンチもある、展望広場かな? 

誰も居ないけど

ベンチは、腐っている。 

この広場に続く遊歩道だろうか

木の階段がある。 

この辺まで林道が崩壊したような痕は無かった。

おお、崩れてるねえ

でも、この箇所は工事は終わっているようだ。

崩壊箇所は、まだ林道の下部にもあるらしい。 

安倍峠から約一時間

標高差で300m程降った場所

此処で引き返す、帰りは上りだから一時間半かかるかな。 

途中にあった看板

リスがちょっと可愛い。

バラの段 が見えてきたら

安倍峠も、もうすぐだ。

幕場に戻り、撤収。

梅ヶ島に降る・

 

 

梅ケ島のバス停で、靴下を脱いで

びっくり(゚д゚)!

左足、ヒルに噛まれた痕

右足、直径10cm程の内出血、真ん中に何かに噛まれた痕

う、酷いねえ、どうやらブヨ、ブトにやられたようだ。

だんだん痒くなってきた。

ワサビ沢の源頭でやられたようだ。

 

そうか、あの時遭った牡鹿は

「此処は、虫が多いから泊まらないほうが、よいぞよ。」と、

教えてくれたのだな。

彼処に泊まったらもっと酷いことになったかもしれない。。

梅薫桜の入り口にいたワンコが傷をみて

「そりゃ、ひどいね。」と言って、また寝た。

 

今回の山行は、沢靴の具合を試したかったので

安倍川源頭部でウロウロしてみた。

虫にやられたのには、マイッたけど_| ̄|○

久しぶりの沢歩きは面白かったな^ー^

 

おしまいm(__)m

 

 

 

7/15.16          2017

 

 

 


安倍川源流 彷徨

2017年07月19日 | 安倍奥

 

7/15,梅ヶ島温泉バス停に到着。

今年の夏山は沢から行こうと計画している。

安倍川源流をウロウロしてみた。

 

 

沢靴、久しぶりに履くなあ 

いつもなら見るだけの「鯉ヶ滝 」

沢靴を履いているので、滝を登ったりウロウロする。

楽しい。きゃっきゃ!!!^-^

上段のこの滝は角度が有り ザイルが欲しい感じ

さて今度はワサビ沢へ入ってみよう。

目印はこれだ、地形図を見れば一目瞭然だけど。 

ワサビ沢は、上流に以前、ワサビ田 が有り。

その作業道が着いていて水に濡れずにそこまで行けた。

しかし、度重なる台風や大雨の影響で道は崩れ

今は大半の橋は流され、荒れてしまった。

 

昔は此処に橋があった。

この橋も流されてしまっている。

歩きやすい所を水を気にせずザバザバ歩いて行く。ふふ^-^

この滝には看板がある「心の滝」

う~ん、此処はなんかの遊歩道を作った時があったのかしらん?>? 

 

滝を越えると

嫋やかな流れに

 

お、!!

階段状の滝、

これは直登だね👍 

快適に登って、

涼しいねえ

夏は沢だねえ。 

はてさて、水も大分少なくなってきた。

枝沢を超えて 

旧ワサビ田に到着。 

此処まで来てワサビを作っていたなんて大変だったろうなあ。

今晩はワサビ沢の源頭部で幕を張ろうかな?と思っていた。

ブラブラしていたら

卵、発見!! 

なんだ、空だ_| ̄|○

なんの卵だろ????

小ぶりのピンポン球位あったけど。 

 

なにやら、視線を感じる・・・・・・・・・・・

 

牡鹿だ。

鹿はよく見るけど、大概は牝鹿と子鹿だ。

角の生えた牡鹿は珍しい。

この辺の主だね。

 

「此処に泊まるの?」

一分間程、にらめっこして去って行った。

 

そうなんだよ、そこそこ平らな所もあるし

悪い場所ではないんだけど、なんかひっかかる、やな感じがする。

ま、自分の感を信じよう。

時間はまだ早いし、いつもの安倍峠の別荘に行きますか。

 

続くのだ・・・・・・・・・・

 

 

7/15.16           2017