goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ナンバーディスプレー

2023-07-09 | ちょっと役に立つ
このまえ ブロ友のタカコさんが 電話のナンバーディスプレーのことを

ブログに書かれていました。
NTTでは 70歳以上の家庭では ナンバーディスプレーが

無料になる ということでした。

前々からその契約をしていても 「高齢者世帯だから無料にしてほしい

という申し出をしないと 自動的には切り替えてもらえません。

うちの電話は ケーブルテレビの会社ですから対象外です。

ナンバーディスプレー契約をしていないので 留守電にしておいて 

メッセージを入れかけた人には出ることにしようと思っていました。

ところが  そばにいるときなど つい なるとすぐに 電話に出

しまうんです。

そして しまった 出なきゃよかった!という

面倒な電話が 多いです。

昔から 大家族で 離れと母屋で3台ある電話が 同時に鳴るので 

私が出ないと 母屋にいる親が 急いで出ようとするので 

ころんでもいけないから とにかく 出てしまっていた 長年のくせで。 

しかし 最近は 母屋は誰もいないし 夫と二人なら 表示を見てから

出るかどうか 判断できますし 誰からかわかれば メッセージを

入れてくれなかったとしても 掛け直しができます。

せっかく表示できる電話機を つけてあるのだから。 

ケーブルテレビの会社に電話して 表示できるようにして

もらいました。

今どきの電話機は 会話が録音できるし 掛けてきてほしくない電話には

以後 つながらないようにも できます。

名前を名乗るなどの声を出してもらわないと つながらない機能もあります。

これで対策は万全 というわけでもないのですけど 

少しほっとしたような。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


久しぶりに シュシュを

2023-07-08 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
簡単に編めるシュシュを ふたつほど 編んでみました。



小さいお子さんや 若い方はともかく おとな用だと

日本人の顔色とか髪色に似合う あまり主張しない色の糸が良いですね。

今まで参加していたイベントは 主に20代から子育て世代くらい

までのお客様が 多かったのですけど 

これからは ちょっと高齢の方が多い場を想定して 

色を選んで行こうと思っています。

この糸は 過去のイベントで 草木染とか手紡ぎ糸を

売っているブースで買ったものです。↓


なつかしい この大きなベントも 今は もうなくなりました。

ほかの場所でのイベントも…前以上のエネルギーで 一致団結して

再開にこぎつけるのは 容易ではないでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

暑いね~

2023-07-07 | 家族とともに
昨日は  暑くなるという予報でした。

晴れてはいるけど 農作業はお休みして 朝一番にカーブスへ。

卵の安売りの日のスーパーへ寄って 買い物をしてかえり

おひるごはんを食べて すぐに夕食用の 茄子煮物を 

作っておきました。

あとは 柵で買ったお刺身と 玉ねぎやキュウリ トマトなど

自家製の野菜を切っただけの簡単サラダでいい。

夕方4時の予約で 軽トラックの愛車無料点検で

車屋さんに持ち込み。

ちょっとマフラーの音がおかしいのが気になる 

外れかけているか 穴があいているかも・・・と

夫が言ってたので それもみてもらい

やっぱり マフラーに穴が開いていたそうです。

農業用トラックなので 真冬の間乗らない期間があって

外はきれいでも 中が さびやすいのだそうです。

取り換え修理に5万円はかかるって。仕方ないけど。

***** 

ブロ友のMrs.Kさんは ブログを始めて15年。

開設当時の 小さかったお孫さんたちの写真を載せておられました。

15年前のわたしは ブログを始める1年前のことで

まだKさんとは出会ってないので

 当時を知らないよそのお孫さんなのに 懐かしい。(笑)

うちの孫たち どうだったかな~?と 13年前当たりを

振り返ってみました。

当時息子家族はアパート暮らしでしたが 二人目の孫Yが

生まれたのを機に 同居し 8人家族になりました。

その当時の孫S 幼稚園に入ったばかりで 小さくてかわいい(笑)

いまはもう 高校3年生です。


妹Yが 生まれたよ。


Yちゃんも のびのび育って いまや中学2年生です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

編物を そろそろ再開♪

2023-07-06 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
半年以上 編み物から遠ざかっていました。

母が亡くなる前後 しばらく集中力がなかったのと

最近は 編み物の需要があまり無くなっていたのもあります。

以前は 二女が イベントでイラストグッズの販売をするとき

いっしょに出品させてくれたり 

友達の食事のお店「うさぎのしっぽ」に置かせてもらったりも

したので 一年中ひまさえあれば 編んでいましたけど

そのうちお店をしめられたり コロナでイベントの中止が続いたりして。

久しぶりに 去年の冬に 編みかけのまま押し入れに仕舞っていたものを

引っ張り出しました。



もう絶対使わないと思う糸は 春にかなり思い切って処分しましたが

使えそうなものを集めて アフガン編みで ひざ掛けを編んでいました。



車の後部座席において 敷いても 膝にかけても良い大きさに

しています。

編物生活のリズムを取り戻したら 小物も ぼつぼつ編もうと思います。

秋に 誘ってもらっているイベントがあるのです。

ただね 夏の間に毛糸を触るのは 暑いのよ~~

美恵子さんから送ってもらった沢山の本

とりあえず佐伯泰英「新 古着屋総兵衛」シリーズ18冊を

読み終えたので 一区切りつけて

「編み物中心 時々読書」のペースに 切りかえです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

白鷺の卵 残念~

2023-07-05 | 家族とともに
白鷺のものと思われた卵 きのうの夕方 のぞいてみたら

卵が 二つとも 消えていました。

割れた殻のかけらもないので 卵のまま どこかへ運ばれた

のでしょうかね。どうやって?

夫が 朝 通ったとき そばに白鷺がいたので

やっぱり白鷺の卵なんだ と思ったそうですけど

夕方 私がのぞいたときは もう 卵が無くなっていたのです。

近くのため池(先日 夫と 土手草を刈ったところ)のそばの

山から張り出した木の枝にいつも数羽いるので ここをコロニーとしている

白鷺であれば そこで産めばいいのに~と思いました。

さて きのうは 午後から 姉が スモモをとりに来てくれました。

暫く 子供のころの思い出話などして 帰りました。

コーヒーのお供に ズッキーニ入りのホットケーキを用意しました。

以前 ミッキーさんが教えてくれたのでした。



HKミックス 牛乳 卵 ズッキーニのすりおろし

を混ぜて焼くだけ。

ズッキーニが 小さいのが一本だけしかなかったので 少し抹茶を

足し レーズンも入れました。


横着して 厚めで大きなを焼いたため ひっくり返すのを見事に失敗して 

全体像はおみせできませんが 緑色の しっとりフワフワの

ホットケーキです。

翌日も パサパサになりません。

「子供のころは 流し焼きと呼んで よく焼いて食べたよなあ」

あのころは 小麦粉も卵も 自家製だったし

ベーキングパウダーなんか入れないからペタッとしていたけど

味はよかったよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

しらさぎの卵か?

2023-07-04 | たんぼ仕事
きのうも 雨が降らなかったのが幸い 夫と手分けして 

田んぼのあぜ草刈りです。

曇っているけど じとおっと 蒸し暑いです。

田んぼの様子を見て回り 水が足りないところは水路から

水を引き込む。

一区切りして 軽トラの車内でひとりお茶を飲んでいると 

別のところを刈っていた夫が バイクでやってきて

「田んぼのあぜに白鷺の卵らしいのがあったぞ♪」という。

早速 見にいってみました。 
 
 

あぜの真ん中あたり 刈った草で囲ってありました。

きいていなかったら 踏み潰すような場所です。

 

鶏の卵Mサイズより ちょっと小さそう。

スマホで検索すると 白鷺の卵は青いという。へええ

アオサギの卵も 瑠璃色の美しい卵だという。なんと!

 この卵は 白いよ。

でも 環境や 卵の大きさからして 白鷺だと思うけど。

卵は無事だけど草が刈られてしまい 戻ってきた親鳥は

 様子が変わったのを見て 「ここは危険!」と思って 

卵から孵すまで 面倒を見ないだろうなあと 夫と心配しています。

つぎは 人が通らなければならない場所でなくて

木の上などで産んでほしいです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

梅雨の晴れ間

2023-07-03 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
一週間ほど 降ったりやんだりのじめじめした日々でしたが

きのうは晴れて いきなり34度くらいなる という予報でした。

お墓へ早めにいって 草取りをしておきました。

ついでに 塩を撒いておきました。


ブラックベリーが熟れだしました。

黒くなった実から毎日収穫して 冷凍室にためておきます。

春にためた苺もあるし ブルーベリーもそのうち熟れるので

同様にして そのうち まとめて ミックスベリージャムにします。

まだ9時だし、曇っているのであまり暑くない。

なかなかできなかった 青大豆の種を蒔きました。

ちょっと遅いけど まだ間に合うかな?

そして すももを採りました。
 


 数日置いた赤いすももと 冷凍の完熟梅を足して 

氷砂糖とりんご酢も 足しておきました。



梅の酸味が いい仕事をしてくれると思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

すももの加工

2023-07-02 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
すももが採れ始めたけど 雨が降るばかりして 

おもうように収穫できません。

上を向いて 高枝切りばさみが ちょっと枝に触っただけで 

雨滴がばちゃばちゃ散って 顔も体も濡れますから。

ずっと実がなったことのない我が家のスモモ

今のところ カラスもヒヨドリも 気づいていないようです。

毎年たくさん採れる近所のすももは

少し色づいたか?くらいで早く採らないと 

すぐにカラスにつつかれる って言っていました。

今までにも その ご近所さんからのいただき物のすももを 

何度か加工したことがありますが

すもも酒は 誰でも飲めるというわけではないので

すももジュースを作って 引き上げた実をつぶしてジャムするのが

無駄がなくていいかな。


 
スモモを洗って乾かし 瓶に入れる都度

同量になるように氷砂糖を足していきます。

最初に 洗って乾かした瓶は 消毒のために ホワイトリカーを

回しかけてあります。

発酵を抑える意味もあって りんご酢を少し入れて サワードリンク

にします。

最終的には スモモ1kg 氷砂糖1kgとして りんご酢100cc 

くらいの割合です。

引き上げた実をジャムにするときに 煮ながら種を取り出します。

今 冷凍室にある小粒のサクランボも 色も風味もちょっと似ているので

すももとサクランボの ミックスジャムにするつもり。

おなじバラ科なので 相性良しでしょう。

きのうは 晴れるそうなので 暑くなりそうな日曜日です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

農作業お休み日

2023-07-01 | Weblog
田植えもすんだことだし 一日雨が降るようだし

ということで きのうは 農作業 お休みの日でした。



午前中はカーブスに行き まっすぐ家に帰ってきて

残り物で済ませることの多いお昼ご飯は 

珍しく 分厚いお肉を焼いたりして。

味がついていて 厚みがあるけど食べやすいように切り目も入った 

豚肉の 安物ですけどね。

濃い黒胡椒味がついているので ちょっと食欲が出ました。

午後からごろごろ本を読んだり 毛糸を出したり引っ込めたり

しているうちに日が暮れ 夜は習字教室にでかけました。

たいして何もしないのに 一日が長かった~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ