goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

西日も 冬はありがたい

2021-01-09 | Weblog


きのう夕方5時前の写真です。

夕日が当たって 温かみのある山の色ですね。

でも  本当は すごく寒いのですけど。

我が家は 朝日は早くて 午前中は窓越しに暖かい光が

部屋の奥まで射し込むけど

西にすぐ山があるので 午後は早くから 日陰になってしまい 

寒い日は 向うの山の西日が ちょっと うらやましい。

長女が 主人の転勤で  倉敷から北海道苫小牧に行き 

最初は会社の借りてくれたマンション暮らしでした。

そもそも北海道は 娘婿の実家も(ちょっと遠いけど)あるし 

苫小牧は 次の転勤で単身赴任しても 新千歳空港が近いから

行き来に便利だからと がんばって 家を建てました。

娘は 満足の行く家を建てたと思います。

集合住宅のときはまわりの家に挟まれ南向きで 

あまり暖房がいらなかったけど

一軒家は自分だけで暖めないといけないから 寒さがちがうとは

いっていました。

北海道だから セントラルヒーティング で玄関もトイレも

等しく家まるごと暖かいけど 電気代はかかります。

その翌年の夏ごろに 西側にある隣の空き地に家が建ったそうです。

その秋から冬にかけて 去年よりなんか寒い?・・と思って

気が付いたら 最初の年は リビングに西日が当たっていたので 

夕方まで 部屋に陽が射し込んで 暖かさがあったのに

次の冬は 早い時間から 隣の家の日陰になってしまい 寒々しい

気配だと気づいたそうです。

こちらだったら 西日が当たる部屋は 夜になっても温度が下がらず

暑くてたまらないから アパートなどは 西角の部屋は避けます。

そもそも  日本の住宅は古来 木造なので 梅雨から夏に湿気に弱く

 床をあげて風通しを良くしてありました。

夏を快適に過ごすことの工夫は優れていますが

その分 冬の寒さの辛いこと。

うちも昔は 表は障子一枚たて回してあっただけで

暖房は 火鉢と炬燵だけでした。

現代の家づくりは 断熱材をしっかりいれ 気密性をたかめることに

力を注ぎます。

そして  窓を締め切って エアコンで調整します。

住宅メーカーによっては 夏涼しく冬暖かくと

色んな工夫もされてはいますけど。

でも 寒い季節は 午前中射し込む朝陽に加え

西日さえもあれば おひさまが やっぱりありがたいのですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2021-01-08 | 里山の生活
日本中 大寒波ですね。

皆さんのところは 大丈夫ですか。


昨日はお昼頃 出掛けていて 車を走らせていたら 

いきなり空が暗くなってきて

チラチラしていた雪花が 大粒のぼたん雪になり

突風とともに横殴りに吹き付けだして まるで吹雪。

200メートル先はもう真っ白で なにもみえません。

自転車の人なんか 風の来る側の身体に白い雪が樹氷の様に凍り付き・・・

って ちょっと大げさですけど よく転ばないなあと心配しましたが

若いから いつも通りの薄着で 帽子も手袋もなく

頑張って自転車を走らせていました。

30分足らずで雪はやみ 青空も出たので 積もることは

なかったのですけど。

国道べりの温度計は お昼なのに 2度と表示されていて

びっくりしました。

2日前まで10度前後はあったのです。

けさも 最低気温氷点下5度 お昼の最高気温たった1度 

という予報です。

雪の多い地域でお暮しのかたには

こんな程度のことで!と心苦しいですが

どなたも 命いちばんにお過ごしくださいね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの日々

2021-01-07 | 健康のこと
お正月すぎ 私も だんだんと いつもの日々にもどります。

ルイコさんのブログで思い出し 私も大根を干しました。⇒



そして 2週間ぶりに 整骨院へ。

マッサージしてもらってみると ずいぶん ふくらはぎが

固まっているようでした。

足首の動きもぎこちなく 回すとグキグキ音がします。

このまま自己流のウォーキングを繰り返すと かえって 

足によくなさそうだ と実感しました。

ふくらはぎにお灸と鍼をしてもらって 整えてもらうと 

全然足の動きがかわって なめらかになりました。

整骨院から帰る途中に 直ぐ近くの眼鏡屋さんへも寄りました。

じつは 元旦早々 起きてすぐに 眼鏡をかけてトイレに行き

坐ったとたんに眼鏡のツルがポロリとはずれて 

ひざに落ちて 驚きました。

ネジがどこで落ちたのか わかりません!!

ところが 奇跡的に そのちいさなネジが 

私が寝ていた布団の毛布に埋まっているのを 夫が見つけてくれて

眼鏡店でもらっていた専用のドライバーで直してくれたのでした。

でも それでいいのか みてもらいました。

今度こそ大丈夫 という 上下から締めるネジに 

取り換えてもらいました。

眼鏡をはずすとき ていねいに両手でそっとやらないときがあって

眼鏡に負担がかかっていたのかな。

眼鏡の枠の下半分が ナイロン糸(?)でレンズを吊っただけの

タイプなので ツルに負担がかかりやすいのだと思います。

アフターサービスの行き届いた この眼鏡屋さんは

「2、3か月に一度くらい この辺りにいらっしゃったとき

お気軽にお寄りください、調整いたします。

お喋りにいらっしゃるだけでも いいですから。」 と言って

くれるけど なかなかねえ。

でも すっかり からだもお口もほぐれて 家に戻り

 ひとりお昼ごはんの後 炬燵でくつろいで

夕方まで まったり うとうと していました。

それなのに ゆうべは 吸い込まれるように眠りにつき

珍しく 朝まで ぐっすり寝ることができました。

きのうは 年賀状と一緒に 頼んでいた本も届きました。



主役は小堀遠州の人生を描いた 歴史小説です。

建築 造園 茶の世界で有名ですが 

岡山の備中松山城の城主でもあり(初代の父が急逝のあと 2代目城主)

興味深い内容と思います。

これを読みかけたから すぐに眠れたんだなあ。(笑)

これから寒い時は こたつで本を読むという 至福の時間を楽しもう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅くて 素朴な味の かりんとう

2021-01-06 | 簡単なおやつや料理
久し振りに なつかしい かりんとうを作りました。

こどもの頃 祖母が「堅焼き」というものを作ってくれるのが

好きでした。

それは かりんとうの材料を油で揚げないで 分厚いフライパンの

ようなもの(たしか 祖母は ほうろくと呼んでいたと思いますが 

素焼きのあの焙烙ではなくて とても大きくて平らな 鉄鍋です) 

かまどの火で じっくり焼いていました。

それをまねて粉をこね 私は中学生のころから 油で揚げて

おやつを作っていました。

  材料
  薄力粉   200g
  砂糖     大さじ2
  卵       1個


  
① ボウルに卵を溶いて砂糖を入れてまぜ 薄力粉を入れて
  手でよく混ぜてまとめる。

かなり時間がかかりますが どうしてもまとまらない場合は

卵が小さいせいだと思うので すこしだけ牛乳か水を足して

根気よくまとめる。
  

 
 ② 薄く打ち粉をして 麺棒でのばし うす~く切る。


 
 ③ 中温の油で じっくり揚げる。 




さらに 半分は 砂糖衣をかけました。

フライパンに 砂糖大2にほんの少しの水をかけてしとらせてから

火を点け この大きな泡から小さい泡に変わったタイミングで

かりんとうを投入。


砂糖液をよく絡めたら火からおろして 冷めるまで

かき混ぜ続けます。



砂糖が結晶になって カリカリになります。


プレーンと砂糖衣と 交互に食べると とまりません。

ベーキングパウダーも入れないシンプルな材料なので

すごく固いから 歯の弱い方にはお勧めできませんが

その固さと香ばしさこそが おいしいのです。


砂糖衣は ゴマやショウガをいれたり 黒糖にアレンジして

楽しめます。

油で揚げるのが嫌だけど ちょっと食べてみたいという方は

サラダ油を軽くスプレーして

オーブンで焼く という手もあると思いますが

わたしは  やったことはありません。

沢山食べなければいいのです!(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコメバル

2021-01-05 | 家族とともに
二女の夫が夜釣りに行って タケノコメバル 小さいのが2尾だけ

の釣果だったそうで その貴重な2尾をくれました。

ちゃんとさばいて きれいにしてくれていたので 煮つけに。

ちょっと煮詰まってしまいましたが 美味しかったです。 



年末には 単身赴任先から帰省出来ない長女の夫のために

お餅や ドライフーズのお味噌汁 お菓子やミカンなどを送ったので

お礼の電話をくれ 話が弾んで 1時間もあれこれと お喋りを。

娘が結婚することで息子が増え 息子が結婚することで娘が増える。

こうしてつながっていくんですね。

そのうち 次の世代の 孫が結婚する時期も来るんですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初散歩

2021-01-04 | 散歩・トレッキング
動かないのと 寒いのとで 身体が固い~~😕 

歩きに出かけました。


お気にいりとなっている 国分寺周辺の散歩コースです。

上の写真の田んぼに沿って植え込みが続いているのが分るでしょうか。

ランニングコース兼サイクリングロードがあって

きれいに刈りこまれた赤や白の山茶花の植栽が ずうっと続いています。



  車の危険もないし 人の姿が ちらほら 遠くに

みえる程度なので 安心。

こうもり塚古墳に 回ってみました。


正面に回ると 石棺の安置しているところまで入れます。


柵越しだけど 石室の中の 石棺が すぐ目の前です。


直ぐそばの 国分尼寺跡。



奈良時代に 聖武天皇の発願によって全国に 国分寺や国分尼寺が

建立されました。

南北朝時代に 戦火で焼失し 国分寺は 江戸時代に再建されましたが

尼寺の方は 礎石や築地塀の跡がわずか残っているだけです。


お正月なので 国分寺にもお参りを。



お線香をあげて 足腰のお守りを求め また おみくじを。

「吉」でした。内容はほとんど 元旦に 五社でひいたものと

同じことが書かれていて 安心しました。


創建当初は七重の塔だったそうですが

再建時に五重の塔が建てられました。



1時間ほど歩いて おひるに帰りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2021-01-03 | 家族とともに
きのうは 朝のうちに 二女家族がやってきました。

その時間にあわせて 嫁と孫Yに連絡して また来てもらいました。

Yが  会いたがっていたので。

いとこ同士って 通じ合うものがあるのか 仲良いですね。

二女みちの子たちも 4歳と2歳になり しっかり会話ができるように

なりました。

半年ほど前のこと Yが

「みっちいは(こう呼ぶ) いつも大変そうだから うちに来た時

ぐらい ゆっくりしてもらいたいから その時は

私が二人の面倒を見てあげたい 

とおもったけど 10歳のわたしにはまだ無理。お手上げです~!!」

と お母さんに 助けを求めたことが

ありました。

みちが 子供二人のご飯を食べさせおわると 

食べ終わった子供たちが もう外に出て遊びたがり

自分のご飯をゆっくりたべられない状態を見かねて 

お手伝いしようと 考えていたのでした。

昨日は 食べ終わったふたりを別の部屋に連れて行って 

3人で 長く遊んでいましたよ。

おかげで みちは ゆっくりおせちを食べられました。

娘婿は その間 凧あげしたいという子供たちのために

凧を買いに出かけておりました。

おひるごはん(おせち)を食べて 子供たちを

車に乗せるとうまくお昼寝できるからと 昼すぎに 

かえっていきました。

夫も夜勤に出かけたので 私はそのあと ゆっくりでした。



夕方4時ごろの 暖かそうに見えるむこうの山の写真ですが

やはり 外にでると 風が冷たいです。

お正月は 食べてるばかりで 運動不足だから

身体が かたくなっています。

 きょうは 少し歩いてきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2021-01-02 | 家族とともに
初詣はどうしよう・・・ちょっと考えましたが 

毎年 朝8時過ぎに出発すると 一番人出が少ない時間帯なので

すいすい行って戻れるので 今年はもっと少ないだろうから

1日参りで大丈夫だろうと 夫と出掛けました。

まずは 近くの氏神様へ。

ほとんど誰も見えない。



拝殿でご祈祷を受けている人が数人。

お詣りして 誰もいない階段に 

おみくじ箱やお守りが並んでいました。

お金を入れる箱がありセルフです。

おみくじは「吉」でした。

「お持ち帰りください」とかかれたおみかんをいただいて

帰りました。

 
吉備津神社にお詣り。

今年は 境内で行われる三味線餅つきもなく

静かです。

お詣りして おみくじを引くと「吉」でした。

そして いつもの写真スタジオで写真を撮ってもらいましたが

ことしは 室内でなくて 外での撮影でした。

気温は低いけど風がなかったので なんとか。

でも 写真屋さんは 一日中外では 大変ですよね。


手水舎も このとおり 柄杓はなく 流れ落ちてくる水で

浄めるように工夫されています。

おみくじなども 色んな種類のものが用意され 自分で箱に

お金を入れて 手を消毒して 引きます。「小吉」

次に 吉備津彦神社へ。



吉備津神社と名前が似ているし 同じお山のふもとで おたがいすぐ近く

そして 祀っているのが どちらも吉備津彦命ですが

吉備津神社は備中に。吉備津彦神社は 備前にあります。



つぎに 山奥の 私の曾祖母の出所の氏神様へ。



境内から 山門を見下ろしたところ。

標高が高い山の上なので 30日の夜の雪が うっすら残っています。

おみくじは「大吉」

社務所で  甘酒とおみかんをくださり 少し話を。



最後に 母の実家の氏神様にお詣りすると 笛の音色が聞こえてきて

ちょうど巫女舞をしていました。


氏子の家の小学生女子が4人 かわいらしく 

でも しっかり舞っていました。

おみくじは「大吉」

ここでも 甘酒をいただいて 焚き火に当たって

ゆっくりして いつも通り 五社参り終え 帰りました。

家に戻ると お昼前。

届いていた年賀状を読んで お昼ごはんを食べ お茶を飲んでいると 

お昼過ぎから 息子一家が年始の挨拶に やってきました。



彼らは 朝早く起きて 瀬戸内海の 初日の出を見にいき 

嫁の実家に挨拶にいき 昼からうちへやってきたと

いうことでした。

ことしは みんなみんな いい年になりますように~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして おめでとうございます。

2021-01-01 | Weblog


2021年の夜明けです。

生きていることに感謝できるような

明るい話題の多い年になると いいですね。

今年も どうぞよろしく お願いいたします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする