
一閑張り 自分でできるなんて思いもしていませんでしたが NHK Eテレの「すてきに ハンドメイド」で たまたま観たのにくぎ付け。
さっそくテキストを買ってきて研究し 年末までに 材料をそろえたところです。
材料といっても 籠と糊と紙と柿渋 だけなんですけど。
目標は 私の祖父が50年以上前に作った籠が 傷んで 底が抜けかかったのを直したいのですが 手始めに 百均で買ってきた籠で練習してみます。
糊は テキストには正麩のりと書いてあったのですが どこにもなくて 夫が大型文具店で「市松糊」というのを買ってきてくれました。
和紙工芸用の糊で たぶん お人形を作るのにつかわれるものだと思います。
透明で のりの跡が残らないようです。
小さい袋に入っている白い粉を水で溶いて 三十分おきに何度も混ぜ(だまになるので)三~五時間後にやっと使えます。ふ~ これが難儀ですね。
なんだか ネットで調べたら 障子を張るでんぷんのりでもよさそうですが カビがつきやすかったりして 長く残したいものはこういう糊のほうが
すぐれているとか・・・



和紙をちぎって 糊をつけて 縁 底 中という風に貼っていきます。
これが 初めてなので 要領がいまいち。
もっと水で薄めてたっぷり糊をつけたほうがよさそう。後で柿渋を塗ったとき浮き上がりやすいそうです。
筆で ざるの網目に沿ってなでて 隙間がないようにしたほうがいいそうです。(ブログ友のcocomamaさん が 作っていらっしゃるんです)
糊を 注意書きよりもっと薄めなおして 浮いているところをそっとはがして糊をいれこんだり 上からも糊を塗ったり…
浮いているところがあるのが気になって・・・・ 最後には 障子張りの時のように 全体に水を 霧吹きで吹き付けて濡らして 馴染ませました。
これはテキストにはなかったです。
これで よく乾くまで とりあえず置きます。
次は 上貼りして 乾いたら 三度くらい柿渋を 塗っては乾かすんだそうです。
寒の季節の作業が 向いていそうですね。
夫と私 お腹の調子が完全でないので 今日かかりつけの医院に行って そろって点滴してもらいました。そのほうが早くすっきりしますね。
そして 夫はまた今夜も夜勤です。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!



でもやっぱり手間がかかりそうで大変そうに見受けられます。
出来上がりが楽しみです。
ご夫婦で点滴受けられたんですね。
ご主人、辛いときもご出勤で、大変ですね。
早く良くなられますように。
お大事に~。
きょうも点滴してもらったのに 午後はずっと動かないで寝ているから 血の巡りがよくない感じで じんわり頭が痛い~~
夫は 年末から ちょっと職場の人で不足で 今週いっぱい1日おきの夜勤です。
1日中ゆっくりできる日がないし 職場ではトイレ 困るんですよね。
一閑張り 面白いけど 一度の工程でできあがらないので 私の性格にはつらい…
合間に 編み物をしています。
さっきもお邪魔したのですが…。
恥を忍んで言いますとね、初めてお目に罹ります。
だいたいがこれ、なんてお読みするのでしょう?(?_?)
ものは何処かだ見たことはあります。。
でも一つの器、としか関心がなかった。(~_~;)
一つの芸術作品なのですね…。
何とも無粋すぎて穴があったら入りたいくらいです。
これ いっかんばり と読みます。
むかし 農家の人が閑な季節に作ったのでこう言われているとか・・・
かごや箱は ずっと使っていると傷んで壊れてしまいますが 和紙をはって 柿渋を塗ることで耐久性が生まれ
1貫目の重さにも耐えるというので 一貫張りとも呼ぶそうです。
生活の知恵で実用品なのですが 最近は手工芸の域となるものも多く 買うとお高いのです。
でも こうして 自分で作ることもでき 嫁も私が作るのを見て興味を持ち 孫の描いた絵を張りつけることを思いついたようです。
おもしろいものができそうでしょう。
また柿渋を塗ったらアップしてみますのでみてくださいね。
でもこの草書書きの様な文字最初から書いてある和紙、売ってるものなのです?
アホ過ぎてちょっと、恥ずかしいです。
まず、出来るかどうか、テキストお店で見てきます。
出来たら写真のアップなんてお願いできますか?
m(__)m
テキストは 私が買ったNHKのテキストは11月号なので 書店にはもうないと思いますので
アマゾンなどで中古を買われると安く手に入りますよ。
ネットで 一閑張りと検索してみると 製品の通販とか 作り方の解説なども出てきますから のぞいてみてください。
この 草書文字の和紙は この一閑張りのために 書道を習っている姉から 仲間のみなさんのも もらいあつめてくれたものです。
とても わたしには こんな高価な和紙を買うことはできませんが もらえてラッキーでした。
みなさん 帰ったら捨てちゃうんですって。
どんな状態のものなん?
家の柿とかから取るん?
塗るときに写真アップしてね^^
これは ホームセンターの建築塗料のコーナーで簡単に手に入るのよ~
茶色の透明な液体を水で薄めて 刷毛でぬるだけみたい。
これを塗ることで 紙が強くなって 水にも強いんだって。
雰囲気もすごくよくなるそうなので楽しみ~