goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大きくなりすぎた小松菜でお漬物、まるで野沢菜漬け!!

2021年12月02日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊

2021/11/30

本日の収穫です。

 

 

レタス「シスコ」・サニーレタス

 

小松菜

あちゃー!大きくなりすぎです。

 

ホウレンソウ「サマースカイ」

 

ダイコン「くらま」・小カブ「耐病ひかり」・日野菜カブ

 

ミニハクサイ「タイニーシュシュ」

 

一輪車いっぱい。

 

 

あ!キャベツ収穫するの忘れてました。

 

追加です。

キャベツ「初秋」

 

お持ち帰りしました。

 

大きくなりすぎた小松菜、どうしよう…

 

もう一度確認、

 

 

デカイ!

お揚げと炊くにも、炒めるにも、

ちょっと使いずらい。

 

ということで、

お漬け物にしてみました。

 

 

びっくり、まるで野沢菜漬け!!

太い軸がかえってポリポリいい感じ。

 

 

下漬け

小松菜をザクザク切って、

10%の塩水(水1リットル・塩100グラム)で2時間下漬け

 

しんなりしていたらOK。

水気をしぼります。

 

調味料

小さじ1/3 砂糖小さじ2/3 酢小さじ2 
 
昆布茶適量 鷹の爪少し(なくてもOK)
 
調味料を加えて混ぜます。
 
 
容器に入れて簡単に重しをして、
 
半日から1日冷蔵庫に入れておけば完成です。
 
 
簡単で美味しいですよ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九条ネギの折れ防止支柱・追... | トップ | サトイモの収穫と貯蔵 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どちらでしょうか? (えーさん)
2021-12-03 10:46:43
何時も楽しく読まさせて頂いています。
小松菜のお漬物作ろうと思いましたが
10%の食塩水ですが水1000ccだと
お塩が約100g必要だと思うのですが
1000ccに対してお塩10g(1%)にするのか
あくまでも10%(100g)にした方が良いのか
迷っています。
返信する
mizko_okan (えーさんへ)
2021-12-04 00:15:30
コメントありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
あちゃー、間違えました。
100gです。

記事のほうも訂正しておきます。
ありがとうございました。

小松菜ってすぐ大きくなっちゃいますよね。
返信する
こんにちは (よう)
2021-12-07 14:33:51
いつも楽しくのぞかせていただいています。
小松菜がすごく大きくなりすぎて こちらの記事を見て これだ!と
飛びつきました。
野沢菜漬けは お土産でいただいて食べたことが一度あるだけですが
それがおいしかった記憶が。
似たような味が 小松菜でできたらうれしいです。
2時間と書かれていたけど うちの小松菜が異常に大きいのでなかなか浸透しなくて
2日経っても 何ともなっていません。
と思ったら あはは 塩が足りなかったのですね。
メモだけ書き写して とりかかったものですから 気づかなかったです。
塩を足してみます。
返信する

コメントを投稿