ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

赤紫蘇を揉む・・・梅干し

2013-07-04 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
梅干しに赤紫蘇を入れなくては・・・と思うのですが なかなか畑の紫蘇が成長しません。

種をまいたのは まだまだ小さくて無理~こぼれだねで 勝手に育ったほうが まだましです。

梅を土用干しをするまでに 約ひと月くらいはしそ漬をしようとすると もういい加減には入れたほうがいいですね。

とりあえず 昨日の昼に ありったけの紫蘇の 葉だけをちぎって持ち帰り 洗ってざるに上げて 自然乾燥しました。



そして今朝のこと はかってみたら 500gしかありません。9キロの梅に500gの紫蘇では かなり 色が薄いでしょうね。

とにかく きょうは あるだけ使います。

塩をしてよくもんであく出しをして 濁った紫色の汁をしぼって捨て 梅酢を少し入れて きれいな赤色になった梅酢とともに 梅に

入れておきました。

おととい漬けたばかりの梅には まだ梅酢もあがってないので入れられませんから 1キロだけは 白梅干しにしてみても いいですね。

  

丸い容器にいれてあるのが maruさんからいただいた小梅。白いふたの四角のふたの容器の中には 1キロづつ順次袋漬けした
 南高梅です。

果実酒瓶に入っているのも 元は袋漬けしていたのですが 塩をなじませたり お互いを重しにするために 何度か上下を返し
たりしているうちに 

少し汁が漏れたようだったので まとめて 瓶に移しました。4キロあると思います。

写真をみると やっぱり かなり紫蘇が少ないですから このあとで 去年の梅干しの中に 紫蘇がそのまま残っているのを総動員して 

上にのせておきました。(写真はないですが いい感じになりました。)

畑では  葉っぱがちぎられて かわいそうな姿の 赤紫蘇。

でも 引き続き葉が出て 成長するでしょうから それを待って また追加でちぎり 次は 紫蘇ジュースも作る予定です。

そして きのうのブルーベリー入り梅シロップは ほんのり ピンクになってきましたよ。

 むふふ~

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルーベリー入り 煮梅シロ... | トップ | ミニバッグとドイリー♪ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドキドキ (ぼってん)
2013-07-04 16:14:40
始めて漬けた梅シロップ 今夜開けてみます。
ワクワク ドキドキです(笑)

赤紫蘇 ウチも育ちが悪いです。
たまらず スーパーで買ってきましたが やっぱり香りと色が違いますね。
何でも 新鮮な方が良いってコトででしょうか?
袋漬け これいいですね。
空気にもふれないので カビの心配もないですね。
来年はコレで漬けてみます。
ぼってんさん (ようちゃんばあば)
2013-07-04 19:28:03
梅シロップ  きっとおいしくできていると思いますよ~

紫蘇 あちこちに飛んだこぼれだねで成長するので なんだか買うのがもったいない気がして 
少なくても まあいいかなと。
袋漬け お勧めです。
1キロ単位で ぼつぼつ買うたびに漬けていけるので 一度に大変な作業をして 大きな樽につけて・・という問題がなくて
たくさん漬けたのに とっても気軽にできましたよ。
Unknown (のん太)
2013-07-04 19:56:18
むふふ・・・・、満足げな ようちゃんの顔が見えるようです。
家にあるものを買うのって、、
なんかねー^^夏野菜が出始めても、買いたくないんですよね。
家のが美味しいんだからって、首を長くして待ちまーす。
待たせまーす。(*≧艸≦)
のん太さん (ようちゃんばあば)
2013-07-04 20:08:56
生の梅にはちみつをかけたものは 1週間ほど 毎日 瓶ごとゆすってまぜるのですが 
これは砂糖を溶かしたシロップを注いでいて火も通っているから 時間をかけて 待つだけなのに 
毎日持ち上げて きれいな色を確認しています。むふふ~
夏はとくに 野菜売り場は 素通りですね。
そのうち畑でできるものも 買わないで待つから 畑に何もない時期は ジャガイモや玉ねぎくらいしかない。。。。でも 冬にトマトやきゅうり 夏にほうれん草 を買ったりは どうしてもできないです。 
可愛そうな赤紫蘇 (お地蔵さん)
2013-07-04 20:52:02
>赤紫蘇 には悪いんですが・・・・
ようちゃんばあばさんの文章読ませてもらってて


おかしくて おかしくて大笑い
人それぞれ笑いのツボが違うんでしょうが

葉っぱがなくなった 茎だけの
紫蘇くんが 誰かが通るたびに 
照れ笑いしながら もじもじ動いてる
その動きが 葉っぱが無いだけに こっけいで
想像して 涙がでるくらい 笑いました

ごめんなさい こんなにわらうような内容では無いのに 不謹慎ですね

つられ笑い (おてん婆ぁ)
2013-07-04 22:08:13
お地蔵さんコメントに思わずニマニマしました。うふふ
目に浮かぶなぁ・・ 「いや~~♪すっかりはぎ取られちゃってぇ~!」って照れ笑いしてるの。

主人の母に紫蘇の揉み方を聞きました。
不自由な口で嬉しそうに説明してくれました。
「2回目は洗ぅちゃあイケンで・・」

2キロ塩漬けしてありますので、初めて梅ぼしが出来そうです。
お地蔵さん (ようちゃんばあば)
2013-07-05 07:17:06
そこにツボがありましたか?
すごい想像力で 赤紫蘇クンの物語を・・・笑
お地蔵さんワールド炸裂!ですね。
私のほうは 一人で笑っているお地蔵さんを想像して わらえました~
おてん婆ぁさん (ようちゃんばあば)
2013-07-05 07:29:25
葉っぱをむしりとられて かわいそうな赤紫蘇クン お地蔵さんのおかげで思わぬ物語ができました。笑
おてん婆ぁさんも うめぼしを漬けたんですね。
美味しくできるといいですね。
紫蘇のもみ方 聞いてもらってうれしかったんでしょうね。
うちも 梅干しは 3年ほど前までは 母の仕事でしたから わたしが紫蘇を揉んで入れおわったのをみて
「最後に梅酢を入れて赤くなった汁を一緒に入れたん?」と ちょっと 心配そうでした。
 

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事