goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

青紫蘇のふりかけ

2019-03-25 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
市販のふりかけで 三島食品の「かおり」という

青紫蘇のふりかけががおいしいので

じぶんで手づくりできないかと思っていました。

原料の青紫蘇が 畑で育つのを待つつもりでしたが

先日 スーパーで 青紫蘇100枚 198円で売られているのを見つけました。

旬ではないけど 早速買ってでもやってみなくちゃ ということで・・・



色々検索したところ 

① 葉っぱをそのままレンジで乾燥させて ビニール袋にいれて揉み

  粉にして ストレーナーで濾して葉脈などを取り除いて 

 好みに塩を混ぜるというもの。

② 葉っぱを塩もみしてよく絞って灰汁を出してから 

レンジで乾燥させて ①と同じように粉にして濾すもの。

あとは 白ゴマやエビなどを足すものも多かったです。

とりあえず 色んなものは混ぜないで あく出しもしない①で やってみました。

50枚 使いました。

大きなお皿に青紫蘇の葉を並べて レンジで乾燥

700Wで 1分やってみて 様子をみると

しんなりしているので後1分。



乾燥して 触ると葉がぱりぱりしています。

つぎからは お皿が熱くなっているからか

1分20秒くらいで 乾燥しました。



レンジによって違うので 少しづつコツをつかむこと。

ビニール袋にいれて手でもみストレーナーで濃し 葉脈や茎を取り除くことを

2~3回繰り返します。



塩を 好みで混ぜて 瓶に入れ 保存。

湿気ないように お菓子などに入っている乾燥剤でも

入れておいたほうが いいでしょうね。

50枚でも こんなに少しになりましたが

ほんの少し ふりかけるだけで 美味しいはずで

あっという間になくなるということはないでしょうね。



色はきれいですが 夏の畑で収穫したものよりは 

香りが薄い気がします。



市販のものは やはり色々入っていて 味も香りもしっかりしているのですね。

でも 紫蘇と塩だけのものは 美味しいですよ~~

夏になったらたくさん作りたいです。



後で塩を入れるやり方は 最初は少な目で 

味をみながらお好みに調整を~

残り50枚は 今回は料理に使うので 塩もみして乾燥~は 何時か試してみます。



ため池の土手で 孫が蕗の薹を見つけましたよ

孫Sが 天ぷらにしてくれました。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お彼岸の明け | トップ | ぶりの子の煮付け »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お孫ちゃんS君 (ぐり)
2019-03-25 20:18:08
天ぷらを自分で作ったのですか
すごいですね
家庭でもてんぷらは危ないと言って子供にはなかなかやらせないのではないですか
S君ってなかなかしっかりした子ですね
うちの孫4号も何でもやりたがる子ですけど~
蒼紫そのふりかけおいしそうですね
夏になったら作ってみたい
始祖0枚でそれくらいの値段ですよこちらでは
返信する
ぐりさん (よう)
2019-03-26 07:04:26
うちの孫 凄いでしょ(笑)
天ぷら粉も使わないで 小麦粉と米粉で作ったみたいで
カリッとして 美味しかったです。
青紫蘇 畑で育つまで買うことが無いので普段の値段が分らなかったのですけど
こんな季節に 100枚単位で売っているって!と
驚きました。

返信する
ふりかけ (ゆり)
2019-03-26 07:33:50
おはようございます。

これ絶対に作ります!
塩漬けはいつも失敗してるんですよ。
桜の葉みたいに冷凍にすればいいかもだけど、
断然ふりかけの方がいいですね。
ご飯にかけるより、おにぎりに使いたいし、ちらしずしにだっていいし!!
ありがとうございます!夢が出ました♡
返信する
ゆりさん (よう)
2019-03-26 07:37:51
そう言っていただけると わたしもうれしいです!
毎年 赤紫蘇は梅干しに使うけど 青紫蘇は使い切れなかったのです。
買ってでも作って よかったです。
これ エゴマの葉っぱでも 同じようにできると思いますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事