きのうは 年に一度の乳がん検診でした。
わたしが 乳がんになったのは56歳の時でしたから
すでに定期検診は 血液検査などなく 年一回マンモグラフィだけです。
でも やはり 病院は 結果が出るまで やっぱり緊張。
両親も この病院に何度も入院して お世話になり 亡くなりました。
多くの 病気の人の様子を見るだけで
疲れます。
9時予約なので 8時半から受付機が動き始めるのに合わせて
それより少し早く行き 受付して 放射線科で
マンモ検査を受けてから
乳腺外科に行き 結果が出て 呼んでもらえるのを 待つ。
9時20分ごろには呼ばれて
「結果 良かったですよ~~!!」って。
ありがとうございます。
夫も 会社の健康診断で 朝ごはん抜きで 出かけておりました。
でも 健診機関の施設には タニタ食堂が入っており
健診が一通り終わると タニタのレストランで食事ができるのが
美味しいと いうので そこが うらやましい。
費用は すべて会社負担だし。
わたしは 病院内の ドトールで 珈琲モーニングセットを
いただいて帰りました。もちろん 自前です。

年に一度 健康のありがたさを思う日です。
その後 この春にオープンした 「真庭あぐりガーデン」へ
覗いてみました。


「孫Rちゃんの絵が飾られているよ」と 二女みちから聞いていたので。


ここは 子どもの遊び場。
真庭(岡山県北)は森林が多く 自然豊かなところです。
こだわりの食品が たくさんありました。

これらは 量り売りしています。
じぶんで ほしいだけカップに入れて計量し レジで精算するらしい。

雑米と油

醤油

ほかにも 味噌󠄀など 量り売りの食品が多く 容器は持参してもいいけど
ない場合は 密閉容器や五合瓶 プラ容器などが売られていて
購入して すぐに詰めて 持ち帰ることもできるようです。
フリーザーバックまで 1枚いくらで販売されています。

量り売りではない 完成品も たくさんあります。


レストランもカフェもあるけど 時間的にちょっと…だったので
結局 何も買わず 下見しただけでしたが
とってもいいお店でした。
そのあと 無印良品のお店に寄ったり 産直店に寄ったりしながら
お昼に 帰宅しました。

ささやかに 無印良品では 飲み物とお菓子
産直で マスカットの摘み落とし(出荷するにあたって 形を整える
ために摘み落とされたもの)200円を購入。
途中ザーッと雨が降りましたが 帰宅したら止み
お昼ごはんをすこしだけたべて お茶を飲んでいると
間もなく 夫もかえって来ました。
朝ご飯抜きで健診をうけたら なんか疲れた と
栄養ドリンクを飲んでいましたが
農機具倉庫の雨樋に 裏山から飛んできた枯れ葉が詰まって
前庭に 水が漏れあふれているのを 直しに 行きました。
屋根の上に上がってみると 相当葉が飛んできて
積もっていたらしい。
何かちょっと仕事をしたほうが 体調が戻りますね。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
異状なし
何もないとは思っていても結果を聞くまでは・・・
落ち着きませんね
良かったですね
スッキリして色々ノンビリ
Rちゃんの優しい動きある絵
おじいちゃん
ママにいいとこ取りですね
益々楽しみです今後が
そして
ご主人様
お誕生日おめでとうございます
我が家の相棒さん今月15日でした イノシシの 笑
今は心臓のポンプ機能が弱ってるようで経過観察中です。
病院って、仲良しの信頼してる先生がいてもやっぱり疲れます。
こだわり食品のお店、いい感じですね
いいなぁ
コーヒーもおいしかったことでしょう検診後タニタの食堂で朝ごはんいいですね
そういうのがあると検診も頑張れますね今日も雨が降っていますいつ開けるのか?
異常があった時 結局 この病院に行き また検査となるので
年に一度だから 来てくださいと言われました。
一年先を予約して帰るので その方が楽です。
おお ご主人と同じ誕生日でしたか。
イノシシね。じゃあ わたしの姉と 同い年ですね。
ブログを通して想像するご主人 イノシシ年生まれ。。。そうなんでしょうね~って納得(笑)
うちは
そして 痛いですよね。
乳腺がすりつぶされそう~
心臓ですか…それは定期検診が欠かせないですね。
一年がすぐやってきます。
わたしも来月は人間ドックで 胃のレントゲンが嫌!です。
このお店のこだわり いいでしょう。
若い人が多かったです。
品ぞろえが豊富で楽しすぎて 結局何も買えませんでした。
抗がん剤の影響で コーヒーが飲めない時期があり 「よくなったら ここでコーヒーを飲んで 美味しいと思える日が来るかな」
と思いながら 通院していました。
帰りがけに コーヒーを飲んで帰るのが 通院の儀式のようなものです。
以前病気になっても、今元気に過ごせる事の有難さ
感謝の日々ですネ
ばぁば👵
早く治ろうという目標もありました。
その後を 元気に生きるために 学ぶことが多かったです。