ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

山桜桃梅(ゆすらうめ)シロップ

2021-06-11 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
忙しくしている間に  山桜桃梅が完熟して 甘くなってきていました。

しかし 誰も採って食べないので

そろそろ 込み入った枝の陰では カビがついたり 

柔らかくなりすぎた実もあります。

先日息子が来た時 つまんで食べて「甘い!昔 通学路で どれだけ

こういうものを食べて育ったことか!」と懐かしがっていました。

うちには その当時植えてなかったけど 友達の家の庭先や畑の隅に

あったのでしょう。




うちでは 近年 父が植えたのですが 父は食べることもないまま

そして これほど 実がなった年もないです。

田植も片付いたので 少し収穫して・・・

さて  これをどうするかなあと  ネット検索。

ジャムや果実酒 シロップなど かな。

ジャムは 今まだ忙しくて めんどうなので とりあえず

今回は シロップにしておき 暇なときに 実を引き上げて 

種を濾して ジャムにしよう!

ゆすら梅 700g
氷砂糖  500g
リンゴ酢  70cc

合わせて瓶に入れておきました。



赤いシロップの使い道は できたら考えます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハッカシロップ | トップ | 枇杷が熟れたよ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆすらうめ (ぐり)
2021-06-11 12:11:34
うちにもありました
実はあんまりならなかったけど
鉢植えなのでなくなりました

今見ている過去の朝ドラ「あぐり」の吉行亜久里さんの書かれた本の題名が「ゆすらうめがみのるとき」というのです
懐かしい (ひまわり)
2021-06-11 12:46:24
ユスラウメ ありましたね
この時季の嬉しいおやつでした
口いっぱいに含み 種の飛ばしあいなんかして遊んだものです
最近は見なくなりました
このジャムは美味しい 記憶があります
ようちゃんへ (ミッキー)
2021-06-11 15:42:22
ユスラウメ
懐かしい味です 子供のころ食べた記憶が有ります。
そうそう
(あぐり)
吉行亜久里さんの書かれた本の題名が「ゆすらうめがみのるとき」でしたね。
ふき取り (なまくら和尚とばぁば👵)
2021-06-11 20:08:38
ジャム・シロップの前に
一番は果実酒ですか(´∀`*)ウフフ

山蕗取りに9日朝出かけました
蕗は勿論取って来ました が( ^ω^)・・・
今日10日17時半に無事に帰宅
ありがとうございます
ようさんへ (まりも)
2021-06-11 22:04:21
山桜桃 可愛い赤い実ですね
食べてみたい~!!
通学路に有ったら 絶対食べちゃいそうです
ぐりさん (よう)
2021-06-12 06:53:08
わたしの家では 祖母が 木の実を採って食べるのを嫌っていたので
友達の家とか近所でもらったのを食べていました。
あぐりさんのドラマを見るたびに タイトルの隅に 原作「桜桃梅のみのるころ」と出るので
「ゆすら」って「桜桃梅」と言う漢字があったんだなあとおもいます。
ひまわりさん (よう)
2021-06-12 06:55:39
隣の家に ゆすらの木と グミの木があって 学校から帰ると いつも
赤い実をとらせてもらって 食べていました。
今年は初めてたくさん実がついたので なにかにしてみようと思いました。
ジャム 美味しいでしょうね。
ミッキーさん (よう)
2021-06-12 06:58:47
ゆすらは 木があまり大きくならないので むかしは 庭に植えている家が多かったですね。
毎日 赤く熟れていくのも楽しみなものです。
和尚さまとばぁばさま (よう)
2021-06-12 07:02:39
蕗を採りに 家出されていたのでしたか。
夕方までにお帰りになれて よかったですね。
たくさん 蕗が採れて 今日は ばぁばさま 加工にお忙しいのでしょうか。
まりもさん (よう)
2021-06-12 07:05:45
食べたことないですか?
うちも 夫は都会育ちなので 山桜桃梅が見たことも食べたこともないと言っています。
小粒のサクランボみたいで 優しい甘さですよ。

コメントを投稿

果物や野菜のジャム・シロップなど」カテゴリの最新記事