goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

広島菜の古漬けを 高菜漬け風に・・・

2010-03-25 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  


冬に広島菜を漬けて おいしくいただいていましたが だんだん とうが立ち 菜の花が咲いてしまいます。

黄色い花が つぼみのころに まとめて きつ目の塩漬けにしておりました。

一か月近くたって 全体に 黄色っぽくなって つかりすぎになったので ちょうど良いころです。

高菜漬のようなものを作ってみました。

軽く水だしして 刻み 鍋にごま油を温めて たかのつめを 刻んで入れ 漬けものを炒めます。

砂糖 醤油 みりん ほんの少しのりんご酢で 味を付け  かつお節を入れて 火をとめて 出来上がり

です。お好みで 白ゴマを振ります。 

我流なので 計量もしませんでしたが おいしくできました。

チャーハンやラーメンに いいかなと おもいます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村
   
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めだかを育てる | トップ | 晴れましたが・・・・ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽろん)
2010-03-25 18:49:34
広島菜・・美味しいですね。
去年、次男君が 修学旅行に行った時に お土産で 広島菜のお漬物を買ってきてくれて
初めて食べたのですが 癖もなくとっても美味しかったんです。
この辺の スーパーなどでは あまり見かけないんですけど・・

それを 高菜風にしたんですね。この高菜炒めは うちでもよく作ります。
味付けもよく似ているようです。
旦那さんの母(姑さん)が作ってくれて食べさせてもらってから ずっと 。。作り続けています。
返信する
ぽぽろんさん (ようちゃんばあば)
2010-03-25 20:09:21
そうですね。野沢菜や高菜が有名ですが にているようで クセのないのが 特徴かもしれませんね。
うちでは 畑で作っていますが やはりお店では 特によく見かけるというほどではないかもしれません。
春先にとうが立ち始めると あっという間に食べる時期を失うので 
まとめて漬けて 味を付けておくと カサが減って 全部食べられます。
返信する
Unknown (乙羽)
2010-03-25 21:44:53
こんばんわ。
広島菜、初めて聞きました。
高菜に似ているのならきっと美味しいでしょうね。
高菜は大好きです。そのままでも、油炒めにしても、高菜ピラフにしても…
でも自分では漬けられなくて、スーパーで買ってもイマイチで…
母が生きていた頃はいつも漬けてくれていたので、当たり前のように食べていたのに、それがどれほど美味しいものだったのかを、母が亡くなってから知ったんですよね~。
高菜漬けだけではなく、ラッキョウも梅干しも…今不自由してるんです~涙
母が亡くなってからは後悔ばかりです…
返信する
やってみたいです♪ (いちご)
2010-03-26 12:22:57
ようちゃんさん、今日は
高菜漬、とっても好きなのですが、自分で作ってみようとは今まで思いませんでした。
左のが右のようになるのですね。すごく美味しそうです
なるほどーそうして作るのでしたか~
つぼみ菜とかでもつくれますかね。代用のお野菜で近いものって。。。うーん
あっすでに漬物になっているものを炒めるのですね。
これは研究しないと、すぐできそうにないかな。
でもうまくいって、また親に食べさせることができたら、すごくびっくりされそう
これがあればご飯がいくらでもいけそうだし、チャーハンやパスタにもいいかもです。
ぜひやってみたいです



返信する
乙羽さん (ようちゃんばあば)
2010-03-26 16:19:45
お母さんのお漬物で育つと 舌が覚えているので 買って食べてみても
「味が違うなあ」と 思いますよね。
私も お漬物は主に母の担当なので よく見ておかなくてはと思います。
返信する
いちごさん (ようちゃんばあば)
2010-03-26 16:23:48
気に入ってもらえましたか?
あぶら菜科のものなら同じようにできると思います。
また たくあんなどでも ちょっと酸味が出たり 市販のものやいただき物で
口に合わなかったり飽きたりしたら 思い出して同じようにやってみてください。
たくあんは よく 塩出しし、千切りにして 炒め煮にすると 気分が変わって おいしいですよ。
返信する
わあ! (ゆーりー)
2010-03-27 09:30:14
広島菜って 九州の高菜そっくり!

 ひょとしたら同じお野菜で呼び名が違うのかも!
 
 葉っぱ 固いです?

 美味しそうですね!

 こちらでは まだまだ高菜が出回っています。
 しかも大きいーーーーーーーー!

 あれでご飯を包んだおにぎりが最高!
返信する
ゆーりーさん (ようちゃんばあば)
2010-03-27 10:38:41
高菜と 広島菜は 似ているけど 一応違うものです。
葉っぱは柔らかいです。
く気も固そうに見えますが それほどでもないです。

本物の高菜漬けも自分で作るの 難しくなさそうですよ。
炊いてしまえば冷凍にもできると思います。
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事