goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

マイナカード受け取りに

2021-05-14 | 家族とともに
昨日は 前日の雨が上がったばかりだったので 外仕事はできず。

夫が「今日なら マイナンバーカードを 受け取りに行けるな」と

いうので 急遽 朝9時から 出かけました。

マイナンバーカード あまり必要とは思えないものの 

やっぱり手続きしとくか ということで申請し 

「区役所へ 本人が受け取りに来るように」というハガキが届いていました。

区役所でないといけない手続きは 山奥の住人には 億劫です。

子どもであっても本人が受け取りにいくこと となると 学校を休むの?

おとなは 勤めを休むの? 

施設暮らしのお年寄りも無理だわ。(無理である旨の証明があれば

委任された人が受け取れるけど)

書留で送ってきてほしいわ~

国が躍起になっても 国民全員というのは 無理ですね。

まあとにかく 行ってきましたよ。

世の中の高齢者はいま ワクチン申し込みに気をとられているから

マイナカードの受け取りコーナーは すいていました。


受付して 番号札をもらったら すぐに呼ばれ ちょっとした手続き

(パスワードとか暗証番号の届けなど)ののち 

一瞬 マスクを外して カードの写真と間違いないか確認の末 

渡されます。

だけど このカード 写真付きなので 子供は5年ごと 大人は

10年ごとに 作り替えないといけないのですってね。

又いずれも5年おきに 暗証番号などの再登録手続きに

行かないといけないって

そのたびにまた区役所へ…って面倒。

それくらいなら近くの地域センターでできないのですか?と尋ねたら

応対していくれていた女性が ベテランの男性を呼んでくれて

「今はダメだけど 5年先は緩和されるかもしれない。

案内が来たら 地域センターに一度尋ねてみてください。」って。

大事なものなんだろうけど 車の免許証ほど 無いといけないもの 

とは思えないので 簡単にやらせてもらいたいわ。

ついでにマイナポイントの手続きもして 終了。

夫とでかけると せっかく街に出かけても どこにも寄らず 

まっすぐに 山の中のわが家に戻りました。ホッ😌 


人が多いので マスクを2重にしていたから 息苦しかった~~!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草刈 | トップ | 雨の間の晴れの日は 忙しい »

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マイナンバー (なまくら和尚とばぁば👵)
2021-05-14 07:29:54
ようばぁさまへ
おはようございます
マイナンバーは昨年可愛いい嫁さん(もう50歳になります)が全て進めてくれまして 
「ハイ カードです」
ということでポイントか何か分かりませんが¥5000当たったと皆で( ^ω^)・・・

ありがとうございました
越冬の🥔芋団子を
なまくらにも声がかかり一生懸命つぶしました
ナント お寺の「芋団子」は魚も好きなのです
今後もよろしくお願いします。
返信する
色々便利と面倒とが同居 (ゆり)
2021-05-14 07:40:53
おはようございます。

数年前、夫に頼まれ何十万の貯金を下ろしにいきましたら妻!それも!本妻(笑)なのに拒否されました。
夫曰く「そんなところには、もう貯金しないぞって言ってやれ」と怒ってました。

しかし、妻を装って引きだされたら・・・で銀行も困るでしょうし(;^_^A

マイナンバーも、重要機密事項(笑)が詰まってますからね・・・
それで、手続きも面倒になるのだと思います。

知られて困るようなものはない気もしますが(;^_^A
以前、健康センターの方が見えて・・・
「昨年より2キロ太りましたね」って健康指導に見えました(笑)
役所には体重、既往症も全て把握されてるわけです。
マイナンバーには、今後預金総額も組み込まれると思います(笑)
既に税金はそうでは?

便利なような不便なような・・・・

マイナンバーカードは夫は直ぐ手続しましたが私はする気が無くて・・・
返信する
当時すぐ作りましたが (くまです)
2021-05-14 08:22:00
今までマイナンバーカードのお世話になったことが無いです
上のユリさんと同じようですが、
郵便局で夫のお金をおろすのに、マイナンバーカード、クマの写真入りを持っていても、全くダメでした^^;;
役所の管理の為の物ですね
返信する
Unknown (umi)
2021-05-14 09:15:55
おはようございます。
わたしも先日、ポイントを受け取り、ホッとしたところです。(わたしの場合はポイント目的?!)
良かったですね、スムーズにできて。
田植えを前にひとつづつ片付いたら安心ですね。
返信する
え~ (ぐり)
2021-05-14 11:06:35
5年ごとの更新ですか
それは面倒ですね
まあ~我が家は歩いても行けるところですけど
まだ作っていません
もっぱら関心は予防注射のことです
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2021-05-14 12:34:18
受け取りに行かれたのですね
長男は有給を出して受け取りに行ったようです
私達は封書を出せる状態でそのままになっています
悩んでいます
先が無いのだから面倒な物は持ちたくない が本音です
返信する
Unknown (ららおとめ)
2021-05-14 13:58:30
マイナカードは要らないと思いつつ、
ポイントは欲しい❗
とうとうポイント付与には間に合わなかった…残念。
次回、またキャンペーンでもあれば作るかな?
返信する
なるほど (しまそだち)
2021-05-14 15:11:57
便利さを アナウンスするけれど、何年かに更新しなければ ならないのですね

写真  確かに 変化しますものね
返信する
Unknown (keba)
2021-05-14 16:06:44
岡山が緊急事態宣言に加えられるようですね。仲間が増えたけどうれしゅ〜ない。。。

あたしが住んでた頃のイギリスの免許証って、A4の紙1枚の書類でした。写真もなく更新も60歳になるまで一度もなく、更新のたびに受けさせられる講習のようなものも当然ない。今は知らないけど

免許あげたからルール守ってねという大人扱いの放任主義と日本の徹底管理、どっちがサービスの質が高いのかなぁ。そしてその徹底管理はマイナンバーカードにも引き継がれてるんですね。なんだかなぁ
返信する
ようさんへ (まりも)
2021-05-14 18:21:57
ワタシは 申請していません
これからも・・・
何処かに寄りたいけれど やはり今は考えちゃいますね
それに 男性は 特に目的地と家を行って帰ってですね
ワタシも 外出時は 2重マスクにしています
そちらも 増えてきていますね
返信する

コメントを投稿

家族とともに」カテゴリの最新記事