goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

夏の名残の ミックスジャム♪ 

2023-09-16 | 果物や野菜のジャム・シロップなど

小粒のサクランボ 500gありました。

先に種を出してから冷凍にしておくとよかったのですけど

いそがしくて そのまま 軸までついた状態で冷凍にしたので 

グラニュー糖はいい加減に。

とりあえず ぐつぐつ煮て柔らかくなって ストレーナーで

軸や種を濾したら あまりにも少しだけになったので 

思いついて 梅とスモモのシロップ漬けの 実を取り出して

サクランボジャムの途中のところへ加え ミックスジャムにします。


アクをとりながら煮るうちに 梅やすももが柔らかくなるので

これも ストレーナーで濾していきます。

グラニュー糖を少し足して(すごくいいかげん)ぐつぐつ煮て

名前の思いつかないようなミックスジャムができました。

ラベルを貼っておかないと 何のジャムか わかりません。

 

やっぱり ほんの少しになりました。

濾した種や皮には果肉もたくさんついているのでもったいないから 

いつもなら 水を足して もういちど加熱し

ソースを作るのですけど 今回は 廃棄しました。

まだ 冷凍室には イチジクが1キロと ブラックベリーもあります。

ブラックベリーの 石のような小さな粒々を濾すのが 

面倒なんですけど イチジクも 粒々をすくって減らしたいので

いっしょに炊こうかな。

しかし 相変わらず 雨が降らず 暑いし 毎日草刈り仕事に

畑仕事もあって…

きょうも 33℃の予報です。

雨でも降って やる気が向くのを待ちます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに ミックスジャム♪

2023-09-13 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
冷凍室の果物を 少しだけ ジャムにしました。


イチジク ブルーベリー 苺 サクランボ ブラックベリー。

何をどうミックスするかな・・・

とりあえず イチジクと ブルーベリー いちごの3種類を

全部で1,2キロ集めて 土鍋に入れ 40%のグラニュー糖を

振りかけました。

イチジクの塊が大きくて なかなか解けないけど グラニュー糖が

馴染んで来たので 火をつけて 少しづつとかしました。


アクが出るし イチジクの 芥子粒のような小さな粒も

浮いてくるので 少しづつ掬い取りながら 煮詰めます。


煮沸消毒した瓶に詰めて 脱気処理して完成。


イチジクだけのジャムだと 色が特に美味しそうに

なるわけではないので ブルーベリーを合わせることで

色も深く 味も良くなると思います。


とりあえず エンジンがかかり 

ジャムづくりが スタートしました。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度に集まったイチジク

2023-09-01 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうは 店頭で見たイチジクが欲しくて 100円引きの物を

ひとパック 買いました。😊 

そうしたら 夕方 夫が友達から 小さいけどすごく甘いイチジクを 

もらってきてくれました。😀 

さらに 日暮近くに ご近所さんが 「イチジクを食べ助けして~」

と たくさん 持ってきてくれました。😁 



さすがに いっぺんに食べる自信がないので 皮をむいて

ザクザクとカットして フリーザーバッグに入れて とりあえず

冷凍室へ入れておきました。


涼しくなったころ 何か取り合わせの良いものとあわせて

ミックスジャムにするつもりです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白桃の季節

2023-07-31 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
いまの時期 産直に行くと 桃を買う人の行列がすごいです。

発送用はもちろんですが 産地ならではの 家庭用 加工用の

安いのもお目当てで 何箱も買って行かれます。

それは形ばかりでなくお味にも 当たりはずれはありますが 

加工すれば 美味しくいただけます。

だけど 忙しいし暑いし…で 今年はまだ 桃を買わないでいましたが

きのう 野菜をくれたご近所さんが こんどは 桃も届けてくれました。


 出荷できないものをもらったそうで それを また 

分けてくれました。

品種はわかりませんが 甘さ控えめで まだ固めです。



早速 皮をむいて適当に切り 砂糖を振りかけて ちょっと置いて

砂糖がなじんだら 火にかけて 中火で ぐつぐつ煮ました。



桃が柔らかくなったら 火を止めて 今回は瓶詰にしないで

フリーザーバッグに入れて 半分は息子宅へ

残りを うちの冷蔵庫へ。(冷凍でもOK)

*********

きのうは 日曜日でしたが 蜂に刺されたところが

一日経って赤くなり パンパンに腫れてきて かゆくてたまらなくなりました。

かゆいということは もう治りかけているからなんだけど、

やっぱり病院に行こうかな。

塗り薬が 3年前に期限切れたものだったし…笑

注射とかアレルギーを抑える薬とか 処方してもらえると良いな。

草刈りを1時間ほどして 田んぼに水を入れる仕掛けだけして

 休日当番医を調べて 行きました。

「きょうは 発熱患者さんが多くて 待ち時間が かなり

かかるかも…」と 受付ではピリピリしており 

奥の方では フェースシールドをしている看護師さんが

足早に行ったり来たりが ちらちら見えて 

緊張が伝わってきます。

 私が受付前の椅子で問診票を書いていると

医師が出てきて まだ書き終わっていない問診票を

大急ぎで読み上げて 先生が続きを書き込み その場で診察してくれ 

10分くらいで 薬出しと会計をしてもらえ さっさと帰されました。

治りかけているから 注射はなかったけど 塗り薬と

アレルギーを抑える飲み薬は 出してもらえました。

駐車場にでると マスクをして車で待機しているらしい人も。

また コロナ感染者が増えており さらに 夏なのに

インフルエンザも多くなっているそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2023-07-03 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
一週間ほど 降ったりやんだりのじめじめした日々でしたが

きのうは晴れて いきなり34度くらいなる という予報でした。

お墓へ早めにいって 草取りをしておきました。

ついでに 塩を撒いておきました。


ブラックベリーが熟れだしました。

黒くなった実から毎日収穫して 冷凍室にためておきます。

春にためた苺もあるし ブルーベリーもそのうち熟れるので

同様にして そのうち まとめて ミックスベリージャムにします。

まだ9時だし、曇っているのであまり暑くない。

なかなかできなかった 青大豆の種を蒔きました。

ちょっと遅いけど まだ間に合うかな?

そして すももを採りました。
 


 数日置いた赤いすももと 冷凍の完熟梅を足して 

氷砂糖とりんご酢も 足しておきました。



梅の酸味が いい仕事をしてくれると思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すももの加工

2023-07-02 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
すももが採れ始めたけど 雨が降るばかりして 

おもうように収穫できません。

上を向いて 高枝切りばさみが ちょっと枝に触っただけで 

雨滴がばちゃばちゃ散って 顔も体も濡れますから。

ずっと実がなったことのない我が家のスモモ

今のところ カラスもヒヨドリも 気づいていないようです。

毎年たくさん採れる近所のすももは

少し色づいたか?くらいで早く採らないと 

すぐにカラスにつつかれる って言っていました。

今までにも その ご近所さんからのいただき物のすももを 

何度か加工したことがありますが

すもも酒は 誰でも飲めるというわけではないので

すももジュースを作って 引き上げた実をつぶしてジャムするのが

無駄がなくていいかな。


 
スモモを洗って乾かし 瓶に入れる都度

同量になるように氷砂糖を足していきます。

最初に 洗って乾かした瓶は 消毒のために ホワイトリカーを

回しかけてあります。

発酵を抑える意味もあって りんご酢を少し入れて サワードリンク

にします。

最終的には スモモ1kg 氷砂糖1kgとして りんご酢100cc 

くらいの割合です。

引き上げた実をジャムにするときに 煮ながら種を取り出します。

今 冷凍室にある小粒のサクランボも 色も風味もちょっと似ているので

すももとサクランボの ミックスジャムにするつもり。

おなじバラ科なので 相性良しでしょう。

きのうは 晴れるそうなので 暑くなりそうな日曜日です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨仕事

2022-12-20 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
今月初めに仕込んでいた 花梨酒と かりんはちみつを 

濾して 瓶に詰めました。

お酢のビンをとっておき 洗わないで使います。

変に水洗いすると かえって雑菌が混じる気がする。

そして かりんがまだあるので もう一度花梨酒を仕込みました。


花梨酒とかりんはちみつから 引き上げた種と実は

 美味しいシロップに漬かっていたのですから  もったいない。


グラニュー糖と それから前回 赤く透明なジャムをつくるのに失敗した

中途半端な液体も入れ 砂糖がなじんできたら火にかけて 

30分ほど 煮詰めました。



いったん種と実を取り出して さらに40分ほど煮詰めて

赤くて透明なジャムを作りました。



最後に 取り出した種と実を ジャムの後の鍋に 水をひたひたに足して

ぐつぐつ煮て かりんエキスを出しつくしましたよ。



酒が入っていないので いつでもだれでも OK!

こういう作業は 土鍋やアルミの大なべを使うので

母屋の古い台所でガスを使って作業します。

1時間も煮炊きをしていると 湯気で 古い台所の汚れが浮くので

掃除スイッチが入ります。

両親が住まなくなって 日頃掃除が行き届かない母屋全体に

掃除機をかけて回り 畳や建具の拭き掃除 

台所の壁の拭き掃除をして ガラスを磨き

気がかりだった 母屋の 大掃除ができました。

7部屋と 台所と お風呂・洗面所 トイレ・・・

今日は 住職が 年末の家浄(けじょう)参りに

来てくださるので 間にあって 良かったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨仕事

2022-12-02 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうは 午前中 花梨仕事でした。

花梨は とっても硬いのに 濡れると表面がぬるぬるするので

よく手をふいて・・・側面を削ぎ その断面をまな板に付けて

切ると 滑りません。


縦に四つに切って 中の種を取り出し 実をいちょう切りします。


まず 手始めに花梨酒です。

夫が 咳止めに良いと 気に入っています。


花梨1キロに対して 氷砂糖400gを重ねて入れて 

ホワイトリカーを ひたひたに注ぎ入れます。


氷砂糖が溶けるまで 毎日ゆすります。

次に かりんはちみつシロップ です。


瓶に 切った花梨を入れ 上から蜂蜜を注ぐだけ。

分量は 花梨1kgに対して はちみつ1kgです。 

花梨酒と同じく なじむまで 毎日ゆすり 溶かします。

さて ジャムも作りましょう。


果肉を入れないで エキスだけの真っ赤で透明なジャムを作るつもりです。

花梨は すごく渋みがあるので 切った花梨の実を 

塩水に15分 つけて 渋を抜いてから 洗い流します。


ひたひたの水で  ぐつぐつ20分煮ます。

そのとき お茶パックに種を入れて いっしょに煮ます。

種を入れないと とろみがつきません。

この後(写真がありませんが) いったん花梨の実を取り出して

残った煮汁に対して30%の砂糖を入れて 種も一緒に

30分煮ます。煮詰まる前に 途中で種は取り出します。

ここまでは 順調なつもりでしたが ジャムの量が少なすぎるし

とろみが薄いし 真っ赤にならなくて…失敗!や~~めた!

(興味がおありの方は リンク記事でご確認ください。)

ジャムは 後日リベンジするときに使うので

 ひとまず 瓶にとりよけておきました。

いつになるかわかりません・・・



さて 取りよけた花梨の 実ですが 前回は捨てたけど

ジャムができなかった今回は ドライフルーツにしようと思います。



フライパンに 砂糖400gと 水を200ccくらいいれて

火にかけて 沸いてきたら

花梨をどさっと入れて 焦がさないようかき混ぜながら 煮詰めます。


シロップだったのが 煮詰まって 飴のように絡んだところで

火を止めて そとで 冷たい風に当てて乾かします。

べたべたするので 下にオーブンシートを敷いています。


かりんは 1時間近く煮詰めると 赤くなってきます。

2,3日干して 表面が乾いてきたら グラニュー糖をまぶして

できあがりとなります。

だから すごい砂糖ですよ~~

でも のどがおかしいなと思ったときに 1,2枚たべるだけですからね。

これだけあれば 一年以上はあるでしょう。

保存袋に入れて 冷蔵庫で保管。

赤い透明なジャムは また今度!

うまくできたら紹介しますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルハイビスカスの加工

2022-10-24 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
土曜日に 嫁の友達のあきちゃんが来たので 

あきちゃんから種をもらって初めて育てた ローゼルハイビスカスの

様子を 見てもらいました。

合格!

もう 加工の段階に入っていいそうです。


実を収穫して帰って あきちゃんの話やネット情報を参考に

加工を始めました。




 

付け根を包丁で切り落とし そこからお箸で 上に押すと

種がポンと飛び出します。



黙々とやります。


ジャムを作る前に まずは フレッシュ ハイビスカスティーを~



かなり酸味が強いので お好みの甘みを足して。

美味しいですよ。これ 昔々 お店で飲んだことがありましたが

そのときは ハイビスカスの花びらなのかな?と思っていました。

さてと  まずは 塩漬けから。


1割の塩を振りかけて 塩ローゼルを仕込みました。

ちょっと梅干しみたいになって 刻んでおにぎりに混ぜると

鮮明な赤がきれいだし 美味しいらしい。

そういえば 赤いルバーブの茎を刻んで 砂糖でジャムにする要領で

塩で煮ると 練り梅のようになるって 

ヨーロッパで暮らしている方のブログだったか で

 昔 見たことがありました。

さて いよいよ 本命のジャムづくりです。

まずは 種を水(ガクの重さと同量)で煮ると

水がとろとろになって 持ち上げると 細い糸を引くようになります。

ひまわりさん情報)


種をすくい出して ローゼルのガクと 4割のグラニュー糖を

入れて 中火で約10分煮ます。

フードプロセッサーなどで攪拌すると滑らかになるようですが

わたしは そのまま形を残しました。

水は ガクと同量 とレシピにはありますが 種を煮るときに

煮詰まるし 種をすくい出した時に減るし 

だから 減った分くらい 水を足さないと 焦げつきます。

とろみは十分あるので レモン汁は入れませんでした。


ウッカリ煮ているところの写真は 撮り忘れていました。


有り合わせの瓶に 詰めました。

ローゼルは もう一回分くらい畑にあるので 近いうちにもう一度!

そして こんどは お茶用に干したり 種をとって 

また来年も 楽しみたいです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムづくり

2022-10-12 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのう 夫は夜勤から帰って 1時間ほど寝て 午後から稲刈りでした。

朝のうちは山の陰になる田んぼは 露がなかなか乾かないので

お昼から刈れば ちょうどいい。

それで 午前中暇なので 

夏の間に収穫しては冷凍室で保管していた果物を

ジャムにしました。


プルーンは 1.6キロを 単独でジャムに。

ブラックベリー900g ブルーベリー900g ほかに

いちご ジューンベリー ニューピオーネなど 総量量2キロで

ミックスジャムにします。


砂糖は いただき物の 北海道産甜菜100%グラニュー糖を 

使いました。とても ぜいたくな気分です。

ブラックベリーは 固い種がいっぱいあるので 先に処理。

一度砂糖を入れて柔らかくなるまで煮て ざるで濾します。



濾したのを捨てるのはもったいないので あとで お湯で煮て

また ざるで濾して ジュースを作っておきました。

濾されたブラックベリーの液に そのほかの ブルーベリーなどを投入して

残りの砂糖を足して(40%になるようにあらかじめ計量)煮ます。


ジャムの火を止めるタイミングは 

「コップに水を入れて ジャムをスプーンで 1滴 2滴 落とすと 

とたんに さあっと水に散るようなら まだ早い。

固まったまま底まで落ちるくらいがいい」と習いましたが 

私は そこまででなくて 少しさらっとしていても

火を止めて レモン汁を入れてよく混ぜ 瓶詰めします。

ヨーグルトにかけることがほとんどなので ソースっぽいのが

手作りらしくて好きです。
 

キチンと脱気処理すれば 常温で 一年でも持ちます。 

次に 鍋を洗わないで 引き続き プルーンジャムづくりです。

本当はプルーンを先にしたほうがよかった気がしたけど

色は似ているし量が多いので 少しくらいベリー類の香りが

混じっても 気になりません。


グラニュー糖がなじんだら 火をつけて アクをとりながら 煮ます。


出来上がりの写真を撮り忘れて瓶詰めしてしまいました。



プルーンジャムが200ml瓶に 7本

ミックスベリージャムが 350ml瓶に 5本できました。

満足です。

そして 午後から稲刈りを頑張り 全部終了しました😃 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする