goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

小学校教科書検定 「竹島、尖閣諸島はわが国固有の領土」と明記

2014-04-04 16:37:56 | 期待したい

教科書検定 中韓への過剰配慮から正常化へ大きな一歩(産経新聞) - goo ニュース

 昭和57年に行われた高校の教科書検定で、中国・華北への「侵略」の記述を「進出」に書き換えさせたとマスコミ各社が誤報して以来、中国や韓国が教科書検定のたびに日本に抗議し、両国に過度に配慮した教科書が作成されるようになった。

 それから30年余り。来年春から使われる小学校の教科書に、竹島や尖閣諸島について政府見解に沿った記述が盛り込まれることは、教科書正常化への大きな一歩といえるだろう。

 これまでの教科書は、小・中・高校とも北方領土については政府見解に沿って説明していたが、竹島と尖閣諸島に関しては、踏み込んだ記述がほとんどなかった。その間、竹島には韓国大統領が上陸し、尖閣周辺では中国船の領海侵犯が相次ぐなど、両国とも、自分たちに有利な既成事実を着々と積み上げてきたことは周知の事実だ。

 国民一人一人が領土に関心を持たなければ、相手国との間に力強い交渉はできない。韓国も中国も領土について、自国の見解を教科書で詳しく教えている。

 文部科学省は今年1月、教科書作成の指針となる中学と高校の学習指導要領解説書を改定し、竹島と尖閣諸島を「わが国固有の領土」と明記、政府見解を反映させる方針を打ち出していた。新しい小学校の教科書は、この中高の解説書を先取りしたといえる。

 今回の教科書検定を機に、学校現場での領土教育を一層充実させることが求められている。(川瀬弘至)

 _________________________________________
 
やっと まともな教科書に近付きつつあるようです。

思えば4年半前に始まった民主党政権では

竹島が韓国に不法占拠されている事実を肯定しませんでした。

何度も国会で山本一太議員が「竹島は韓国に不法占拠されているかどうか」と

岡田氏に質問しましたが、はぐらかすだけで まともに答えませんでした。

他の閣僚も同様で、民主党では閣僚同士で竹島問題に触れない事を申し合わせていたと思われます。


これは民主党の韓国への過剰な配慮でした。

その結果、李明博大統領の竹島不法上陸に繋がり

そして朴槿恵の告げ口外交に繋がっているのではないでしょうか。


教科書に竹島が日本領だと記述すると発表されるや否や、

韓国は別所大使を呼びつけて抗議し反発しています。



安倍内閣が河野談話を継承すると閣議決定した事には大いに落胆しましたが
 
歴史的事実はハッキリと主張し、子供たちに正しい事を教えるのは当然の事です。



河野談話についても同じことです。

河野談話を発表した事は事実ですから、取り消せません。

しかし今後検証だけはシッカリとし、なぜ事実に反する談話を発表したか、

いいえ発表せぜるを得なかったのか検証結果を国内外に公表すべきです。

それが、将来を担う子供たちに自信を持たせ、先人たちを敬う事に繋がり

日本の繁栄につながる事を私たち大人はもっと気付くべきではないでしょうか。


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-04.02 青山繁晴 水曜アンカー 提供:別寅かまぼこ

2014-04-04 16:09:00 | 動画

 

2014-04.02 青山繁晴 水曜アンカー 提供:別寅かまぼこ


http://www.dailymotion.com/video/x1ldneh_2014-04-02-%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%B9%81%E6%99%B4-%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E6%8F%90%E4%BE%9B-%E5%88%A5%E5%AF%85%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%81%93_news

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野談話を見直さないなら、しっかりとした検証を。 その為には河野洋平や福島瑞穂の証人喚問が必要です。

2014-04-03 11:49:32 | 期待したい

「河野談話で一応の区切り」信じたのに…石原氏(読売新聞) - goo ニュース

 石原信雄・元官房副長官は2日、参院統治機構調査会に参考人として出席し、いわゆる従軍慰安婦問題で日本政府が「おわびと反省の気持ち」を表明した1993年の河野洋平官房長官談話を発表することで、韓国政府が関係改善を図る考えを日本側に伝えていたことを明らかにした。

 石原氏は、「意に反して慰安婦にされた人がいると認めることで、韓国側も『(慰安婦問題に)一応の区切りを付け、未来志向で行く条件が出来る』と言った。それを信じて談話を出した」と述べた。

 石原氏は河野談話とりまとめの実務責任者で、2月の衆院予算委員会でも参考人として作成過程を証言し、韓国が現在も慰安婦問題で厳しい態度を取っていることについて、「当時の日本政府の善意が生かされていない」と批判していた。


__________________________________________

河野談話発表の経緯が石原元官房副長官によって明らかになっています。


「事実を歪曲した韓国側の主張に沿った談話を発表すれば もう慰安婦問題についてとやかく言わない。

それは未来志向でこれからは日韓の関係改善を図る条件になる。」

 この言葉を信じた日本政府は、要するに韓国に騙されたのです。

良かれと思って出した河野談話。

見事裏切られました。

相手は詐欺師で恐喝するヤクザだったのです。

それを見抜けなかった日本。

 

当事者の一人として石原氏は国会という公の場に出て、証言しています。

しかし河野談話を出した当の本人は今のところだんまりです。

それで良心が痛まないのでしょうか。

自分は卑怯だと思わないのでしょうか。

 

石原氏は87歳というご高齢です。

かたや河野洋平氏は77歳です。

それも河野氏は最近も「サンデーモーニング」に出演していますので

十分国会証人喚問には耐えられる気力体力はあると思います。

是非、河野洋平氏を証人喚問に呼び出すべきです。

また同時に証拠となる資料を全て揃え喚問すべきです。

 

そうでないと、河野談話を見直さないとした閣議決定には納得できません。

しっかり検証し、当時 河野談話を出さざるを得なかった事情を明らかにしてもらいたいです。

それが国民対する政府の義務です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の反日運動激化に...日本の「対抗策」は? 新報道2001 2014年3月2日(2/4)

2014-04-02 16:01:13 | 動画

 

河野談話についての取り組み方のヒントが・・・・。

最初から最後まで実に有意義な発言です。

武貞秀士拓殖大客員教授、片山慶応義塾大学教授、黒田勝弘産経新聞ソウル駐在客員論説員、

石破茂幹事長、各人其々の発言はわかり易く納得できる内容です。

フジテレビ平井解説副委員長のまとめも良いですね。

 

唯一、金慶珠東海大准教授は例外です。

この方テレビ出演が多いですが、田島陽子に次ぎ考え方が酷い。聞くに堪えないです。

ま、韓国人だから仕方がないですが・・・。

 

 

<!-- 韓国の反日運動激化に...日本の「対抗策」は? 新報道2001 2014年3月2日(2/4) -->

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの国民は河野談話の検証と何らかの談話発表を求めています。

2014-04-02 14:27:38 | 期待したい

慰安婦問題「新談話を」69% 産経新聞・FNN合同世論調査(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が29、30両日に実施した合同世論調査で、慰安婦募集の強制性を認めた「河野洋平官房長官談話」の作成過程を検証する政府方針について「支持する」との回答は50・7%に達し、「支持しない」の31・5%を上回った。また、検証で新事実が見つかった場合、「新しい談話を出すべきだ」との回答が69・8%に達した。

 河野談話をめぐっては、元慰安婦への聞き取り調査のずさんさや、談話の原案段階で日韓両国がすり合わせを行っていたことなどが明らかになっている。このため、政府はすり合わせの実態などを検証する方針を決めている。

 ただ、政府は談話見直しについては「考えていない」(安倍晋三首相)と否定。こうした首相の姿勢を「評価しない」は45・1%で、「評価する」の36・0%を上回った。前回調査(2月22、23両日)でも「見直すべきだ」との回答が58・6%に達している。

以下略

__________________________________________

世論調査の手法や対象人数が明記されていませんが

河野談話の検証について     支持するが50.7%

                  支持しないが31.5%

新事実が見つかった場合、新しい談話を出すべきが69.8%です。

 

対象年齢、対象性別で不公平でない様に留意された調査だと思いますが、

電話での調査の場合、固定電話を持っていない世帯が多いので少し偏りがあるかもわかりません。

ですが、河野談話の検証をしてもらいたい人が半数前後あるのは間違いないでしょう。

 

また、日本維新の会が2月末から3月末まで河野談話見直しを求める署名活動を行っていましたが

日本維新の会の杉田水脈議員のHPで集計結果が公表されています。

http://blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/7610883.html

4月1日18時現在

専用FAX受信      29,267筆

杉田事務所FAX受信  12,655筆

中山事務所FAX受信  62,906筆

3/3国民大集会会場   1,582筆

  合計           106,410筆

10万筆以上の署名が集まっています。

日本維新の会の皆さん、呼び掛けや街頭での署名活動ありがとうございました。

今後、この署名を政府に届けて次の一歩につながればと思います。

少なくとも検証し、それについて政府としての見解も国内外に示す必要があるでしょう。

いつまでも韓国のご機嫌取りをしている場合ではありません。

過去、中国や韓国からのゴリ押しにその場しのぎで切り抜けてきました。

その結果、今では中韓は国力をつけヤクザまがいの恐喝外交を繰り広げています。

 

同じ誤りを繰り返したらどうなるか、政府首脳はよくお分かりかと思います。

同じ轍を踏むなです。

国民が納得する形で歴史問題に方を付けてもらいたいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする