
「生前退位」報道に衝撃=陛下の表明「謹んで承った」―皇后さま、82歳に
皇后さまは20日、82歳の誕生日を迎え、宮内記者会の質問に文書で回答された。天皇陛下が「生前退位」の意向を示したとの報道について、「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした」と述べ、「歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません」と振り返った。
8月の「お気持ち」表明については、陛下が皇位継承に連なる皇太子さまや秋篠宮さまと相談の上でなされたものであり、「謹んでこれを承りました」と了承していることを明らかにした。(以下略)
*************************************************************************
8月の天皇陛下のお気持ちを拝聴し、殆どの国民は驚いた事と思います。
ご高齢でのご公務。
大病を患ったお身体には大変だったと思います。
そんな中でのお気持ちを知り、宮内庁は職務を軽減する方法はなかったのか等思ったりしました。
と同時にここまで踏み込んだ発言は大丈夫かという意見もありましたね。
もしかして誰かの策略ではないのか、とかも。
そして皇室について詳しい方々は「生前退位」との言葉に違和感や怒りに近い感情が。
皇后陛下もこの言葉に驚かれ、恐怖に近い感情をお持ちになられたのではないでしょうか。
この皇后陛下のお言葉で、今日からは「生前退位」という言葉は使われないでしょう。
正しく「譲位」もしくは「ご譲位」と報道されるでしょう。
特に新聞社は言葉を選ぶ時には慎重に、そしてその意味を十分理解してもらいたいです。
(宮内庁HPより)
※いつも仲睦まじい天皇皇后両陛下です。
このお年で腕を組むのも珍しいです。
終戦直後に米国人女性の家庭教師に西洋式マナーを学ばれたと想像します。
皇后陛下のご家庭も洋式だった様子。
美智子さま以前の皇后陛下は天皇に対し「畏れ多い」と近づく事さえ憚れると
腕を組む事など考えもしなかったと思います。
歩く時も何歩か下がっていたような。
天皇陛下のご発言中は項垂れて清聴する、そんな姿が見受けられました。
どちらがいいとも言えませんが、
陛下の肘を掴んでいる様な時もあるのでもう少し控えて欲しいな
と思う事もあります。
(欧米式なのかも。でも常に腕を組んでいる王室の方はいない様ですね。)
なぜ、退位 と報道機関が使い始めた時に、宮内庁は抗議をしないのかが、
問題でもあり、また、機能してないという事になってます。
今回のこの発表に追随して、事が為されるという事であれば結果は結果として、
この影響力にも、考えさせられます。
全文、一応目を通しては見ました。と、だけで・・・・。
※欄~
腕(正式な)を組む、手を繋ぐ(昭和天皇と香淳皇后の晩年にあります)事に違和感というより、
お二人の距離感に、同調することはないです。
「生前退位」との言葉に皇后陛下は衝撃を受けられたとの事。
マスコミ全体への抗議なんでしょうか。
国会質問でも細野豪志が何度も何度も執拗にこの言葉を繰り返し、この言葉を避けた安倍首相を非難していました。https://www.youtube.com/watch?v=tR4KVwibnvw
細野豪志は皇后陛下の衝撃を受けたとのお言葉を知ってどう思っているのでしょうね。
因みにこの言葉は宮内庁が言い始めたのではとの意見もあるようです。
はい、安倍首相は解かっていらしたと思います。細野氏がどうかは解かりませんが、
何か意図的に使う意味があったのかと、思う処はあります。
>マスコミ全体への抗議なんでしょうか。
私の認識は、マスコミ(TV・新聞・雑誌etc)は、大方皇室批判記事がないと思ってます。
ですので、皇后がマスコミに対しての抗議ではなく、全く個人的な感情と、捉えてます。
前コメの>この影響力にも、考えさせられます。のコメントになりました。
報道が皇室関係の表現に関しても随分変わり、いずれ今のままで定着していく事に
なりそうです。【例として、殿下、妃殿下、内親王、親王の敬称を使わない事等】
全体像としてのこのお言葉自体に関して、差し出がましい事ですが、私が拝読した内の
一つのブログ記事を下記に記しましたので、お時間が許すようでしたら、御一読をと、
思っておりますが、私が賛同できる記述もあっての事でのご紹介ですので、
宜しければの意味合いです。もうご存知であれば失礼を申し上げ、お詫びいたします。
あくまでも切り口としての内容の精査は、其々の意見として受け止めております。
h ttp://blog.goo.ne.jp/soraoayumu
午後の雨やどり つれづれパラレル日記 私見・平成皇室 <4>
長文、失礼いたしました。
皇后陛下のお役目はなんだろうなって考えます。
以前は出しゃばらず、天皇陛下を支えていらっしゃると思っていました。
最近は天皇陛下の年齢的な事もあり、かなり天皇陛下のお言葉やお考え方に強い影響を及ぼしているような気もします。
また、以前はこんなにも天皇陛下にベッタリだったのかなあ、と思うと共に出過ぎていると感じる事も。
ご紹介のブログ、ブックマークに入れていました。
皇室について綴ったブログから行きついたのか、たまたま見たからなのかちょっと不明です。
ですが、最近はご無沙汰でした。
改めて拝見すると、今まで気付かなかった事が気付かされて勉強になりました。
他の方のブログでも綴られていましたが皇后陛下の「戦犯」という言葉に違和感を感じた方も。
以前「A級戦犯」という言葉も発せられていましたが、今回の「戦犯」という言葉にも、「衝撃」を受け、悲しんだ人も多かったと思います。
こちらのブログも読み易いので、もしよろしかったらどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/yonyon4009