
【日朝協議】望むのは「確実な帰国」だけ… 安倍首相に託された拉致被害者家族の思い(産経新聞) - goo ニュース
(産経新聞)
約1年ぶりに3日、安倍晋三首相と面会した拉致被害者家族が求めたのは、被害者の確実な帰国、ただそれだけだった。その願いは特定失踪者の家族も変わらない。家族の思いを託された安倍政権は今後どう拉致問題に取り組むのか。その行動を家族たちはしっかりと見つめている。
「率直に申し上げますが」。面会の途中、田口八重子さん(59)=拉致当時(22)=の兄で家族会代表の飯塚繁雄さん(76)はそう切り出し、こう続けた。
「われわれは拉致被害者の確実な帰国を譲ることができない。焦って北の報告書を受け取る必要もないかと思う」
拉致被害者らの再調査結果の報告は遅れ、今も届いていない。政府が迅速な報告を北朝鮮に求めている中、飯塚さんは報告にこだわらず、「拉致被害者の確実な帰国、この実現以外望んでいない」と訴えた。
面会後に開かれた記者会見でも、ほかの家族から同様の意見が上がった。横田めぐみさん(50)=同(13)=の母、早紀江さん(79)は「調査報告だけを期待するのではなく、北朝鮮が被害者を帰国させる気があるのかどうか向こうに言葉で伝えていただきたいと(首相に)申し上げた」と明かした。
面会前日の2日に突然、日朝政府間協議を中断する意向を示した北朝鮮。(後略)
***************************************************************************
朝鮮総連議長宅等を家宅捜査した事を受け、異常なまでの議長の恫喝まがいの発言がありましたが
その後、北朝鮮側から日朝政府間協議を中断すると言ってきたようです。
昨春頃から拉致問題が進展するのではと期待しましたが見事裏切られました。
被害者家族の「家族を確実に戻してもらいたい」 「被害者を戻す気はあるのか」
この言葉を真剣に受け止めるべきです。
日本人としては「金正恩! いい加減にしろ!!!」 そう言いたいし、そう言ってもらいたい。
進展を期待したのはストックホルム合意で北朝鮮が前向きと捉えたからと思いますが
今から思えば、糠喜びでしかなかったようです。
マスコミ報道では、制裁が一部解除されたのは北朝鮮が本気を出してきたからとの見方でしたが
そもそもあのストックホルム合意を読めば、日本にとって不利な内容が多過ぎました。
拉致問題だけだと思っていたのが、遺骨問題や日本人妻の問題解決が先に書かれ
日本側の本文には「拉致」という言葉さえ入っていません。
北朝鮮側の本文に「拉致」という言葉が3か所あったのにも関わらずです。
それだけ日本も北朝鮮も拉致問題を重視していないとの印象です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000040352.pdf
というか、日本側でさえ拉致問題より遺骨問題や日本人妻を重視しているように思えます。
昨年3月の第二回日朝政府間協議以降、日本側は伊原州局長が出席していますが、
彼にどれだけの権限が与えられているのでしょう。
ストックホルム合意では、最初 日本側が提案した内容はどうだったのか
また日本はどれだけ譲歩したのか
それを最終的に合意する判断は誰なのか・・・・・。
基本的な事は政府側から言われていたのにしろ、
最終的には伊原局長の判断での合意事項なのかどうなのか・・・・・・。
というのもL.A在住の三宅氏の3月12日のツイッターで知ったのですが
伊原州局長の尊敬する人物が村山富市だとか。
村山富市元首相が「安倍談話、内容によっては日本が孤立する」?
そう言えば、数年前に生まれて初めて餅をついたと教えてくれた当時の
L.A総領事。現在は外務省アジア大洋州局局長の伊原純一。
彼の口から、尊敬する人は村山富一元首相だと聞かされ、ガッカリした事がある。
伊原氏はこういう人なんですね。
あの売国奴?村山富市を尊敬しているってねえ。
ですから日朝国交正常化を望むあまり譲歩し過ぎたのではと勘繰ってしまいます。
外務省の官僚がどの程度の判断を任せられているのか不明ですが
もっと政治家や警察関係者が前面に出るべきではと思ってしまいます。
それが北朝鮮を刺激するからとの「配慮」ならばよけいです。
日本の及び腰の姿勢が舐められる原因ではないでしょうか。
拉致被害者家族だけでなく、日本の一般市民も被害者の帰国を待ち望んでいます。
もっと政府は真剣に取り組むべきです。
現政権は過去の政権とは違う、という事を見せつけてもらいたいです。