ピンクのマスクに「恥ずかしくないよ」…小学生男子の声に耳を傾けた台湾政府 日本と異なるコロナ対策
大みそかには新規感染者数が東京都だけで一日1000人を超えるなど、さらなる感染拡大が懸念されている新型コロナウイルス。首都圏で緊急事態宣言の再発令が検討されていますが、同じコロナ禍にあっても、台湾では政府と国民の関係が日本とはまったく異なるそうです。台湾で、台湾人の夫と暮らす葛井愛(以下、葛井)さんに話を聞きました。
コロナ禍、政府関係者や専門家がピンクのマスクをして登場
コロナ禍、日本ではマスクが不足し、混乱していたが、台湾では国民全員にマスクが行きわたるよう、実名制(本人確認をした上で配布)で不織布マスクが配布されました。しかし、好きな色やサイズを選べるわけではなく、ブルーや白ではなく、ピンクのマスクをつけなければならないこともあったといいます。
男子小学生の保護者からは、「ピンク色のマスクでは、子供が小学校に行くのを嫌がる」という声が相次ぎました。マスクが手に入るだけでも有難い、そんな時期でしたが、政府はこの声を無視しませんでした。2020年4月13日に行われた中央感染症指揮センターの記者会見では、指揮をとる陳時中衛星福利部部長をはじめ、政府関係者や専門家がピンクのマスクをして登場。陳部長は、「ピンクも悪くない。マスクは色よりも、ウイルスから身を守る機能が大切」と呼びかけました。(以下略)
台湾と日本の違いは何でしょう。
武漢コロナに関しては罰則がある国とない国。
人口が約2300万人と1億2千万人。
他にも違いはいっぱいあるでしょう。
しかし大きな違いは政府と国民の近さではないでしょうか。
配布されたピンクのマスクを嫌がる台湾の男子小学生。
そんな男子小学生を励ます為に全員ピンクのマスクを着用した政府関係者たち。
対して日本はガーゼマスクを政府が配布しましたが
常時着用したのは総理だけ。
他の閣僚は殆どガーゼマスクを着用せずサージカルマスクか手作りマスクでした。
この時、安倍総理には国民に訴えて欲しかったです。
「街中でサージカルマスクが不足している。
それは医療機関でも同じで、病院でマスクが足らなくて困っている。
国としてはガーゼマスクしか用意できないが我慢して欲しい。
サージカルマスクは医療現場で優先的に使用してもらい、
武漢コロナに感染した患者の治療にあたってもらおうと思っている。
国民の皆さんには不便をかけて申し訳ないが、サージカルマスクは医療現場へ
そして私たちは洗えば何度でも使えるガーゼマスクで我慢しようじゃないか」
そう言って全閣僚がガーゼマスクを着用すべきでした。
それと同時にマスクの買い占めや転売を禁止する法律を作ればよかったのです。
平均すると一人約500円程度です。
政府から配布の詳しい説明もなく、運悪く不良品も出る始末。
これでは国民は反発します。
特に左翼界隈はここぞと猛批判。
心に響く訴えは政治家には必要です。
そうは言っても捻くれた左翼さんたちは何でもかんでも難癖をつけるでしょうが。
それでも真剣に、そしてマスク配布の意義を訴えてくれれば分かる人には分かります。
そんな事を菅さんに分かってもらいたいと、ふと思いました。
そういえば菅さん、政府配布のマスクが嫌いとか言っていたような。。。。
官房長官からしてそんな気持ちだから国民から批判されるのだと思います。
総理になった菅さん、閣僚を味方につけてください。
そして一人で何でもしようと思わないでください。