29日夜、沖縄県の嘉手納基地上空で行われたアメリカ軍のパラシュート降下訓練に地元が強く反発するなか、アメリカ軍は30日コメントを発表し、「部隊の即応性を維持するために不可欠な訓練だった」として理解を求めました。

アメリカ軍は29日夜、嘉手納基地上空で、ことし4回目となるパラシュートの降下訓練を行いました。

これは平成8年に日米両政府が降下訓練を伊江島補助飛行場に原則、集約することで合意して以降、1年間の回数として最多で、沖縄県や周辺自治体は強く反発しています。

これについて在日アメリカ軍司令部は30日午前、コメントを発表し、この中で「日本との協定では、悪天候を含む例外的な場合において、嘉手納基地を代替地として使用できるとしている。気象データは、夜間の訓練が伊江島では安全に実施できないことを示していた」と指摘し、訓練は日米の合意に基づいて適切に行われたと強調しました。

そのうえで在日アメリカ軍の司令官、ケビン・シュナイダー中将のコメントを引用する形で「訓練は関係する部隊の即応性を維持するために不可欠だった。現実に即したこうした訓練は非常に重要だ」として、即応能力を保つうえで必要だったと訴えました。

また、在日アメリカ軍は30日、公式のツイッターにパラシュート降下訓練を写した写真を掲載しました。訓練の様子を公開することで、訓練への理解を求めるねらいがあるとみられます。

******************************************************************

沖縄での米軍のパラシュート訓練は伊江島と日米で合意しているようです。

しかし29日、その合意を守らず嘉手納基地で訓練をした米軍。

それで河野防衛相が米側に抗議したのですが、

米側は嘉手納基地を代替地として使用できると反論してきました。

それは日米協議で合意されていると。

では米側の主張は本当でしょうか。