千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。
市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。
住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強く、建設に着手できなかった。市によると、これまでも市内で他の保育園開園への反対はあったが、最終的に合意を得られていたという。
社会福祉法人は3月下旬の理事会で断念を決定。理事長は「保育園は地域の皆さんから見守ってもらえなければ成り立たない。無理だと判断した」と話している。【小林多美子】 (後略)
************************************************************************
保育園が足らない、子供を預けられないから働きに行けない、
国は何とかしろ!
政府は何をしてるんだ!!!
あの「保育園落ちた、日本死ね!」とどこの誰だか知らないブログ、
ホント、報道に左右される日本人って多いですね。
とは言うものの、保育園に預けられないと、働きにも行けないお母さんたち。
そして絶好の政権批判のネタ。
待機児童問題の他に、地域の反対で保育園が開園できない問題。
こっちの方が深刻だし、反対運動の住民こそ非難されるべきだと思いますね。
自分も子供の時があったんです。
自分の子供も保育園や幼稚園のお世話になったんです。
それをまあ、我儘もここまで来たか、って感じがします。
保育園に入れて働きに行くお母さんたち、
奥さんが働くから生活が維持できるという夫。
そんな子育て世代のお陰でこの社会は成り立っているのに。
この世代のお陰で自分達の年金受給も維持できているのに。
保育園に入る子供たちがこの国の将来を担うのに。
一番に非難されるべきはこんな我儘な地域住民だと思います。
ホント、自分勝手な人が多くなりましたね。
自分さえ良ければ、って言う人が。
お互い様、っていう意識が希薄だから、
気持ちにゆとりがないから、社会がギスギスすると思いませんか?
だからちょっとしたことでキレるんです。
そう思いませんか?
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
自分勝手・・・
キレ易い・・・
日本人はどうしてこんなに変わってしまったのでしょうか。
★ラスト侍 小野田寛郎
https://www.youtube.com/watch?v=Lk2L3Z7WwfI
自分勝手の人が多くなったんでしょうか。
あまりにも利己的過ぎて呆れます。
「最近の若いもんが」という言葉を聞かなくなりました。
「最近の年寄は~」に代わっているみたいですね。
小野田さん、戦後の自虐史観に染まらなかったのか、それとも徹底した愛国教育のお陰なのか・・・。
慰安婦問題についても発言し、寄稿もしているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ei-xxp2cZsw
http://www4.airnet.ne.jp/kawamura/enigma/2005/2005-01-16-onoda_ianhunoshoutai.html