【バンコク=原川貴郎】安倍晋三首相は4日、訪問先のタイのバンコク郊外で、シンガポールのリー・シェンロン首相と会談した。リー氏は、東京電力福島第1原発事故後、福島県産食品に対し同国が講じてきた輸入制限措置について「日本がこれまで実施してきた安全措置を考慮し、食品の輸出前検査を条件として撤廃する」と表明した。安倍首相は「歓迎するとともに感謝する」と述べた。

 農林水産省などによると、シンガポールは福島県産の水産物や県内の南相馬市や双葉町など7市町村の全食品と農産物などに対し、輸入停止措置をとってきた。両国は今後、放射性物質検査証明書の添付など輸入停止措置の撤廃の条件と施行時期などについて、事務レベルで協議する。

 原発事故後の日本産食品の輸入規制で最も厳しい輸入停止を含む規制を講じているのは、シンガポールの撤廃により韓国など5カ国・地域となる。

***************************************************************************

福島第一原発事故を受けて、福島県産食品の輸入制限をしている国はまだいます。

事故から8年も経つのに、その影響はまだ続いています。

8年前の原発事故の映像を見た海外の人達は驚き、恐ろしいと思ったでしょう。

しかしその影響も徐々に減り、私たちは安心して福島県産の農水産物を食べています。

当時から厳しい検査に通った食品だけが市場に出回っていたのですから、

この様に輸入禁止をしている国は非科学的な国だと言えます。

 

しかし日本の説得や科学的安全だとの公表により福島に対する考えは徐々に変化し、

それに伴い、輸入禁止をしている国も減ってきています。

先月にはブルネイも輸入禁止措置を解いてくれました。

そして今回、輸出前検査を条件としていますがシンガポールも輸入禁止撤廃の表明です。

 

あと残りは5か国・地域です。

そう聞くと、厳しい目を向けている国はどこ?

 

気になりますよね。

きちんと検査もし、管理しているのに非科学的な考えの国や地域はどこ?

 

ホント気になります。

農水省のHPによると、

http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/pdf/teishi.pdf

輸入額上位から

香港、中国、台湾、韓国、マカオです。

 

福島県のHPにもあります。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-overseasrestriction.html

意外な事に台湾は輸入禁止をしているんですね。

ちょっとガッカリです。

 

やはり予想通りの異常さは韓国です。

http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/pdf/kisei_all_191024.pdf

 

事細かく制限しています。

そんなに危険だと思っているなら、日本への旅行も危険でしょうよ。

いっその事、日本への渡航禁止にすればいいのに。

そして日本への留学禁止、日本企業への就職禁止にすればいいのにと思わずにはいられません。