goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

朝日新聞 捏造慰安婦記事16本の内12本の見出しとその記事

2014-10-11 12:05:42 | 嘆き

昨日拙ブログで朝日新聞の取り消し記事の見出しについて書きましたが

朝日新聞 捏造慰安婦記事16本の内12本の見出しを公表・・・・・中身の公表は?

今日の読売朝刊にもう少し詳しい内容がありました。赤字が追加分です。

(1)1982年9月2日朝刊(大阪本社版)「朝鮮の女性 私も連行 暴行加え無理やり」

 講演での証言を紹介

(2)83年10月19日夕刊「韓国の丘に謝罪の碑 『徴用の鬼』いま建立」

朝鮮人ら6000人を強制連行したとする証言を紹介

(3)同11月10日朝刊「ひと 吉田清治さん」

国家による人狩り、としかいいようのない徴用が、歴史のヤミに葬られようとしている」とする証言を紹介

(4)同12月24日朝刊「たった一人の謝罪 韓国で『碑』除幕式」

除幕式の様子を報じ「戦前、あなた方を強制連行した張本人」とする吉田氏の発言を紹介

(5)86年7月9日朝刊「アジアの戦争犠牲者を追悼 8月15日、タイと大阪で集会」

戦争犠牲者の追悼集会の告知記事で、吉田氏を紹介

(6)90年6月19日朝刊(大阪本社版)「名簿を私は焼いた 知事の命令で証拠隠滅」

多くの朝鮮人女性を従軍慰安婦として連れ去ったこともあります」とする証言を紹介

(7)91年10月10日朝刊(大阪本社版)「女たちの太平洋戦争 従軍慰安婦」

「若い母親の手をねじ上げたり、殴ったりして護送車に乗せる」と、慰安婦を強制連行したとする証言を紹介

(8)92年1月23日夕刊「窓 論説委員室から 従軍慰安婦」

「(慰安婦を)戦場に運び、集団強姦し、日本軍が退却するときには戦場に放置した」とする証言を紹介

(9)同3月3日夕刊「窓 論説委員室から 歴史のために」

「吉田証言」に多くの投書が寄せられた事に触れる

(10)同5月24日朝刊「今こそ 自ら謝りたい 連行の証言者、7月訪韓」

韓国へ謝罪の旅に出る吉田氏を紹介

(11)同8月13日朝刊「元慰安婦に謝罪 ソウルで吉田さん」

謝罪の様子を紹介

(12)94年1月25日朝刊「政治動かした調査報道 戦後補償 忘れられた人達に光」

「吉田証言」に読者の反響が多く届いたと紹介

***********************************************************************

特に90年、91年、92年が酷い内容ですし、それが様々な事柄に影響を及ぼしている可能性もあります。


(6)90年6月19日の記事は

「多くの朝鮮人女性を従軍慰安婦として連れ去った事があります」

「91年8月11日に金学順の証言」を掲載をしていますが未削除


(7)91年10月10日の記事は

「若い母親の手をねじ上げたり、殴ったりして護送車に乗せる」

*91年12月6日金学順らが日本政府を訴える

*92年1月16日から18日宮沢首相が訪韓し、謝罪


(8)92年1月23日の記事では

「戦場に運び、集団強姦し、日本軍が退却するときには戦場に放置した」

* 93年8月4日「河野談話」発表

 

朝日新聞の記事に多くの日本人は衝撃を受けたでしょうし、

政治家たちにも影響し、それが宮沢訪韓の謝罪や河野談話に繋がったのではないでしょうか。

河野洋平が未だに談話発表に至った経緯や、記者会見で自説「強制性があった」と述べた理由を明らかにしていません。

ですから朝日の記事に影響を受けたと断言できませんが、かなり影響されているのではと思います。


朝日新聞は 取り消し記事の内容全てを公表していません。

今日の読売新聞には時系列で表として掲載されていましたので

より一層、朝日の巧妙さというか、戦略の様なものが見えてきました。

 

この事から、朝日新聞を存続させるかどうか?考えると

今のところ廃刊するのが一番だと思います。

 

もしも存続させたいなら本当に朝日は反省しているのかどうか

また、これまでの報道姿勢を改めるかどうか、国民は厳しい目で見る必要があります。


今後、第三者機関の発表を待ちたいと思います。

 

 

 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西村眞悟の時事通信より 214... | トップ | 「イスラム国」戦闘員事件 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。