※記事を要約すると・・・・

2025年2月14日、農林水産省は備蓄米21万トンの市場放出を発表。
 
放出される備蓄米は、令和6年産を中心に令和5年産も含まれる。

3月初めに15万トンの入札が行われ、3月半ばには業者へ引き渡される予定。

その結果3月末から4月にかけて備蓄米が店頭に並ぶ予定。
 
米価が高騰している主な要因は三つ。

2020年代に入り、パンや麺類の値上がりの影響で米の需要が増えた。

コロナ禍の収束で外食の機会が増えた。
 
インバウンド需要が回復した。
 

2025年3月末時点で、スーパーで販売されている5キログラムの平均価格は4206円。

13週連続の値上がり。年間で1万円以上の負担増も家庭も。

一部の自治体では、米の無料配布やお米券の支給など家計支援策も。
 

備蓄米の市場放出21万トンは、日本国民のお米消費量の約3〜4週間分。
 
2024年11月に1年前の在庫量を比較すると44万トンほど少ない。備蓄米の放出だけでは不十分。
 
備蓄米は入札を通じて集荷業者に渡される為に小売価格を抑える効果は限定的。

備蓄米の放出は、一時的であり根本的な解決にはならない。

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

米価の急激な値上がりは政府の無策が招いた結果とも言えそうです。

ただ他業者が買い占めているとか、中国人が買い占めているとの噂はデマだったのでしょうか。

未だに、農水省の説明では納得できません。

店頭に並ぶのは3月末から4月にかけて?

いえいえ、4月も中旬になりますが地方の店頭には備蓄米は売っていません。

 

因みに近所のスーパーの1年前のチラシを見ると・・・(税抜きです)

4月10日の「ひのひかり」が1580円。

4月14日の「こしひかり」が1680円。

特売ではありますが、1年で2.5倍以上の値段って異常ですよ。

農家の人も大変だとの声も聞きますが、では収入が2.5倍になったのですか?

去年の10月頃にJAなどに売っていると思いますが、その時に1年前の2.5倍の値段で売ったのですか?

今いち、その辺の仕組みを理解していないので、どこか勘違いがあるかもわかりませんが、

それでも何かおかしいです。

そもそも農水省やJAは半年前にこの事態を予測できたはず。

対策を何もしてこなかった農水省に責任はありませんか?

 

庶民は困っています。

10㎏1万円のお米って・・・・・。

1㎏なら1000円。 100gだと100円。

あれ? 意外と安いのかも。

それにご飯にすればもっと増えるし。

 

いやいや、そこではないです。

主食です。

徐々の値上がりなら何とか出来ます。

何とか我慢できます。

でもこの先、値下がる様子もなさそうですし。

仕方ありません。

ここは庶民と上流階級で分けて、

上流の方は国産米を、庶民はアメリカ米との調整米を食べましょうか。

非課税枠を拡大して米国米をどんどん輸入してトランプさんに貸しを作りましょうか。

 

それにしても石破政権は国民の気持ちを逆なでするのが得意の様です。

これだけ米不足が言われているのに海外にコメ支援すると発表したり、

2030年までに海外に今の8倍の35万トン輸出をすると発表するって、

何を考えているのかと思います。

コメ輸出の目標、30年に8倍 農業基本計画を改定 - 日本経済新聞

コメ輸出の目標、30年に8倍 農業基本計画を改定 - 日本経済新聞

政府は11日、中長期の農政指針となる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定した。コメの輸出目標について2030年までに35万トンとする目標を掲げた。24年実績(4.6万トン)...

日本経済新聞

 

輸出よりも現在のコメ不足をもっともっと深刻に考えてもらいたいです。

そもそも備蓄米を入札するなんておかしな事。

高い値を付けた業者が買うのが当たりまえ。

そして巨大組織?のJAが買い取ると考えるのは当たり前。

農水族が圧力を掛けているのかと勘繰りたくなります。

いずれにしても急激な米価の値上がりは個人だけでなく外食産業や学校給食、社食にまで影響します。

そしてそれが不景気に繋がるのです。

素人考えかもわかりませんが、色々勘繰りたくなります。

そしてそれが支持率が落ちる原因となり、選挙にも影響するのに・・・。

これが想像力の欠如という事でしょうか。

石破政権にはもっと将来を見据えて欲しいです。

しっかりしろ自民党、と言いたいです。