農水省が政府備蓄米の放出を表明 「流通の停滞解消が目的」と江藤農水相 詳細は来週発表(産経新聞) - goo ニュース
江藤拓農林水産相は7日の記者会見で、コメの流通が滞り米価が高騰していることを踏まえ、政府が保有する備蓄米を放出する考えを明らかにした。集荷業者への売り渡し数量や価格など入札の詳細については来週にも発表する。コメ流通の円滑化に向けた備蓄米放出は初めてとなる。
2024年産のコメの生産量が前年比で18万トン多くなる見込みに対し、農協など主要な集荷業者が確保できた量は前年より21万トン少ない状況となっている。江藤氏は備蓄米の放出に至った判断について、「あくまで(コメ)流通のスタック(停滞)を解消するということが念頭にあり、価格に着目したものではない」と強調。在庫を円滑に市場へ流通させるための政策だと説明した。
農水省は1月31日、新たな政府備蓄米の運用制度を発表。コメの価格高騰が続く中、大凶作など生産量が大幅に減ったときに限り放出できた備蓄米を、コメの円滑な流通に支障が生じた場合に農水相の判断で集荷業者に販売できるように見直した。
何か遅いですよね。
今頃、備蓄米を放出って。
議員たち、特に農水省の議員や官僚はもっと市場に敏感になって欲しいです。
もっと世論の声を気にし、更には実際スーパーに行ってコメ売り場を見ておくべきでした。
そしてどれだけ庶民は困っているのか。
庶民の声をもっと聞いて早急に対策を立てておくべきでした。
それが農水省の責務ではないですか。
昨夏にはスーパーの棚からお米は消え、
秋には流通すると言っていたのに、実際は品薄。
そしてやっと出回ったと思えば、価格は2倍です。
マスコミでは3割増しとか言っていますが実際は倍以上です。
5㎏が税抜き3300円ぐらい。
10㎏だと約7000円?
スーパーではそれでは売れないからと棚に並ぶのは5㎏の袋や2㎏の袋まで。
そもそも生産量が昨年度よりも18万トン増なのに、実際は21万トン不足って。。。
3万トンはどこへ?
恐らくどこか、中間業者が売り渋りをしているのでしょう。
そして値上がりを待って、そろそろ今が売り時?と高値で市場に売っているのではと。
なんと姑息な事か。
儲け主義なのは民主主義なら当然でしょうが、あまりにも消費者を軽視し過ぎています。
これが国民のコメ離れが進むのです。
それでいいのかです。
そりゃあ、お米が無ければパンがあり麺類もあります。
それでも日本人としては主食はお米でしょ?
今頃備蓄米の放出って、遅いですよ。
こんな時は対策を考えるのは政府です。
国民が生活に困らない様、食べ物に困らない様に対策を講じるべきです。
それも速やかに。それを今頃考えるって。。。何をのんびりした事を。
そりゃあ、色々法的な事があるでしょうが、臨機応変ですよ。
国民の為の政府じゃないですか。
昨夏には吉村大阪知事が備蓄米を放出して欲しいと言っていたのに、
5か月も経ってからやっとですよ。
やっと備蓄米の放出を考え出した農水省って。。。。
こうなれば政府は値崩れが起こすぐらいに備蓄米を放出し、
今まで儲け主義で確保していた中間業者を慌てさせてもらいたいです。
消費者としてはこの数か月、高いお米を買って凌いできたのですから
その分、安いお米を売って欲しいです。
ま、個人的理由ですが。。。
また農業従事者の高齢化で放置農地も増えています。
それを解消する為にも農業の法人化の為の補助金を出し、
それに伴い、若者の農業従事者を増やして地方の過疎化を食い止める事も考えて欲しいです。
※参考までに。昨年8月の拙ブログ⇩
大阪の米「品切れ」調査店舗の8割に吉村知事、政府に備蓄米開放を要望 - 気になる事 blueのためいき