"Box" corresponding to it is necessary to keep "Flash".
アイディアを入れるには箱がいる! 東京コンビニエンス通信
大林映画ベスト5
…写真ついで…大林映画の個人的ベスト5を選定。
1. 「さびしんぼう」
ショパンの「別れの曲」をこれほどセンチメンタルに
初恋の亡霊として尾道風景を郷愁的に立派な映像に
した大林作品はほかにない。
2. 「野ゆき山ゆき海べゆき」
ヴェネツィア堂書店Blogに記述したので
割愛。あの棒読みのマドンナ鷲尾いさ子がいい。
3, 「転校生」
冒頭の八ミリ映写が素晴らしい。映像の本質的な音
幻灯的映像が過ぎ去りし夢のよう。
4. 「異人たちとの夏」
所詮少女を裸にするだけの…をひっくり返した作品。
山田太一脚本を上手に映像化した。あの秋吉久美子と
片岡鶴太郎の浅草、あのクーラーのない時代のやりとりがいい。
5. 「時をかける少女」
言わずと知れた筒井康隆原作をNHKドラマで観た時も、
大林版の時も実は良くわからない学芸会的話なのに
その魅力にあらがえない。公開から何回も観た。
原田知世がこれほど中性的な可愛い姿も。
ラストの楽屋裏的なコーラスが見事さは大林ならではの腕。
下の写真は、向島兼吉に置かれている
映画「あした」の呼子浜セット。

昨年、がん宣言での撮影敢行を知り、これはと
大林映画を可能な限り見直す。その中の一つに「あした」もあったが…
結局のところ
DVD、ビデオテープではこの作家の本質は伝わらぬ。
再認識したもうひとつが、体験としたいのなら映画館。
映画の空間なら許容できるあの遊び
子供騙し合成画面が許せなくなるのだ。
まるでインターネットで観るウフィツッイ美術館鑑賞。
何回観ても体験にならぬ。
つくづく映画館空間はすばらしい。
-------------------------------------------
「さびしんぼう」の舞台となったお寺、西願寺。
映画館、DVD版、最新デジタル処理された放映で観るが、
画質の良さが映画の奥行き感も高める。
これは大林の「伊豆の踊り子」であり、
母的愛の象徴を過ぎ去りし昔の劇中に隠している。
「アイコ十六歳」の富田靖子と母役、
藤田弓子はよく似ている。
いつもならアイドルは大林によって裸にされるが、母的なのは別。
それならと
尾美としのりと父が埋め込み五右衛門風呂で脱ぐ。
いつもの滑りがちなギャグもこの映画では
ものすごくうまくまとまっている。
憧れのピアノ少女は颯爽と自転車で通り過ぎていく。
そして船でやってくるし、船で帰るのは別世界。
川端康成にとってのトンネルが異世界の入口のように
別世界の魂を繋ぐ場所でもあるのだ。

1. 「さびしんぼう」
ショパンの「別れの曲」をこれほどセンチメンタルに
初恋の亡霊として尾道風景を郷愁的に立派な映像に
した大林作品はほかにない。
2. 「野ゆき山ゆき海べゆき」
ヴェネツィア堂書店Blogに記述したので
割愛。あの棒読みのマドンナ鷲尾いさ子がいい。
3, 「転校生」
冒頭の八ミリ映写が素晴らしい。映像の本質的な音
幻灯的映像が過ぎ去りし夢のよう。
4. 「異人たちとの夏」
所詮少女を裸にするだけの…をひっくり返した作品。
山田太一脚本を上手に映像化した。あの秋吉久美子と
片岡鶴太郎の浅草、あのクーラーのない時代のやりとりがいい。
5. 「時をかける少女」
言わずと知れた筒井康隆原作をNHKドラマで観た時も、
大林版の時も実は良くわからない学芸会的話なのに
その魅力にあらがえない。公開から何回も観た。
原田知世がこれほど中性的な可愛い姿も。
ラストの楽屋裏的なコーラスが見事さは大林ならではの腕。
下の写真は、向島兼吉に置かれている
映画「あした」の呼子浜セット。

昨年、がん宣言での撮影敢行を知り、これはと
大林映画を可能な限り見直す。その中の一つに「あした」もあったが…
結局のところ
DVD、ビデオテープではこの作家の本質は伝わらぬ。
再認識したもうひとつが、体験としたいのなら映画館。
映画の空間なら許容できるあの遊び
子供騙し合成画面が許せなくなるのだ。
まるでインターネットで観るウフィツッイ美術館鑑賞。
何回観ても体験にならぬ。
つくづく映画館空間はすばらしい。
-------------------------------------------
「さびしんぼう」の舞台となったお寺、西願寺。
映画館、DVD版、最新デジタル処理された放映で観るが、
画質の良さが映画の奥行き感も高める。
これは大林の「伊豆の踊り子」であり、
母的愛の象徴を過ぎ去りし昔の劇中に隠している。
「アイコ十六歳」の富田靖子と母役、
藤田弓子はよく似ている。
いつもならアイドルは大林によって裸にされるが、母的なのは別。
それならと
尾美としのりと父が埋め込み五右衛門風呂で脱ぐ。
いつもの滑りがちなギャグもこの映画では
ものすごくうまくまとまっている。
憧れのピアノ少女は颯爽と自転車で通り過ぎていく。
そして船でやってくるし、船で帰るのは別世界。
川端康成にとってのトンネルが異世界の入口のように
別世界の魂を繋ぐ場所でもあるのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 生活三種の神器 | 豆腐屋の小津... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |