goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

結局…「好奇心」の問題か?

三年ほどやってきた講座がつまらなくなった。 つまらない=楽しくない…=退屈… =飽きた ということだろう。 その場合の選択肢は二つしかない。 自ら飽きていない新天地へ行くか、 今までのものを忘れて、新しいプログラムに望むか こんなことは、今更言われずとも知ってることで、 別に何でも同じだ。 作品でも、映画鑑賞でも、ブログでも 面白そうだと感じるから、やれる。 続けるコツはこれいがいにある . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

このブログも一年め。

早いものですね。 あまり明確なテーマを持たずはじめた この「アイディアを入れるためには箱がいる」プログ。 振り返ってみても 正直。 今ひとつ…配信する内容など…見えてきませんが… 私にとっては、第3次のブログのてこ入れ。 どうも 定期的な切れ目で考えるしかないですね。 まぁ、やっても なんなくても 時は過ぎ去ります。 この写真の、 高速道から一瞥する程度の落書き。みたいな… そんなものか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弘法、筆もなら、たぶん紙だって選ばず…

韓国で筆スケッチをはじめ、 なんとかこれを 我がものとしよう、         と思った。 その旅先で使った和紙は、たまたま眠っていた 適当な程よく黄ばんだ半紙, 次,一体どんな紙がいいか、適切か見当もつかない。 とりあえず駅前、書道店に。 ここ以前、画材屋と間違えたが、 今度はそこを目的に買う気満々。 店は問屋のように広い、品揃えはほとんど 書に関するツールばかり。 墨の数の多さと . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

夢スケッチ

夢。 夢って、見た その瞬間に、その夢の状況を把握している。 自らがどんなな状況におかれているのか、     理解している。 あれは一体なぜなのでしょうね。     不思議です。 その 夢を見たごとにスケッチに記録している。 ずいぶん、続けている。 最初は、文章だったが、 文字では書き起こせないタイプの夢が多い。 ちょこちょこ、 絵にするようになったので、いまでは絵が主体。 ここ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「使う」がキーワード

今年の個人的なキーワードの一つに 「使う」という目標がある。 なんで 『使う』なのか と言えば、 …なんか目標立てるのはいいけど、 その目標を実行するための、入り口としてなんかしら購入する。 そういうパターンがあるのだ。 それがカメラだったり、スケッチブックだったり、する。 別に使えば、買ったっていい けど、 そこでとどまるケースが多い。 なるべく徹底的に使いたいのだ。 この間も、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年賀状コレクション。…つづき

これも。今年の。 今年は、11枚がコレクションされました。 本当にせっかくですから これまでのも、ぜひ紹介してみたいものです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飛行機乗りが残したスケッチ

優れた作家が絵を描くというのは、 稀にある。 ミヒャエル・エンデも 「モモ」の絵を書き添えている。 サンテグジュペリが絵を描くのは知っていた。 なにしろあの「星の王子さま」の絵はつとに有名だ。 だから、それは そうなんだろうと認識していたし、ああ、あれか、 と考えていた。 「サン=テグジュペリ デッサン集成」を            みてびっくり。 この飛行機乗りがこんな絵を描くとは . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

現代の禅画スゥ・セオク

以前、まったく わけがわからなかったヨゼフ・ボイスの作品。 それを作品と呼ぶのなら、     スコップとか、工具箱とか…     しかし  妙に引っかかる。 それがベルリンの駅舎跡地の美術館に行った時に このボイスという作家の何かがわかった。 説明できないし、説明する気もないけど 10年以上も前のボイスの不可解さがほどけた。 たぶん 傷ついた、その地、 彼が墜落した光景のよう …ゲニ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チハチョルにて

ソウルの地下鉄は、「チハチョル」と言う。        覚えた数少ない言葉の一つ。   金浦空港到着からの第一歩はこれだった。 驚いたのは、匂い。その街特有の匂い。 キムチの匂いが冷たくモダンな地下道や車内からしてくる。 ボローニャではチーズだったし、 メキシコやペルーではトウモロコシと香辛料の匂いだった。 自分では意識できないが、日本でのそれは、醤油の匂いなんだろう。 平日の、7時半 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

音楽との楽しみ方

イェルク・デームスのピアノに合わせ 手を動かし、その音を自分なりに写し取っててみた。 演奏の迷惑にならないように 描く。こすれる音などせぬよう、 カランダッシュの柔らか~い顔料色鉛筆と 画用紙系の小さいスケッチブック。 今度はまた マドレーヌ・マルローのピアノコンサートで描いてみたい。 凝りもせず… . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イェルク・デームスとコラボ

東京文化会館でのコンサートのチケットをいただいた。 去年は、前川国男の建築を久しぶりに見物できると喜んだ。 その時のチターの演奏も良かった。 今回は、ちょっとしたことを試そうと思った。 スケッチブックと色鉛筆を持参。 この日の、 ピアノソロコンサートの演奏に合わせて 手を動かしてみたいと考えた。 おそらくこんな失礼な、無作法な聞き方もない。 しかし    好奇心とは    無礼と思える壁を容 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気分よく描くには、サイズ。

旅行に行くと、意識が変わることもあり、 スケッチしたくなる。 今でこそいろんなサイズの紙を共にするが、 最初は、小さいクロッキー帳を使っていた。 旅の日誌がそのまま利用されたのだ。 しかし、それだと小さい。 表現は限られ、メモに近くなる。 現場で、ある程度きちんと、時間を使って描こうと思うなら 大きい方がいい。 それと先に写真は撮らない方がいい。 描いてから撮った方が、区切りがいい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フェリーニのスケッチ-2

ついこの間、東京タワーへ行ったら、塔の台座施設で、 似顔を描くコーナーがあった。 4、5人描き手がいて、来場した客を それぞれの世界観で表現していた。 リアルな絵本調もあれば、マンガ的ディフォルメ調で描く人もいた。 書いてもらいたいお客はそれぞれの流派を選ぶというわけだ。 これを見てずいぶん昔。 コンピュータが読み取る似顔をやったのを思い出した。 なるほど 警察でも「手描き」の方が検挙率が . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フェリーニ

フェリーニの映画。 フェリーニのことを考えると、イタリアのリミニを思い出す。 数年前、このイタリアの巨匠の故郷を歩いてみた。 おりしも、春先のびっくりするくらいすごい雨。 海から吹き付ける斜めの水の筋。 海水浴場、ヨットハーバー、リゾートの港町での                  まっ白い雨。    まるで  本桃のフェリーニの映画だった。 「アマルコルド」だったか、名の作品だったか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フェリーニのスケッチ-1

フェリーニのスケッチを初めて見た時、 このマンガ的な絵と、映画と どう関係があるのかさっぱりわからなかった。 黒澤明の晩年の「夢」や「乱」 の絵のように、作品として独立した魅力を放っている。 映画とは、別なイメージがある。 フェリーニのシナリオ作業とは、 様々な人にあって、その中から「顔」を見つける。 それが映画を作る、ということだったそうだ。 そしてそれが溜まると、 出力するために映画 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »