壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

義朝の心

2010年09月20日 21時47分42秒 | Weblog
        義朝の心に似たり秋の風     芭 蕉

 『野ざらし紀行』に、
        大和より山城を経て、近江路に入りて美濃に至る。今須・山中を
        過ぎて、いにしへ常盤の塚有り。伊勢の守武が云ひける、「義朝
        殿に似たる秋風」とは、いづれの所か似たりけん。我も又、
 とあって出ている。

 「義朝の心」および「秋の風」の本質的な気分の把握を志向している点は、守武の作とははっきり別の世界へ足を踏み込んでいるものといえよう。
 しかし、「秋の風」は、いまだ多分に比喩的に使われており、「似たり」というあたりもまだ純粋な直接的表現にはなりきっておらず、その点、後年のものとは異なる。

 「今須(います)・山中」は、今の岐阜県関ヶ原にある。
 「常盤(ときわ)の塚」というのは、義朝の妾常盤御前が、山中で殺されたという伝説があるのによる。
 「守武の句」は、『守武千句』に、「月見てや常盤の里へかかるらんーー義朝殿に似たる秋風」とあるのを指す。この付合は「月」-「秋風」、「常盤」-「義朝」と応じた物付で、滑稽をねらったものである。自ずと成ったものは心うたれるが、ねらったものはイヤラシイ。
 紀行文の「いづれの所か似たりけん」というのは、義朝と秋風とどこが似通っていたのであろう、というのであって、「我も又」といったのは、守武の句に対して、自分もまた両者の似ていることを詠もう、の意で言ったものである。そして芭蕉の句は、「心」を指摘することによって、単なる滑稽を越えた詩の世界を築き上げたのである。

 「秋の風」が季語。

    「秋風が蕭条と吹き渡っている。この感じは、あの義朝が保元の乱に一族が滅し、
     そのあげくは平治の乱に破れて、ひとりこのあたりに落剥の身を隠し、ついに
     尾張で家人に殺されるに至った心と、どこか一脈、似通った感じである」


      敬老の日を母とをり花芙蓉     季 己