漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  類義語問題③

2016年07月21日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。
●今回、これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題も公開しています。続いて、「類義語問題」も作成してみました。お役に立てば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題③> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.路銀 2.晦日 3.墓所 4.峻厳 5.卵塔
6.斟酌 7.遊女 8.閭巷 9.年功 10.社交家
<語群>
(こうぎしゃ、しりょう、きょうきょく、こうろう、ひょうぎ、ひこう、しょうちょく、ていげつ、ちょういき、むほうとう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答③>
1.資糧(しりょう):資金と食糧。路銀。
2.提月(ていげつ):月の終りの日。みそか。晦日(かいじつ)。尽日(じんじつ)
3.兆域(ちょういき):陵墓の区域。はかば。墓所。
4.峭直(しょうちょく):性質がきびしくただしいこと。厳格で道理をまげないこと。峻厳。
5.無縫塔(むほうとう):卵塔(らんとう)に同じ(卵形をした塔身を載せた石塔)。
6.比考(ひこう):比べあわせて考えること。斟酌
7.嫖妓(ひょうぎ):芸者。遊女。
8.郷曲(きょうきょく):むらざと、郷邑 郷保(きょうほう)=村里、村  =郷閭=郷里、むらざと 閭巷=村里
9.劫臈(こうろう):長い年月。また、年功。劫量。
10.公儀者(こうぎしゃ):社交家
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コサギのダンス

2016年07月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼ではコサギ(だと思う)がダンス・・・

●北新田ではダイサギがダンスしていたが・・・

●何か意味があるのだろうか・・・

●白い鷺ってつまらないと思っていたが、なかなか、味のある風景・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  夏なのにカンムリカイツブリ

2016年07月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼東端・・・もう夏なのに、なんと、カイツブリが1羽残っている・・・

●珍しいんじゃなかろうか・・・

●カンムリカイツブリ (カイツブリ科) 全長 約56.5cm
主に冬鳥として湖沼や川、沿岸に渡来する。青森県の下北半島の沼では繁殖が見られる。大型で首が長く、冬は首が白い(夏羽は頬の飾り羽が目立つ)。手賀沼に飛来するカイツブリの仲間では、最も大きい。 手賀沼周辺では秋の終わりから春のはじめまで、沼で観察される。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類 問題③

2016年07月21日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。
●今回、これらの作業がほぼ完了しましたので、試みに、「故事成語類」問題①を公開してみます。お役に立ちそうであれば、「語選択問題」と並行して、これらの分野の出題もしていこうと思います。またコメント抔をお願いします。
●ちなみに、「語選択問題」は㊵で完了予定のようなことを言いましたが、まだまだ続きそうです。「語選択問題」は毎日配信予定ですが、他の分野については不定期掲載となると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類 問題③> *カタカナを漢字にすること*
1.ソウヨ嫁入り
2.ボウネンの友
3.セイビの礼
4.ロウビョウの器
5.花のトボソ
6.キョウケン、己を持す
7.カンクの雨
8.無常のセッキ
9.セイショウの具
10.ソウカクの好
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答③>
1.ソウヨ(葬輿)嫁入り:(女は一度嫁いだら再び実家にもどらないようにと)葬礼をかたどった嫁入り。
2.ボウネン(忘年)の友:=忘年の交わり:年齢の差にかかわりなく親しく交わる友。
3.セイビ(斉眉)の礼:斉眉=妻が慎んで夫に仕えること。「・・・の礼」
4.ロウビョウ(廊廟)の器:朝廷の大政をとる器量。宰相たる器量。
5.花のトボソ(枢):花に囲まれた家
6.キョウケン(恭倹)、己を持す:人に対してうやうやしく自分の行ないは慎み深いこと。「・・・己を持す」
7.カンク(寒九)の雨:寒九の日に降る雨。豊年の兆しという。 (参考)「寒九の水」:寒九の日に汲んだ水。薬になるとされた。
8.無常のセッキ(刹鬼・殺鬼):死をたとえていう。
9.セイショウ(済勝)の具:(せいしょう・さいしょう):済勝=景勝の地をへめぐること。「・・・の具」=丈夫な足。健脚。
10.ソウカク(総角)の好:(そうかくのよしみ)幼時からの親交。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題㊴ & 語選択問題㊵

2016年07月21日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題㊴>
1.①前後相応じて敵と当たること ②両雄が相対すること
2.わずわらしく、くだくだしいこと
3.何の不足もなく生活すること。
4.どよめき騒ぎ立てること
5.白髪まじりの頭髪。また、その年頃のひと。
<語群>
(たいじ、だんぽう、じもう、とくはつ、らいどう、きかく、はんじょく、ほうよ)

<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題㊵>
1.(転じて、心の平静を失う意から)いきどおること。
2.30歳。壮年。
3.①かがまっているさま ②器量のごく小さいさま
4.木や石、または石碑や器物に刻まれた文字・文様を紙に写しとったもの。石摺り・拓本に同じ。
5.うまい味。また、その物。
<語群>
(しみ、はんえん、とうほん、えんぷん、きょくそく、りゅうねん、じみ、しょうほん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㊴>
1.掎角(きかく):①前後相応じて敵と当たること ②両雄が相対すること
2.煩縟(はんじょく):わずわらしく、くだくだしいこと  cf:繁縟:①(繁文縟礼の略)こまごましくわずらわしいこと ②種々様々な色どり
3.暖飽(だんぽう):暖かに衣服を着、飽きるまで食物をとること。何の不足もなく生活すること。「暖衣飽食」の略。
4.雷動(らいどう):雷の鳴り渡るようにどよめき騒ぎ立てること
  cf:雷同:(雷が響くと物が同時にこの響きに応ずる意)自分に定見がなくて、みだりに他の説に同意すること。「付和雷同」
5.二毛(じもう):白髪まじりの頭髪。また、その年頃のひと。
<解答㊵>
1.攀縁(はんえん):①よじのぼること。たよって身を立てること。 ②俗縁にひかれ、かかずらうこと ③(転じて、心の平静を失う意から)いきどおること。
2.立年(りゅうねん):30歳。壮年。而立。
3.局促(きょくそく):①かがまっているさま ②器量のごく小さいさま
4.搨本(とうほん):木や石、または石碑や器物に刻まれた文字・文様を紙に写しとったもの。石摺り・拓本に同じ。
 *搨:トウ、うつ(す)、す(る)、なす(る) cf:謄本:①写本に同じ ②原本の内容を全部謄写して作った文書⇔抄本 ③戸籍謄本の略。
5.旨味(しみ):うまい味。また、その物。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする