goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

孤独なレオン0831

2014年08月31日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
オイオイ~(*´з`)  誰もいないのかニャ~(・_・;) 
 
なんか、ちゅまんないニャニャニャ(*_*)  しばらく様子見かニャ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その29)

2014年08月31日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その29)です。引き続き、「世説新語」から・・・。
参考書籍:「世説新語(1~5)」(井波律子 訳注 東洋文庫・平凡社) 難易度:  「」 
(よみ)
①~③「・・・風霜は固より論ぜざる所、・・・郊邑は正に自ずと① (飄瞥) 、② (林岫) は③ (便)ち 自ずと皓然たり」・・・
④「卿は桓を (憑重) すること乃ち爾(しか)るも、哭するの状其れ見る可きや」
⑤(簡文帝、)超を引き入れて曰く、「天命の (シュウタン) 、⑤ (故) より計る所にあらず。政(まさ)に当に復た近日の事無かるべきや否や」と。超曰く、「大司馬は方に将に外は (ホウキョウ) を固め、内は社稷を鎮めんとす。・・・」 *( )内カタカナは次の書き問題です。
(かき)
①~②(簡文帝、)超を引き入れて曰く、「天命の① (シュウタン) 、(故)より計る所にあらず。政(まさ)に当に復た近日の事無かるべきや否や」と。超曰く、「大司馬は方に将に外は② (ホウキョウ) を固め、内は社稷を鎮めんとす。・・・」
③~⑤ 呉道助・附子兄弟、丹陽郡に居在す。後に母童夫人の艱に遭うや、朝夕③ (コクリン) し、および思い至り、賓客の弔省あれば、④ (ゴウヨウ) 哀絶し、路人之れが為に落涙す。・・・韓康伯(の母の殷)は・・・二呉の哭するを聞く毎に、輒(すなわ)ち為に⑤ (セイソク) し、康伯に語りて曰く、「汝(なんじ)若し選官と為らば、当に好く此の人を料理すべし」と。・・・
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (ひょうべつ) :解説では「小雪が舞うさま」。ネットの「中文百科在線」というHPにも、飄逝(飛逝)・飄翔(飛翔・高飛)・飄登(飛升)・飄絮(隨風飛舞的柳絮)・飄瞥(雪花飛舞的樣子)とありますから、解説どおりの意味で良いでしょう。飄:ヒョウ、つむじかぜ、はや(い)、ひるがえ(る)、ただよ(う)、お(ちる) 瞥:ベツ、み(る) *この熟語の漢字だけでは意味は分からないですね。
② (りんしゅう) ここの「岫」は「みね」の意だそうです。:シュウ、くき、いわあな、みね
③ (すなわ・ち) :便:小学…ベン、ビン、たよ(り) 準1…いばり、くつろ(ぐ)、つい(で)、へつら(う) 1級…よすが、すなわ(ち)
④ (ひょうちょう) :頼りにすること。これもあまり見ない語句ですね。熟字訓なら「憑重(ひょうちょう)」ー「憑む」 ←「たの(む)」とでもなるのでしょうか(^^)意味がわからないとあてずっぽうになってしまいますねえ(^^;) :ヒョウ、よ(る)、たの(む)、つ(く)、かか(る)、かちわた(る)
⑤ (もと) : :小学…コ 中学…ゆえ 準1…もと、ことさら(に)、ふる(い)
(書き問題)
① (脩短) :長短。 脩:シュウ、ほじし、おさ(める)、なが(い)
② (封疆) :国境、国のさかい  :キョウ、さかい、かぎ(る)、かぎ(り)
③ (哭臨) :柩の前で哭礼すること
④ (号踊) :号泣し足を踏み鳴らすこと。華流・韓流ドラマでよく見かけますね、わざとらしい泣き叫びと狂ったように踊っている姿・・・。
⑤ (悽惻) :痛ましさで心をかきむしられること。広辞苑では「かなしみいたむこと」。


如何でしたか? レベルとしてはまだ易しいほうだと思いますが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出迎えのレオン0831

2014年08月31日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
早朝の手賀沼散歩から帰ってきたら・・・
・・・お帰りニャちゃい(-。-)y-゜゜゜
れおん、寝ぼけてないかあ~?

寝ぼけてニャイわい"(-""-)"ご飯ニャイまま、出かけたニャ<(`^´)> フンニャ~ッ(-"-)

↑実はこれ、あくび(´Д`)です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛躍するレオン0830

2014年08月30日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
オラオラオラッ、いくニャおおおお~<(`^´)>

待てニャ~(^^;)ちょっと高えかニャ~(・_・;) ええ~い!!えいっ!フンニャ~ッ(=^・・^=)

へん、どんなもんだニャ=^_^= ニャお、ちょっと高かったニャ~(^.^)/~~~

ま、眺めは良いかニャ・・・(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その28)

2014年08月30日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その28)です。引き続き、「世説新語」から・・・。
参考書籍:「世説新語(1~5)」(井波律子 訳注 東洋文庫・平凡社) 難易度:  「」 
(よみ)
①「昔先公は君を (辟) すも就かず。今孤(われ) 君を召すに、何を以て来たるや」・・・
②~⑤過江の諸人、美日に至る毎に、輒ち新亭に相い ② (邀) え、 ③ (卉) を ④ (藉) きて飲宴す・・・王丞相のみ愀然として色を変じて曰く、「当に共に力を ⑤ (勠) せ、神州を克復すべし。・・・」 *(卉)は音読み・訓よみ両方で回答してください。
(かき)
①王戎云う、「嵇康と居ること二十年、未だ嘗て其の (キウン) の色を見ず」と。キウン:喜びと怒りの色。嵇康:竹林の七賢人の一人。
②「この公、すでに (シュクメイ) 有り。加えて先達に知称せられ、又た先人と至交あり。・・・」 シュクメイ:かねてからの名声。
③「褚季野は言わずと雖も、 (シジ) の気も亦た備わる」
④~⑤陸機 王武子に詣(いた)る。武子は前に (スウコク) の羊酪を置き、指して以て陸に示して曰く、「卿の江東は何を以て此れに敵さん」と。陸言う、「千里の (ジュンコウ) 有り。但だ塩豉(えんし)を下さざるのみ」と。 千里:湖(千里湖)名。

<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (め) :辟:ヘキ、ヒ、きみ、め(す)、さ(ける)、かたよ(る)、よこしま、ひら(く) 「辟」には多様な訓読みがありますので、訓読みに応じた音熟語を連動して覚えておくのが良いでしょう・・・。百辟、大辟、辟易、辟就(ヒシュウ):避ける所と就く所。取捨。・・・等々。
訓読みに連動した音熟語の整理は大きな課題です。別、途整理して何らかの公開方法を検討中です。
② (むか) :邀:ヨウ、むか(える)、もと(める) 「邀撃」 (ようげき):むかえ打つ
③ (キ・くさ) :卉:キ、くさ、さか(ん)  「花卉」(かき):花と草
④ (し) :藉:シャ、セキ、むしろ、し(く)、か(りる)、か(す)、よ(る)、かこつ(ける)、ふ(む)  「枕藉(ちんしゃ)」:敷き物にする  「藉口(しゃこう)」:かこつける  「慰藉(いしゃ)」:いたわる *「謝」を代用字とすることがある。「狼藉(ろうぜき)」:踏みにじる
⑤ (あわ) :勠:リク、あわ(せる) 「勠力(りくりょく) 」
(書き問題)
① (喜) :説明略。
② (宿名) :広辞苑にもないし、ネットでも見つけられませんでしたが、「宿命」とか「宿痾」とかと同じ使い方なんでしょう・・・。
 (四時) :「しいじ」とも。論語・陽貨篇に「天何をか言わんや、四時行われ百物生ず」とあるのによる。四時:① 春夏秋冬の四季。しいじ。② 晦・朔・弦・望の1か月の4つの時。 ③(仏)旦(朝)・昼・暮・夜の1日の四つの時。
④ (数斛) :略。(訳)のとおり。
⑤ (蓴羹) :略。(訳)のとおり。
(訳)陸機が王武子を訪問した。王武子は数斛のヨーグルトを前に置き、陸機に指し示して言った。「君の郷里の江東では、何がこれに匹敵するだろうか」陸機は言った。「千里湖の蓴菜のスープがありますよ。ただまだ味付けがしてないだけです。」・・・滅亡した呉の出身である陸機がヨーグルトの自慢をする王に対して、湖をスープに、そこに生育する蓴菜をスープの具に見立てる壮大な発想で相手に反撃するやりとり。
千里:千里湖のこと。距離のことではありません。  塩豉(えんし):味噌のたぐい。「豉」は対象外漢字

如何でしたか(^^)今回は易しい問題中心でした・・・そのうち、難問揃いの出題準備中です、乞うご期待(^^)
ではまた👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その27)

2014年08月29日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その27)です。漢詩の世界から「世説新語」の世界に移ろうと思います。「世説新語」は、中国南北朝の宋の劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説集です。(異同あるも)その内容から三十六篇に分けて編纂してあります。興味のある方は詳しくはネット等でたくさん説明されていますのでそちらをご覧ください。出典が「世説新語」からの故事成語や四字熟語はたくさんあります・・・「断腸の思い」「石に漱ぎ流れに枕す」「屋下に屋を架す」「薫蕕器を同じゅうせず」「呉牛月に喘ぐ」「七歩の才」「蔗境」「済勝の具」「断腸」「咄咄人に逼る」「目耕」「玉趾を挙ぐ」「倚馬七紙」・・・などなど。故事成語類・四字熟語等の宝庫といえます(^^)しかし!!例によって、これらのある程度著名な成語類・熟語類は、基本的には(過去問や参考書等に相当載っていますので)、ここでは出題しません。これまでの出題方針・路線のとおりです(^^)。この点、ご留意ください。なお、参考書籍は「世説新語(1~5)」(井波律子 訳注 東洋文庫・平凡社)です。
難易度:  「」 
(よみ)
①王恭の会稽より還るや、王大之を看る。其の六尺の (簟) に坐するを見、・・・ 音よみ&訓よみで回答してくださ・・・
②伯仁曰く、「君は何の (欣説) する所あつて忽ちに肥えたるか」と。・・・曰く、「君復た何の憂慘する所あつて忽ち痩せたるか」と。・・・
③王司州は呉興の印渚の中に至って看、歎じて曰く、「唯だ人情をして (開滌) せしむるのみに非ず、亦日月晴朗なるを覚ゆ」と。
④張曰く、「 (桑椹) は甘く香り、鴟鴞(しきょう)は響きを革む。淳酪は性を養い、人に嫉心無し」と。
⑤王公 笑いを含んで之れを看る。既に坐し、傲然として嘯詠す。王公曰く、「卿は嵇・阮を (希) わんと欲するや」と。答へて曰く、「何ぞ敢えて近く明公を舍(す)てて、遠く嵇・阮を (希) わんやと。 (注)「嵇・阮」は竹林七賢人の2人のこと(嵇康・ケイコウ、阮籍・ゲンセキ)
(かき)
①顧榮洛陽に在りしとき、嘗て人の請に応ず。 (シャ)を行う人 (シャ) を欲するの色有るを覚り、因ってて己を輟(や)めてこれに施す。同坐これを嗤ふ。・・・
②蔡洪洛に赴くや、洛中の人問うて曰く、「幕府初めて開き、群公は辟命して、 (エイキ) を仄陋(そくろう)に求め、賢儁を巖穴に採る。君は呉楚の士、亡国の余なり。何の異才有って斯の挙に応ずるや」と。
③謝太傅は王右軍に語りて曰く、「中年にして哀楽に傷み、親友と別るれば、輒ち数日悪を作す」と。王曰く、「年 (ソウユ) に在れば、自然に此こに至る。正に糸竹に頼って陶写するも、恒に児輩の覚りて、欣楽の趣(おもむき)を損せんことを恐る」と。
④毛伯成は既に其の才気を負い、常に称す、「寧ろ蘭摧玉折を爲すも、蕭敷 (ガイエイ) と作さず」と。
⑤庾公嘗て仏図(ぶつと)に入り、臥仏を見て曰く、「此の子(し) (シンリョウ)に疲る」と。時にもって名言と為す。(注)「庾公はかつてお寺に行き、釈迦の仏像を見て言った。「このかたは人々をあの世に渡す役目にくたびれたのだ」と。当時の人々はこれを名言だとした」との文意。
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)
 
<回答・解説>
(読み問題)
① (テン、たかむしろ) :簟 テン、たかむしろ、すのこ *「タケかんむり」ですからね(^^) 「草かんむり」ですと、蕈:シン、ジン、きのこ、たけ、くわたけ ・・・それぞれ、紛らわしいけど良く出る問題・単語・語句ですね・・・。
② (きんえつ) :「説」を「エツ」と読む、これも定番ですね。説:小学…セツ、と(く) 高校…ゼイ 準1…エツ、よろこ(ぶ)
③ (かいでき) :漢検では「洗滌(せんでき)」(過去問等)で「滌」(でき)の読みは定番ですね(^^) 滌:デキ、ジョウ、あら(う)、すす(ぐ) *「ジョウ」は慣用音(漢音:テキ 呉音:ジャク 慣用音:ジョウ) 音熟語:「洗滌(センデキ)」、「洗滌(センジョウ)」、「蕩滌(トウテキ)」「滌蕩(デキトウ)」「滌漑(テキガイ)」:あらいすすぐこと「滌除(テキジョ)」: 洗いのぞくこと。・・・変わったところで、「滌生(テキセイ):心の汚れを洗い流して生きること(らしい) 「滌煩. 滌煩(テキハン)」:世の中の煩わしい事をきれいさっぱりと洗い流すこと。お茶の別名。
④ (そうじん) :桑の実のこと。「桑椹甘香にして~」は詩経にあるようです。漢方では若い枝を桑枝(そうし)、葉を桑葉(そうよう)、果実を桑椹子(そうじんし)、根の皮を桑白皮(そうはくひ)というとの事。桑の実:桑椹子(そうじんし)・桑椹(そうじん)ともよばれ、クワ科の落葉高木、クワの果穂 についたままの果実。
(注)椹:チン、ジン、あてぎ、くわのみ、さわら  *参考書籍では「そうしん」を振ってありますが、「そうじん」と思います。なお、「チン」は「さわら」の場合に使う音と理解しています・・・「椹台」(チンダイ):さわらで作った台、処刑台←たしか、そういう意味だったのでは(^^;)ちょっと不確かです。また、「ジン」では「椹酒」(ジンシュ):くわのみで作った酒 なんて熟語があったはず・・・。淳酪(ジュンンラク):濃厚なヨーグルトのこと(と書いてありました) 鴟鴞(しきょう):ふくろうのこと 「鴞」は対象外漢字。
⑤ (こいねが) :希: 小学…キ 準1…ケ、まれ、こいねが(う)  *「ねがう」ではダメですね* 
(書き問題)
① (炙) :「炙を欲するの色」・・・あまりにも有名で、ちょっと簡単でしたね。 炙:シャ(呉音)、セキ(漢音)、あぶ(る)、や(く)、した(しむ) 「燔炙(はんしゃ・はんせき)」「人口に膾炙(かいしゃ)」 「親炙(しんしゃ)」:ちかづき親しむ。
② (英奇) :「英奇を仄陋に採る」・・・前にどこかで紹介しましたね。この成語は・・・。ここは「とびきりの英才を片田舎に求める」意。
③ (桑楡) :西方の太陽が没するところ。転じて人生の黄昏。老年を指す。陶写:中日辞典では「陶冶 性情」。気晴らしをして憂いを消す」との解説あり。また、「糸竹に頼りて陶写す」は、音楽で気持ちや心を楽しくすることで煩わしい事を忘れるという意味です。
④ (艾栄) :四字熟語「蘭摧玉折」⇔「蕭敷艾栄」 対義語として漢検・四字熟語辞典に載ってます。「蕭敷」のほうも書けるようにしておいたほうが・・・(^^)
⑤ (津梁) :広辞苑所載の熟語ですが、ちょっと難しかったか。津梁:向こう岸の意。転じて、人々を彼岸に渡す役目、衆生済度をいう。① 渡しと橋。② 物事の橋渡しとなるもの。つて。たより。手だて。③仏や仏の教え。衆生を煩悩の此岸から彼岸にいたらせることにたとえる。孔子の故事で「問津(もんしん)」というのもありますね。


如何でしたか(^^) ではまた👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事後のレオン0829②

2014年08月29日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
ふう~っ食った、食ったニャ~(=^・・^=)

ペチャペチャペチャペチャ・・・なめなめ~、満足ニャニャ(^.^)/~~~

お顔もゴシゴシ・・・(*^_^*)・・・右からも左からもゴシゴシ・・・

おててもニャメニャメ~(^.^)/~~~

ん?お股もニャメニャメ???(・_・;)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理万全なレオン0829①

2014年08月29日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
今日も元気ニャ!!(=^・^=)ご飯がうミャイニャ~(=^・・^=)フムン、ムシャムシャ(^.^)/~~~

野菜もとらないとニャ(・_・;)健康管理はしっかりしなくちゃニャ=^_^=

しかし、まじゅいニャ~(*´ω`*)この野菜は~(+_+)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花子とアンとレオン0828

2014年08月28日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

オイッ、レオン、見えないよお~( 一一)

もうちょい、右よれよ、「花子とアン」まだちょっとしか見えないよ~"(-""-)"
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その26)

2014年08月28日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その26)です。漢詩からの作成はこれがおそらく最後です。難易度:  「やや易」 
(よみ①~⑤ かき①~②)
(魏の武帝(曹操)の代表作といわれる「短歌行」の一節から)
「酒に対しては ①(当) に歌ふべし。人生は ②(幾何) ぞ。譬(たと)へば朝露の如し。去日苦だ多し。・・・③(陌)を越え、阡を ④(度) り 、枉げて ⑤(用) て 相存す。 ①(ケイカツ) 談讌、心、旧恩を念(おも)ふ。月明らかに星稀に、烏鵲南に飛ぶ。樹を繞(めぐ)る 三匝、何れの枝か依る可き。山は高きを厭はず 海は深きを厭はず 周公 ②(ホ) を吐いて、天下心を帰す。
(詩の意味)
「酒を飲んだら大いに歌うがよい、いつまで人間生きられる命か。たとえれば朝露のようなものである。過ぎ去った歳月はすでに多く・・・もし、遠路、車を枉げてお訪ねくださるならば、久しぶりに酒を酌み談笑して親義を結び、旧恩に謝したいと思う。今宵は月が明るく星影もまばらで、何を慌てたか、かささぎが一羽南に飛んでいった。宿るべき枝を求めて三たび樹辺をめぐっているが、どの枝に依ろうとするのであろうか。山はいくら高くてもよく、海はいくら深くてもよい。(自分は賢才を決して拒むものではない。)周公が(ホ)を吐いて賢才に接せられ、天下の人が心を寄せたのを模範にしたいと思っているのである。」(注)周公:周王朝の周公旦のこと。
(かき③~⑤)
③州符 今 又た厳しく 老吏 鞭扑(べんぼく)を持ち 稚と(ガイ)とを捜し索(もと)め 唯だ跛と目無きとのみ存せり・・・(注)州符:州の役所の命令書  鞭扑(=鞭打ち): 対象外
④孤帆の遠影 碧空に尽き 唯だ見る 長江の (テンサイ) に流るるを   (注)テンサイ:天のはて、天のきわ。(広辞苑所載)
⑤頭(こうべ)を回(めぐ)らして下(しも) (ジンカン) を望む処、長安を見ず塵霧を見る。(注)ジンカン:人の住む所。人間世界。下界。
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (まさ) :当:小学…トウ、あ(たる)、あ(てる) 準1…まさ(に)
② (いくばく) :(略)
③ (はく) :陌:ハク、バク、みち、あぜみち、まち 陌・阡:東西に通じる道=陌  南北に通じる道=阡
④ (わた) :度:小学…ド 中学…タク、たび 高校…ト 準1…めもり、のり、はか(る)、わた(る)
⑤ (もっ) :用:小学…ヨウ、もち(いる) 準1…はたら(き) 1級…もっ(て)
余談:「山は高きを厭はず 海は深きを厭はず」:切に人材を得んとする意をいう。戦国策(秦策)の李斯の語として「泰山は土壌を譲らず、故に能く其の大を成す。河海は細流を択ばず、故に能くその深きを成す」とあるそうです。昔の人は博覧深識、教養たっぷりなんですね・・・こんなところまで遡らないと真にこの詩を理解したことにならないのですねえ・・・曹操の部下達はたまったもんじゃなかったでしょうね(^^)
(書き問題)
① (契闊) :久しぶりに。別れて長い間会わないこと。ぶさた。久闊(きゅうかつ)。四字熟語「死生契闊」(しせいけっかつ):生死を共にすることを約束して、共に苦労しながらも努力すること。「契闊」は長い間会わないことや、苦労し努力すること。 出典「詩経」
② (哺) :四字熟語「吐哺握髪」・「吐哺捉握」の故事から容易に連想可ですね。
③ (艾) :「稚」に対する意味・語として「艾」が思い浮かべばベスト。艾:ガイ、よもぎ、もぐさ、としよ(り)、か(る)、おさ(める) 「艾年」(がいねん)50歳、 頭髪が 艾 ( よもぎ ) のように白くなる年の意。
④ (天際) :意味は問題(注)のとおり。
⑤ (人寰) : 人の住んでいるところ 。人間界。世の中。 寰:カン (訓なし)宮殿を囲む垣根。また、領地。 天下。 世界。 「寰宇」 天下。世界。 「寰内」「寰中」「塵寰」(じんかん) ちりの世。俗世間。塵界。←これでも可とは思いますが、原文では「人寰」となっています。なお、この語句は広辞苑にも載っていますので、もしかしたら出るかも・・・。


如何でしたか(^^)漢詩の世界は終わりですが、漢詩には凝縮された語句が鏤められているので勉強・参考になると思います。お互い、精進していきましょう。
ではまた👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃむいよ・・・のレオン0828

2014年08月28日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
猛暑はどこにいったのかニャ~((+_+))   ちゃむいよ~(>_
早くう~布団に入ってきてくれないかニャ~(´ω`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・まねき(=^・・^=)のレオン

2014年08月27日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

自分から忍び込んだレオン・・・後ろから入れます(^^;) このあと、前の猫を倒します・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

遊んでくれるのを廊下で待ち構えるレオン・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その25)

2014年08月27日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その25)です。今回も主として漢詩群類から作成。  難易度:  「易」 
(よみ)
①~③田閭(でんりょ) 敢えて怨嗟せんや 父子 各々悲哭す ① (南畝) 焉んぞ事とす可けんや ② (箭)を買うに ③ (牛犢)を売る
④誰か道(い)う 田家は楽しと 春税 秋 未だ足らず 里胥(りしょ)我が門を扣き 日夕 (苦)だ 煎促す (・・・村役人がわしらの門をたたいて、昼となく夜となく、ひどい催促 )
⑤老翁 一生 此の中に居り 脚力 尽きんと欲して 猶お(躋攀) す (このじじいは一生この山に暮らして、脚の力はなえようとしているのに、まだ山によじのぼっていく・・・)
(かき)
①万里の風濤(ふうとう) (エイカイ) に接し、千年の豪傑 山邱(さんきゅう)を壮(さか)んにす
(万里の波濤湧く大海に接し、千古の豪傑が(遺跡で英雄名をとどめて)山邱を壮観ならしめている)
②三日 厨下に入り 手を洗うて (コウトウ) を作る  (注)コウトウ:おつゆ、スープのこと
③天属 人心を綴り、別れては会期なきを念(おも)ふ 存亡永く (カイカク) せん・・・ (注)天属:天のつけた関係、つまり親子の地のつながり。会期:会合の機会 永久に生死も知らず離れ離れになるのかという詩意。
④・・・豈(あに)敢えて生命を惜しまんや、その (リバ) に堪えず・・・前段の意:「別に命は惜しくはないが・・・」
⑤平生 (サンプク) の時 道路 行く車なし 門を閉ざし 暑を避けて臥す 出入 相い過(よぎ)らず
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (なんぽ) :「南畝」は田んぼ。「詩経」に見える語。田はすべて南方がひら日当たりのよいのを肝要とする。故に南畝という(詩経・甫田) 田閭:閭は村里の門。2字で田舎、そこに住む村人。
② (や) :買箭:兵士になるために矢を買うこと。
③ (ぎゅうとく) :四字熟語「売剣買牛」「売刀買犢」の故事をここでは逆用。(詩意)村人たちはあえて恨みのことばを口にはせぬが、父も子もそれぞれ悲しみの涙にくれている。田んぼではどうして仕事ができようぞ、矢を買うために牛も仔牛も売り払ってしまったのだ・・・。
④ (はなは) だ:苦:小学…ク、くる(しい)、くる(しむ)、くる(しめる)、にが(い)、にが(る) 準1…にがな 1級…はなは(だ) 里胥(リショ)::ショ、ソ、しおから、たが(いに)、みな、こやくにん
⑤ (せいはん) :躋:サイ、セイ、のぼ(る)、のぼ(らせる)  攀:ハン、ひ(く)、よ(じる)、すが(る)
(書き問題)
① (瀛海) :問題文のとおり、大海のこと。瀛:エイ、うみ
② (羹湯) :(注)のヒントで容易に単語が出てきそうですね。
③ (乖隔) : 四字熟語「牽攣乖隔」から割と簡単に推測・連想可能ですね・・・。
④ (詈罵) :漢検の出題者の誰かが良くやるスタイル?(^^)通常使用する熟語を逆転させている例・・・過去問等でよくありますよね。
⑤ (三伏) :夏の最も暑い時期。夏至の後の一定の日をそれぞれ「初伏」「中伏」「末伏」といい、あわせて三伏。

如何でしたか? ・・・ではまた👋(^_^)/~👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その24)

2014年08月26日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その24)です。主として漢詩類から作成。今回は、 またまた、
難易度:  「きわめて難」  です。
引き続き、「書き問題」には鋭敏な勘や閃きと想像力、「読み問題」にも重箱の隅をつつく様な記憶力や勘働きが必要かも(^^)
どうぞトライしてみてください・・・。
(よみ)
①疲れ倦みて 之に向かうこと久しく (甫) めて問う 君 疲れしやと
②鈿頭(でんとう)の (銀箆) 節を撃ちて砕け、血色の蘿裙(らくん) 酒を翻して汚す・・・
③愁気 久雨に変じ (鐺缶) 空しくして粥なし 盲跛 耕す能わず 死亡 遅速にあり
④江流 宛転として (芳甸)を遶り 月は花林を照らして 皆霰に似たり・・・
⑤月明らかに星稀に、烏鵲南に飛ぶ。樹を繞(めぐ)る (三匝) 、何れの枝か依る可き。
(かき)
①・・・歳月忽ち已に晩(く)る 棄捐せられては復いふなからん 努力 (サンバン)を加えよ・・・(注)遠行の夫を思う妻の気持ちを述べた詩の一部。努力:つとめての意。サンバンを加える:摂養につとめてください、お大事に 等の意。
②郡吏の来たるや 何ぞ暴なる 県官も 敢えて抗わず 督遣して 稽留するなからしむ (リョウショウ)として 去って杖を携(たずさ)う / 故園東に望めば 路漫漫 双袖 (リョウショウ) 涙乾かず・・・(注)漫漫:遠いこと。前文の意味:人々はせきたてられて連れてゆかれ、一人でも後に残ることは許されず、(父も)よろよろと、杖をついて連れていかれてしまいました・・・。
③孟夏 草木長じ 屋(おく)を遶りて樹は (フソ) たり   (注)フソ:樹木がよく茂り、枝ぶりのよいこと、ふさふさと樹の茂る形容
④残灯 焔なく 影 (トウトウ) たり 此の夕べ 君が九江に謫せられしことを聞く・・・
⑤東皐薄暮に望む。 (シイ) 何(いず)くに依らんと欲す。 (注)東皐:東の岸。川のほとりの小高い丘。シイ:たちもとおる。さまよう。彷徨。低徊。
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (はじ) :甫:ホ、フ、はじ(め) 、おお(きい) ① 男子の美称。「尼甫(じほ) (=孔子のこと)」② 物事の始まり。「衆甫」③広く大きい。「甫田
② (ぎんぺい) :銀の小櫛のこと。*「へら」ではなく読みの意味としては「すきぐし」ですね。ヘイ、へら、の、すきぐし、かんざし  蘿裙:薄絹のもすそ 鈿:デン、テン、かんざし、かざ(り)
③ (そうふ) :「鐺」は足つきの釜、「缶」は瓶(かめ)。*人々の愁いの気持ちは長雨に姿を変えて降り続き、釜やかめは空っぽで粥すら炊けぬ。盲人とあしなえだけでは田を耕すこともできず、遅かれ早かれ死ぬのが定め・・・。鐺:トウ、ソウ、くさり、あしがなえ、こじり、こて 缶:中学…カン 準1…フ、ほとぎ、かま  <参考>過去問関連:「罌缶(おうふ)の計」「木の罌缶(おうふ)を以て軍を渡す」四字熟語:鼎鐺玉石(ていそうぎょくせき) その他関連知識:茶鐺(ちゃとう):① 茶釜(ちゃがま) ② 青銅製または黄銅製の器で、湯を沸かすのに用いるもの。鑵子(かんす)。
④ (ほうでん) :花の香のかぐわしい野原の意。甸とは① 郊外 ②放牧地を意味する。 甸:テン、デン、おさ(める)、か(り)、か(る) *大川の流れはまがりくねって芳甸をめぐる、月光に照らされた林の花々はその一つ一つが霰の粒のように白く光る・・・関連熟語:「甸服(デンプク) 」(古代中国で、五服の一。王城の周囲五百里以内の 地域)、「畿甸(キデン) 」(王城付近の地)、「緬甸(メンデン) 」(ビルマの漢名)「羅甸(ラテン) 「ラテン語」「ラテン民族」などの略。「拉丁」とも書く。 
⑤ (さんそう) :匝:ソウ、めぐ(る) 関連熟語:匝旬(そうじゅん) :十日間。 匝匝(そうそう) :ギッシリと詰まった様子。周匝(しゅうそう) :まわりをとりまくこと。また、そのまわり。めぐり。すみずみまでゆきわたること
(書き問題)
① (餐飯) :餐:サン、く(う)、の(む)、たべもの *広辞苑簡略版で紹介した「御加餐を祈る」を知っていれば解けたかも(^^)
② (竜鍾・龍鍾) :難しい語句ですねえ・・・。竜鍾・龍鍾=①おちぶれてやつれたさま。失意のさま。②涙のほろほろと垂れるさま。「龍鍾として涙乾かず」 行き悩むさま。 ④竹の名  *「竜・龍」も「鍾」もここでは意味に関与せず、音のイメージを借りた擬態語であると考えられるということです。
③ (扶疏) :(夏の初め、草や木はのび、家の周りの樹々もふさふさと茂る) 孟夏=陰暦四月、初夏 (参考)夏3か月:孟夏→仲夏→季夏  ・・・こんな言葉、初めて知りました(^^:)
④ (幢幢) :炎などが揺れ動くさま。例文:「満目の紫焔―として」〈蘆花・自然と人生〉 他の「トウトウ」 :「丁丁」①斧で木を伐る音 ②碁を打つ音、琴の音 「登登」:どこまでも高くつづいているさま 「滔滔」:①水の盛んに流れるさま ②弁舌によどみないさま ③勢い激しく一方に流れ向かうさま ④広大なさま 「蕩蕩」 :①広く大きなさま「ーたる大河」 ②平易なさま、平坦なさま ③水勢のはげしいさま ④法度のやぶれすたるさま ⑤おだやかなさま。ゆったりしたさま。 「瞳瞳」:日の出の太陽のさま、朝日の明るい輝き。「旭日ー」 「鼕鼕」:①鼓の音、太鼓の音 ②波の音 「鞺鞳」:①波や水の流れが勢いよく音をたてるさま。 「 - たる水の音/自由の凱歌 夢柳」 ② 鼓や太鼓などの鳴りわたるさま。
⑤ (徙倚) : 超難問かも・・・。徘徊する・うろつく意。また、だらしないさまにも使われる。他例: 「独り徙倚して而、彷す」(楚辞) 皐:コウ、さつき、さわ 倚:イ、キ、よ(る)、たの(む) *広辞苑には「徙移(しい)」:うつること、移転、移徙(いし) の所載あるも、ここでの語彙とは意味が違うので注意(不正解)!

如何でしたか(^^) 特に書き問題は超難問揃いだったのでは・・・ではまた👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自白するレオン0826

2014年08月26日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
ごめんニャ~<(_ _)> 子機を外したの、ミーだニャ~(・_・;)

こんなに「ごめん」って謝ったんだから、許してくれニャ~(≧◇≦)

そんなに責めないでくれよ~(*_*)もう、許してニャ~(・_・;)

オイッ、どうしても許さないんかニャ"(-""-)"

オリ、もう知らんもんニャ、寝よっかニャっと~(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜

(-_-)zzz(-。-)y-゜゜゜(-_-)zzz(-。-)y-゜゜゜(-_-)zzz(-。-)y-゜゜゜(-_-)zzz(-。-)y-゜゜゜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする