花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

幌加内で雪と遊ぶ一日

2016-02-18 16:07:17 | 雪遊びは楽しい










昨夜のコテージでの宴会はたいへん盛り上がりました。ビール1缶とワインフルボトルほとんどあけてしまいました。

道内参加者の方からは貴重な情報いろいろもらいました。

一夜あけてコテージの窓越しに撮った写真が1枚目です。新雪が20cm余つもったようです。朝もガイドがつくった食事を美味しくいただきました。

本来の予定は、旭岳のスキー場で滑り少しシールで登りパウダーを滑ることになっていましたが、スキー場が閉鎖の恐れがあるため、旭川のまだ北の幌加内というところまで行き、そこのスキー場と近くの山に登ることに変わりました。

どれだけのパウダーに出会えるか楽しみでしたが、お天気は今日も吹雪いていました。

スキー場は、「ほろたち」という名前のリフトが一本だけの小さなところでした。圧雪バーンが2コース、非圧雪バーンも2コースでした。

肝心の非圧雪の方はこぶ斜面にたくさんの新雪がつもったかたちで、不整地急斜面を滑る訓練になりました。

このあと町で昼食をとり、午後は幌加内峠から1時間シールで登り、15分間のパウダー滑降を楽しめました。

今日のサプライズは、なんと言っても昼食。幌加内の特産は蕎麦ということで、かきあげ冷し蕎麦大盛りをいただきましたがこれがまた美味しかった。

もう二度と訪れることもない雪深い北の田舎町で、プロフェッショナルなメンバーとの2日間の究極雪遊び。非日常の幸せな世界でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳の麓でパウダー三昧

2016-02-17 17:45:50 | 雪遊びは楽しい








今日はいよいよbcパウダースキーの初日。n社のガイドとアシスタントが札幌駅前まで7時に迎えに来てくれ、乗車。

高速にのり富良野岳の麓まで移動。2回コンビニタイムがあるくらい遠かった。肝心のお天気は残念ながら吹雪。

今日のガイドは超人o氏。とにかく動きが速い。休憩も短い。雪はそこそこあり深雪の新雪も積もっていました。

でも納得の滑りができなかった。登りで体力消耗しすぎて滑りまで余裕が出ない。
今日の成果は初体験のテックビンディング(G3)に少し慣れたことです。

今日の滑りではファットスキーの威力が発揮できずじまいでした。今、キトウシ高原の町営コテージにいます。

夕食はガイドがつくってくれて美味しかった。お酒は赤ワイン(フランジア)雪山とスキーとワイン。最高。

今日のメンバーは、7名。みんなプロです。
明日は予定変更で、深雪が100cmつもった幌加内に行くようです。私にはハイレベル過ぎ、でも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道遠征へ

2016-02-16 21:25:37 | 雪遊びは楽しい






今日は予定どおり、関空からPeachで札幌までやってきました。退職してから5回目の北海道です。

Peachの搭乗方法にもすっかり慣れ、スムーズにこれました。目的はもちろんbcパウダースキーです。

明日と明後日、富良野岳、旭岳周辺で去年と同じN社のツアーガイドに連れて行ってもらいます。

去年、30余年ぶりに再会できた大学時代の友人とは今年日程が合わず一人で札幌駅前で食事しました。

ネットで調べて美味しそうだった店で、チーズ入り手作り餃子とこってり味噌ラーメン。お酒は赤ワイン(十勝ワイン)にしました。

変な取り合わせでしたが、米こうじ味噌のラーメンは美味しかった。
さて明日は、今年そろえたファットスキーとテックビンディングの効力が発揮できるか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪舞う畑で寒そうなツグミ

2016-02-15 16:35:21 | 鳥観察


今日は午前中まちづくり関係の市の会議に出席しました。
午後から天気予報どおり霙のような小雪が舞いはじめました。

台所から出窓越しに外を見たら、ツグミが畑で餌を漁っていました。
寒そうです。

週末、山仲間多数で地元のツアーコースをスノーシューで楽しむ予定です。
水分の多そうな雪ですが、どんどんと積もってほしいと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「日本人とは何か」を見て司馬遼太郎の洞察に共鳴

2016-02-14 21:51:32 | 日記


NHKの連続ドラマ、大河ドラマ「あさが来た」も「真田丸」ほんとに面白いと思います。高視聴率もうなずけます。毎回楽しく見させていただいています。

そして今夜、「日本人とは何か」という番組を見ました。見事に司馬遼太郎さんの「日本人の分析」をテレビで表現していました。

私は司馬遼太郎さんの名著「坂の上の雲」に感銘を受けましたが、今夜NHKの番組を見てさらに司馬遼太郎さんの分析に敬驚しました。

「名こそ惜しけれ」という武士道の精神が「公の倫理」につながり、「坂の上の雲」で描かれた明治という素晴らしい時代が形成されたのだと思います。

その後の戦争時代は最悪で、これからの日本にはさらなる「豊かな倫理感」と「確かな公」が必要ということにも全く共感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする