花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

北海道BCスキーから無事帰着

2017-12-25 21:02:48 | 雪遊びは楽しい












今日は無事新千歳空港から関空へそして自宅に帰りました。帰ってからニュースで北海道を爆弾低気圧が襲ったことを知りました。

ひょっとして明日なら帰れなかったかも。新空港の離陸は11時半でしたが、とても良い天気でした。(最初の写真)窓際の席だったので外の風景を撮ってみました。

2枚目写真は、新千歳空港を飛び立つところ。3枚目写真は、着陸まじかで神戸の街並み?

北海道は食べ物が美味しいところですが、4枚目、5枚目写真は「はなまる」という根室漁港からの新鮮ネタの回転寿司の店。

以前新千歳空港内にもあり、フライトの待ち時間で入って気に入った回転寿司屋でした。空港のテナントは出られたようですが、札幌駅ビルにも店があることを知り初日の夕飯で行ってみました。

ところが2時間半待。(@_@)ホテルで時間調整して入店は10時になりました。久しぶりに美味しい寿司をいただけました。

そして札幌駅北口構内に最後の写真のようなお店がありました。1,000円で結構飲めました。実り多かった北海道BCスキーツアーは終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2日はニセコチセヌプリでBCスキー

2017-12-24 21:24:39 | 雪遊びは楽しい












北海道BCスキーツアーの2日目はニセコチヌプリ。ガイドは超人O氏、参加者は全4名。私以外は道内の方でした。

札幌から2時間でチセヌプリスキー場の駐車場へ。(2年前にスキー場は閉鎖されているよう)標高600m弱、チセヌプリ山頂は1,100m余。

最初は緩やかな登りで、途中から綺麗なダケカンバの尾根を登行。(最初の写真)今日のメンバーもみんな強者。後塵を任されて何とか登頂。でもガスガス。(4枚目写真)

ガイド氏が雪層をチエック(5枚目写真)の後、山頂下より最初のドロップ。登り返し隣の山へ。そしてトラバース気味に駐車場方向へ周回。今日は昨日の黒岳ほどのパウダーはなく、最中雪手前のバーンでした。それでもたっぷり1日雪遊びを楽しみました。\(^o^)/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道1日目は黒岳山麓で超パウダーゲット

2017-12-23 21:45:35 | 雪遊びは楽しい














今日は北海道BCスキーツアーの1日目。N社でガイドは若手のS氏。参加者は5名。(最後の写真は今日の全メンバー)

エリアは大雪山系の黒岳で札幌からは遠く旭川のまだ先。Sガイドは高速をとばして10時にロープウエイ乗り場に着。

ロープウエイとリフト1本乗り継ぎ(2枚目写真)、登行スタートは11時前。(3枚目写真)お天気は曇りで風弱く少し吹雪くも雪たっぷりで超パウダー。BCスキーに葉絶好のコンデション。

登行地点で標高1,500m。黒岳の肩(1,800mくらいか)までシールで登り休憩の後1回目のドロップイン、途中から登り返し2回目のトライ。そのままロープウェイ乗り場まで滑り終了。

最高のパウダースノーで腰までの雪煙を初体験。(最初と6枚目写真はSガイド氏に撮ってもらったもの)雪が軽く後傾でもスキーはよく回りました。

サプライズは途中視界が開けたシーンがあり、ガイド氏の先に黒岳の雄姿が望めました。(4枚目写真)

今日はパフパフパウダーBCスキーを楽しめ最高の一日でした。\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイカディア大学選択学科「果樹の剪定」

2017-12-18 20:34:48 | カルチャー教室






今日はレイカディア大学の選択学科で果樹剪定について習いました。講師は2回目登場のM先生。

午前中は鉢植え果樹3点(ぶどう、キューイ、イチジク)を持ち込まれて剪定の実演。(最初の写真)午後からは外に出て育てらている柿、桃、リンゴ、サクランボ、梅の木の剪定方法を習いました。(2.3枚目写真)

今日も実り多い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ボランティアを体験

2017-12-17 18:22:31 | カルチャー教室






今日は午前中2時間、大津市瀬田びわこ文化公園の環境ボランティアに参加してきました。10月に入学しましたレイカディア大学では、必修科目の一環で地域活動体験学習への参加が義務つけられています。

具体的には年明けから5月の間で何かのボランティアを最低2回(2日)体験し、報告書を提出しなければなりません。

どんなボランティアをするかは地域の社会福祉協議会に相談して検討することになっていて、私も地元の社協職員の方と出会ってアドバイスをもらいましたが、なかなか希望するボランティアが見つけられません。

そんな折り、同じ園芸学科クラスの方から、びわこ文化公園西側山域の里山整備活動をされているNPOがあり、今月初めの活動日に参加されたとの話をきき、とても興味をひかれたので、今日体験活動してきました。

代表は近くにある龍谷大社会学部のK先生。活動内容は、草木の植栽、間伐、除草、遊歩道の整備とのことでした。


活動日が第一、第三日曜の午前中というのも気に入りました。今日は20名近くの参加者。(最初の写真)天気は良く寒かったのですが、活動を始めるとすぐに身体が暖かくなりました。

3班に分かれての活動で、初参加の私は落ち葉を拾い集めて腐葉土つくりのボックスに運ぶ活動をしました。(2枚目、3枚目写真)落ち葉も3年で腐葉土になることがわかり、今度家でもやってみようと思いました。

2時間強の決して重労働ではなかったのですが、うっすら汗ばむほどの適度な作業でした。月1回の活動参加を目標にこのボランティアを地域活動体験学習とすることに決めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする