花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

4月に植えた松の木剪定三昧

2014-11-30 21:17:11 | 樹を愛でる


庭にたくさんの木を植えていることは、剪定が不可避です。
秋になった頃からぼちぼちやってます。

何といっても松の木が一番やっかいです。
今春、枯れた松のリニューアルを行いましたが、幸い元気な新葉がたくさん茂ってきたので、この木を剪定することにしました。

晴天が今日までということなので、頑張りましたが、半分もできませんでした。
写真の上部と左部が未だなところです。

剪定中はすべてを忘れて集中でき、無我の境地に陥いることができます。それが快感となっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩音 日吉大社のライトアップミニコンサート

2014-11-29 23:24:44 | ピアノとギター音楽もいいな
  


  


今夜、滋賀県で活躍している「歌のユニット詩音」のミニコンサートに行って来ました。
場所は、なんと、もみじ祭りでライトアップされた坂本日吉大社の西本宮。

紅葉も終盤を迎えたもみじのライトアップの中、拝殿上で歌う二人のハーモニーは素晴らしかったです。

二人のうちのUさんは、私の退職前3年間一緒の職場でした。嘱託職員だった彼女が音楽活動をしていることは知っていましたが、今年4月にまさかオリジナル曲の入ったレコードまで出すとは驚きました。

「夢がかなうまで」というのがオリジナルの曲名です。私も早速レコードを買って運転中に聴いています。澄みきった二人の歌声にはいつも癒されます。

私もピアノやギターを習い始めて音楽のすばらしさを改めて感じています。私の3カ月後に彼女も退職して、本格的に音楽活動に専念したようです。ささやかながら応援していきたいと心から思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋から咲く皇帝ダリア

2014-11-27 19:05:03 | 花を愛でる


今はもうかなり普及して知れ渡ってきた皇帝ダリア。初めて出会った時は衝撃でした。
12月の初めに仕事で会議を開いた会議室(ビルの5階)から眺めた民家の庭にピンクの大きな花を付けた木が見えました。

12月の初めの木の花といえば山茶花しか思いつきませんでした。でもどうも雰囲気が違ったので何の花だろうとずっと悩んでいました。

後で「皇帝ダリア」という晩秋から初冬に咲くダリアだと知りました。木も花も大きくダイナミックな植物が花の少ない12月に咲くとはまったく驚きでした。

早速苗株をネットで購入して家の裏庭に植えました。2年目から花を咲かせてくれています。ただ背が高くなるので、風当たりの良い場所だと、台風の時など強風の時は大変です。ご近所の方からも株分けした苗をいただきました。

一昨年は台風のためにかなり苦労したので、ガレージの東側に植え替えました。植え替え1年目なので、かなりか細い株で背丈ばかり大きくなりました。
花芽は少ないですが、下から見上げるアングルの写真はなかなかいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡探訪(12)

2014-11-25 21:36:44 | カルチャー教室
  

  

今日はカルチャー教室の史跡探訪12回目が実施されました。今日は京都府警察本部110番指令センターの見学が最初にありましたので、訪れた史跡は京都御苑の蛤御門とお隣の護王神社の2か所でした。

史跡探訪では珍しく雨降りの日となりました。初めてです。蛤御門は1864年の「禁門の変」で長州藩兵と会津、薩摩、桑名の連合軍とが戦った場所です。

現在も長州藩から撃たれた弾痕が門柱に残されているということでそれらしきものをカメラで撮ってきました。ただ弾痕の穴は浅いように感じました。この時代の鉄砲はそれほどの威力ではなかったのでしょうか。

次に訪れた護王神社は足腰の御守護の神社のようだったので、早速、これから山歩きや山スキーで私の足腰を守っていただくようお参りしました。これで今冬も万全でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ教室 AUTUMN CONCERT

2014-11-24 19:02:19 | ピアノとギター音楽もいいな


4月から習っているピアノ教室のオータムコンサート(生徒の発表会)が今日京都国際交流会館で開催されました。

午前、午後、夜の3部構成で実施され、私は2部午後の部の3番目でした。オードリーヘップバーンの映画「ティファニーで朝食を」の主題歌で彼女が歌っている課題曲の「ムーンリバー」を今日まで練習してきました。

2部の出演者は25人。年齢も演奏曲もバラエティにとんでいましたが、みんな一生懸命に演じました。私にとっては初体験の演奏会。指の震えが止まらず、2~3回はずしてしまいました。それでも何とか最後まで演じることができました。

今日の演奏会への参加は、このところ忘れかけていた心地よい緊張感と、これからの取り組みに前向きな刺激と、音楽の素晴らしさを改めて体験させていただき、良い一日となりました。

一番印象に残ったベートーベンのピアノソナタやショパンのノクターンを何時の日にか弾けるようになりたいと思いました。

それにしても京都地下鉄蹴上駅から会場までは紅葉を求める秋の行楽者と重なり物凄い行列でした。そんな中で人生初体験。忘れられない一日ともなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする