花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

オプション登山で鳥森山へ

2019-09-30 16:44:20 | 百の頂に百の喜びあり












今回ターゲットの南アルプス百名山、赤石岳と悪沢岳に無事登頂し、昨夜は再び椹島ロッジに宿泊。日程が半日空いたので今日の午前でオプション登山をFガイドが計画してくれました。

行き先はロッジから1時間半で登れる鳥森山でした。元気な5名が参加しました。鳥はカケスの泣き声くらいでしたが、森は豊かで、ブナやカンバ、コメツガ、ナラ等々がたくさんの種類の樹木が見られました。

そして山頂からは赤石岳から聖岳への稜線の山々が綺麗に望めました。(5枚目写真)
この後、ロッジで昼食をいただき、4時間のバス乗車で静岡駅から新幹線で帰路に着きました。

予定どおり今回目的の百名山2座登頂で82座までたどり着きました。南アは後、難関の聖岳と光岳を残すのみとなりました。

登山口のロッジに前後泊し山小屋2泊の大縦走(周回)で達成できた南ア2座。きっといつまでも記憶に残りそうです。

それにしても南アルプスは山深い。でもとても魅力的な山域でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤石岳と悪沢岳、南ア百名山2座登頂

2019-09-29 17:16:46 | 百の頂に百の喜びあり
3日まとめてのブログです。
一昨日は椹島ロッジから南アルプス周回登山をスタートしました。

幸いお天気は上々。この日は赤石小屋までの行程。朝6時40分スタートで昼過ぎには小屋に着いてしまいました。前のベンチから正面に明日登る赤石岳と左手に聖岳が綺麗に望めました。(3枚目写真)

夕食までまだ4時間以上あり、弁当の残りをあてにベンチで酒盛りをはじめました。(4枚目写真)

昨日は大縦走の一日となりました。本来の計画では赤石岳を登り、荒川小屋までの予定でしたが、明後日の天気が悪くなり、森林限界の高山でこの時期雨に出合うと低体温症発症のリスクがあるとのことで、2日分の行程を1日で歩き千枚小屋まで行くことになりました。

今回ツアーのF現地ガイドの大英断でした。朝5時20分赤石小屋を出て、千枚小屋着は夕方の5時少し前でした。11時間半の大縦走(周回)。

最初登った富士見平からの朝の富士山はとても綺麗でした。(5枚目写真)その後赤石岳、小赤石岳、荒川三山(前岳、中岳、東岳(悪沢岳))、丸山と3,000m超えの山を6座も登りました。

この日の天気は高曇りでお昼頃までは視界が開けてすべて綺麗に見えましたが、荒川三山の前岳に登る頃からガスと風がきつくなり、視界がなくなりました。

それでも最後の丸山では天気が回復して富士山をバックに良い写真がとれました。今年の紅葉はかなり遅れていて綺麗さは今一ですが、草紅葉はそこそこ綺麗でした。(10枚目写真はウラシマツツジの草紅葉)

丸山への登りでライチョウにも出会えてラッキーでした。(12枚目写真)この日の大縦走(周回)きっと記憶に残る山行となるでしょう。

そして今日は、千枚小屋を朝6時40分に出発して下山しました。お天気は好転したようで合羽は不要でした。(15枚目写真以降の写真)コースタイムどおり6時間で初日に泊まった椹島ロッジに戻ってきました。今夜もここに泊まります。

半日日程が空くため明日はサプライズ登山もあるようです。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス百名山2座へチャレンジ

2019-09-26 20:36:56 | 百の頂に百の喜びあり














今日はおそらく今期最後の百名山ツアーで南アルプスの登山口までやってきました。

何時ものPツアーで参加者は8名野郎ばかりです。京都から静岡まで久しぶりの新幹線乗車。(最初の写真)

静岡からはチャーターバス実乗車3時間半で畑薙第一ダム近くの駐車場へ。ここまで迎えに来てくれた今日の宿椹島ロッジのバスに乗り換えてさらに1時間。

やっと宿にたどり着けました。南アルプスはとてつもなく山深いところです。宿の夕食は洗練された感じで、地酒とともにいただきました。(最後の写真)

明日から山小屋3泊で赤石岳~悪沢岳を周回します。後半のお天気は崩れそうでかなり心配です。(;_;)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都シニア大学オープンキャンパスに参加

2019-09-20 18:12:59 | カルチャー教室










一日遅れのブログです。
昨日は以前に入学していました京都シニア大学のオープンキャンパスに参加してきました。

去る9月12日に滋賀県レイカディア大学を無事卒業して以前入学して卒業もしている京都シニア大学に復学するためです。

京都シニア大学で同期でレイカディア大学でも同期入学したMさんがこの10月から復学するというので、私も同じ道を選択をすることにしました。京都シニア大学は入学退学が随時にできるフレキシブルな大学です。

この日はMさんのすすめで、同じレイカディア大学の卒業生3名もオープンキャンパスに参加して10月から同期入学することになりました。

以前の会場は京都商工会議所の大講堂でしたが、商工会議所ビルがホテルに建て替えられることとなり、私が卒業した翌年から烏丸通りを挟んで前の京都新聞社ビル7階文化ホールに変わりました。

今日はその会場で午前の講義は、(株)らくたび代表取締役 若村 亮氏の「秋の京都ぶらり散歩」と題した面白い京都学の話しでした。

お昼休みにはホールで11月3日に開催される文化祭演芸の部に出演する歴史探訪部がコーラスの練習をしていました。(最初の写真)

午後の選択科目は今年度から新設されたウェルネス部の活動を見学させていただきました。今日のテーマは「臨床美術セミナー:いろいろな色と線で遊ぼう」でした。(2~5枚目写真)

アートセラピー制作を楽しむことが心と体にプラスとなり、認知症への効果も大きいとか。なかなか面白く興味深い授業見学でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイカディア大学の卒業式

2019-09-12 21:19:38 | カルチャー教室












今日はレイカディア大学の卒業式が米原市の県立文化産業交流会館で挙行されました。我が園芸Bクラスは入学時と同じ17名全員が無事卒業しました。(1~4枚目写真)

一昨年の10月に入学し、良いクラスメートに恵まれほんとに楽しくあっという間の2年間でした。昼食を兼ねた懇親会も名残惜しく最後まで盛り上がりました。(5~6枚目写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする