goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

今咲いている花壇の花を撮りました

2025-08-21 21:42:26 | 花を愛でる

庭の花壇やポット、プランターに咲いている花を撮ってみました。今年は超酷暑で花壇は最低2日に1回、ポットやプランターは毎日最低1回たっぷりの水やりに苦労しました。😅😅花はほとんどがいつもと同じジニア。今年は7種類を種まきから育てました。今年の新銘柄はピンクのダブルホットチェリーとベージュ色のダブルディープサーモン。外の歩道沿いのは株が整わず、元気に育ちすぎて花枝が伸びすぎぎみなのが多い。レモンとホワイトの株は元気でもプランター植えのカラフルな株はすでに枯れてしまった。🤣🤣去年植えた白のニチニチソウが1株ブロック塀とアスファルト歩道の隙間に咲いていた。凄い生命力。🤩🤩

私が投稿しているgoo blogは本年11月18日(火)をもってサービス提供が終了となりますので、このたびAmebaブログへ引っ越しました。アドレスは下記です。

花鳥山雪 自然悠遊  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例伊吹山頂花のボランティアガイド初日参加

2025-07-26 05:07:07 | 花を愛でる

一日遅れのブログです。

昨日は入会している伊吹山の会恒例、山頂花のボランティアガイド初日をN会長、家が近くのHさん、花友でもあるTさんの4人で行ないました。期間は8月3日までの10日間。

下界は相変わらず灼熱地獄でしたが、伊吹山は少し心地良い風が吹きました。

平日とあって来山者は少なかったですが、3時間弱、会で管理しているシモツケソウ再生地前を通られる方々に咲いている花の案内をし、伊吹山の魅力を発信しました。

再生地のシモツケソウは6〜7分咲きくらいで満開までもう少し。

ほかの花で目にとまったのは、鹿に食べられず唯一生き残ったイブキボウフウが開花し、たくさん綺麗に咲くイブキフウロに出会えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山7月の植生保全活動に参加

2025-07-06 12:36:20 | 花を愛でる

一日遅れのブログです。

昨日は7月の伊吹山植生保全活動の日。会員7名とHPで一般参加を呼びかけたところ4名(広島市から2名の女性、ケニアの方で滋賀県で英語教師をされているGさん、草津市のSさん)計11名で実施しました。

午前は2班に分かれ西登山道斜面に群生するヒメジョンの抜取りとシモツケソウ再生地にガイドパネル設置作業。

午後は全員で再生地の柵の外に群生するヒメジョンの抜取りをしました。

下りは山頂三角点経由中央登山道から。今日の眺望は今一でしたが、下界とは大違いの涼しい風が吹き、心地よい環境での活動でした。

花の方はクサフジとキバナノレンリソウが目立っていました。(1.2枚目写真。)

去年まであまり見られなかったヤマタツナミソウやカラマツソウも複数ポイントで見られました。

今年は鹿が減って山頂の植生が少し戻ったように感じました。😄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山由来の花3種

2025-07-02 18:57:03 | 花を愛でる

今年も伊吹山に咲く夏の花3種が我が家の花壇や土堤で咲いています。

最初の2枚のコオニユリは裏庭とプラポットで。

3枚目オオダイコンソウは裏庭で。

4.5枚目ユウスゲは裏の土堤で。

コオニユリとオオダイコンソウは早朝の写真。ユウスゲは夕方の写真。

コオニユリとユウスゲは伊吹山の花から種をいただき年数かけて育てました。

オオダイコンソウは20年の昔、伊吹山3合目観察会参加のお土産にいただました。以来毎年咲き続けてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期最初の伊吹山エコツアーガイドの日

2025-06-24 22:28:59 | 花を愛でる

今日は今期初の伊吹山エコツアーガイドの日。

長野からTJ社のツアーで当初16名がいらっしゃると聞いてましたが、今日があいにくの雨予報だったので前日までで5名のキャンセル。

それでも11名が来られるうえに、今朝は雨がやみ、天気は好転模様。

張り切ってガイドしようと待合せポイントの伊吹山DW事務所に立ち寄ると今日は山頂一帯が停電のためDWは昨日のお昼から通行止めになっていると。😅😅😂

昨日からHPには掲載されていたとのことですが、ツアー会社も知らず。

お昼過ぎまでの代替案を考察、頭を巡らせ近くの山室湿原散策へ。

これが大正解で、カキラン、トキソウ、モウセンゴケが満開。特にカキランの大群生は圧巻。珍しいハッチョウトンボも見られました。

移動のバス中で伊吹山の話もでき、お客様には満足いただけたと思います。

それにしても、年に1回あるかないかの伊吹山DW不通の日に遭遇するとは。

後で聞いたところでは、停電の原因は落雷。停電でDWを通行止めにしたのは山頂のトイレが使えないため、との回答でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする