goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

久しぶりのオオワシ撮りと伊吹蕎麦を食べに

2025-01-06 17:45:17 | 鳥観察

一日遅れのブログです。

昨日は最高のお天気に誘われ、午後から27年連続で長浜市の山本山に飛来しているおばあちゃんオオワシを久しぶりに撮りに家内と出かけました。

まずは、ランチで伊吹蕎麦のお店へ。(それが本来の目的です。)すりおろした伊吹大根(辛味大根)をつゆに入れて、10種類の野菜天ぷらとともに美味しくいただきました。😄😃

おばあちゃんオオワシは見れましたが、300mmのズームレンズではこれが限界でした。(2枚目写真)

そのほかびわ湖の水鳥も少し見れました。(逆光写真で色が出てません。😅😅)(鳥写真は順番にオオヒシクイ、キンクロハジロ、ヒドリガモとオオバン、カンムリカイツブリ)

帰り道で振り返ると雪を冠った伊吹山が輝いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で花見と鳥見

2023-02-27 09:24:42 | 鳥観察

一日遅れのブログです。

昨日は京都に出る野暮用があったので、ついでに久方ぶりに冬空の中、京都府立植物園で花見と鳥見をしました。

咲いていた山野草はオウレンとセツブンソウくらいでした。上記写真のオウレンは順にキクバ、セリバ、コセリバ、バイカ、ヒュウガの5種類。

前3種は花で見分けるのは難しい。最後の写真は満開のヒュウガオウレン。宮崎県と鹿児島県にのみ自生するとのことです。

野鳥は、珍しいのはありませんが、9種撮れました。掲載しました下記写真は順にカワセミ、コゲラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ。

今回一番多く出会ったのはアオジでした。ルリビタキが撮れなかったのが残念。水鳥ではカルガモとマガモが見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で鳥見

2022-02-26 19:11:32 | 鳥観察
















今日は京都に用事があったので、ついでに府立植物園で鳥見しました。

カワセミ君は大サービスで池の獲物をとってくれました。(しかしその瞬間写真は撮れず。😂😅)

久々にあっち向きのルリビタキが撮れました。😉 その他は、アトリ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ。

今日は最高の天気で人出も最高。カメラマンも多かった。

花の方は梅がまだでセツブンソウ、フクジュソウが咲いていました。でも山野草は山麓で自然に咲く姿を早く見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北野鳥センター前琵琶湖で鳥見

2022-02-12 23:30:02 | 鳥観察












3連休中日も良い天気。この時期毎年訪れている湖北野鳥センターへ。久しぶりの鳥見。

駐車場はほぼ満車。🤩 近くの山ぎわにはオオワシばあさんもまだいるようですが、今日は琵琶湖岸のみで観察。

岸にあがったオオヒシクイの写真(2枚目写真)が撮れたのは成果ですが、コハクチョウは不在。その他はマガモ、オオバン、ツグミ、セグロセキレイ、ジョウビタキくらいでした。😂😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝から鳥見

2021-05-27 23:10:52 | 鳥観察








今朝からは☔雨でしたがけたたましい鳥の鳴き声。

望遠レンズ付カメラを構えると元気なシジュウカラとコゲラのペアーか親子が裏庭の木で遊んでいました。😀✌️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする