花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

今期の初花観察はやはり伊吹山

2025-03-23 22:26:51 | 植物観察

今日は春爛漫、今年の花探訪初日は伊吹山山麓の一日でした。

天気良くすべての花が満開でした。花友から教えてもらったコセリバとセリバのオウレン同定は難しい。😅😅    

今日の伊吹探訪のもう一つの目的は6月に地元桜守り会の研修で訪れる予定の巨木、名木探訪の下見でした。こちらもしっかり下見できました。

そして今日もランチは何時もの辛み伊吹大根蕎麦セット。やっぱり美味しかった。😄😀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶり、現役時代のOB会に参加

2025-03-20 23:03:44 | 日記

今日はコロナ禍でしばし途絶えていた現役時代のOBとまさに今現役のメンバーが17名集った大阪で開催の呑み会に参加しました。

現役時代は全国に支部がある組織だったので、今回は近畿地区だけでなく、鳥取や福井からの特別参加者もあり、同じ戦士として戦った昔の苦労話や現役の参加者から最近の情報も聞け、楽しい3時間の集いでした。

今後も年に1回くらい開催してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉BCスキーの3日目最終日もロープウェイは運休

2025-03-08 11:34:20 | 雪遊びは楽しい

一日遅れのブログです。

酸ヶ湯温泉BCスキーの3日目最終日も予想どうりロープウエイは動かず、3日連続のヒバコ沢コースのハイクアップと滑降となりました。

昨夜はちょっと降雪があったようで朝のフロント駐車場の除雪も大変そうでした。

何時ものとおり、ロープウエイハウスでシール装着してゲレンデ左から前嶽めざしてハイクアップ。

参加者は初日6名、昨日は8名、今日は11名でした。ガイドはS会長以下3名。新雪がそこそこ降ったためか今日の林間滑降は最高に気持ち良いパウダー滑降。願わくばもう少し斜度があれば。

午後はまた同じくゲレンデ脇スキー。午後は降雪が続きプチパウダーが拾えました。4時間券を買ったけど9本滑って元はとりました。😄  

今年の酸ヶ湯温泉BCスキーは3日とも午前はツアー参加で、午後はゲレンデ脇スキーでしたが、プチパウダースキーが十分楽しめました。

3日間自然の中での雪遊びを堪能しました。👍😅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も酸ヶ湯温泉でBCスキー

2025-03-06 21:40:43 | 雪遊びは楽しい

今年も一昨日からBCスキーを楽しむため酸ヶ湯温泉へやってきました。

残念ながら天気予報どおりで、ロープウエイは昨日も今日も運休。😂🤣😭  

それでも昨日今日とも半日の下から登るツアーが実施されたので参加しました。ヒバコ沢コースというらしい。

ロープウエイ乗り場ハウスでシール装着してスキー場の左サイドを前嶽方面に2時間ハイクアップ、1時間弱の林間緩斜面滑降が楽しめました。高齢者にやさしいメローなコースでした。

お昼には宿に帰れたのですが、物足りないので午後は2日ともスキー場(4年前M社ツアーで滑り尽くした思い出深い)でコース淵のパウダー拾い滑降を楽しみました。16時に宿のバスが送ってくれます。

明日もロープウエイは動きそうにない感じ。下からのハイクアップは苦にならない(酸ヶ湯のツアーは高齢者にやさしい、利尻のツアーほどキツくない)ので1日のロングコースハイクアップと滑降を楽しみたいものです。😄😀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球市民の森活動のサポート

2025-03-02 18:21:41 | 樹を愛でる

一日遅れのブログです。

昨日はレイカディア大学のクラスメイトで行っている地球市民の森の森つくりボランティアに参加しました。

この施設が年数回行っている森つくりサポーター活動のサポートでした。

最初に森における生物モニタリング(専門業者が5年毎に対象を変えて行っている)の報告でした。

参加者は地元のガールスカウトの子どもたちで、ちょっと難しい話しでしたが、大人には興味深い話しが聞けました。

その後周辺のミニ観察会、最後はわれわれが得意なホダ木にシイタケ菌を打ちこむ体験。

用意されたホダ木にドリルで穴を開けるところまで準備しておき、子どもたちが実際に菌を木槌で打ち込みました。

打ち込んだホダ木はお土産に。早ければ来年秋に収穫できるでしょう。😀😄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする