goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥山雪 自然悠遊

素晴らしいNature Worldヘ

鳥と蝶がやってきました

2017-09-23 18:36:03 | 鳥観察




今日は外で作業をしていたらかっこいい鳥と綺麗な蝶がやってきましたので、カメラを取に行き写真を撮ってみました。

鳥は最初我が家の畑に植えている柿の実を漁っているようでしたが、カメラを構えたら、隣家の桐の木のてっぺんにとまり(2枚目写真)、飛び立つところが撮れました。(最初の写真)

決して珍しくはない椋鳥(ムクドリ)のようですが、飛翔写真は何故かかっこよく見えます。

蝶はクロアゲハの種類だと思い、ネットで調べたら6種類あがっていましたクロアゲハの写真中「ナガサキアゲハ」が一番似ていました。(下2枚写真)

今は何でもネット検索できるので便利な世の中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームグラウンドの山麓でヤイロチョウを撮る

2017-07-12 17:34:19 | 鳥観察






2週間余前、珍しい鳥、ヤイロチョウが私のホームグラウンドの山麓で巣作りしているとの情報を得て2日続けて写真を撮りにいきましたが、その時は空振りでした。

この2週間私的に忙しくて行けませんでしたが、今日ネットの5日前の情報で生まれたヒナに餌を運ぶこの鳥のことが掲載されていました。

とりあえずダメもとで行ってみると、何時もは道路に縦列駐車していたのに、かつてここに建っていて4年前に壊されたビジターセンター駐車場のバリケードが取っ払われ、たくさんの車が停まっていました。東遠方は八王子、横浜、相模、静岡、名古屋等、西は倉敷ナンバーがありました。(2枚目写真)

そしてその場所には30名余のシニアバードウオッチャーがカメラセットされていました。(3枚目写真)(帰りがけに撮ったので20名くらいに減ってました。)

定置にスタンバイしていらっしゃった方から情報を得て、30分前にとまったところの位置にカメラを構えていると15分くらいで餌(大好物のミミズ?)をくわえた親鳥のヤイロチョウがとまってくれました。!(^^)!

30枚以上シャッターを切り続けて撮りました。ピントが合ったのは5枚くらいでしたが、何とか念願の写真を撮ることができました。(最初の写真、ちょっとグロテスク('_'))

欲を言えば餌をくわえてない写真の方がいいのですが、今は大事な子育て時。まだ巣立ちしてなくて良かった。

コバルトブルーの羽と赤いお腹。超カラフルな綺麗な鳥に出会えて幸せでした。(*_*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームグラウンドの山麓へ鳥見に

2017-06-26 18:19:41 | 鳥観察


 

 

今日は家から車で20分、ホームグラウンドの山麓へ鳥見に行ってきました。ターゲットは、ヤイロチョウというカラフルで珍しい鳥。ネット情報ではその山麓で巣づくりしたよう。

場所はあたりをつけて行きましたが、すでに入口には縦列駐車の車がいっぱいで(5枚目写真)、キャンピングカーは東京の番号。(*_*) その場所にはすでに10台の脚立にカメラが構えられていました。(@_@)(4枚目写真)マックス20名以上の鳥屋さんが集合されました。

私も2時間余りねばりましたが、カラフルな珍鳥の登場は見られませんでした。詳しい人(野営?)の話では今日は5時半と9時半に2回登場したとか。撮られたカメラ保存の写真を見せてもらいましたが超綺麗な鳥でした。

それでも他の鳥の写真が撮れました。今年初撮りのキビタキ。(最初の写真)お腹側からのアングルとなったオオルリ。(2枚目写真)やけに茶っぽいヒヨドリ?幼鳥?(3枚目写真)

また樹の花はなかったですが、ホウの実(最後写真)を撮りました。そして帰りに1株イチヤクソウ。(下最初写真)

本命の鳥に再チャレンジしたいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリを撮る

2017-05-08 17:54:25 | 鳥観察


家の周りや普通の野山でけたたましく鳴くヒヨドリとは違う「イソヒヨドリ」という鳥がいることは以前から知っていましたが、なかなかカメラに収めることができませんでした。

この鳥の存在を知ったのは、数年前、通勤途上JRの駅に電車がとまった時に駅近くのマンション屋上縁にとまっているのを見つけました。

図鑑で調べると、本来は名のとおり、海岸の岩場に留鳥として分布するようですが、近年は市街地でも増えているようです。

地元の自然観察仲間の方から「僕の家の近くで朝から鳴いてるよ。」という情報をもらってGW前にその方の住宅団地へ出かけ探したのですが、その時は見つけられませんでした。

今日2度目のトライで何とかやっと1羽が鉄塔の先にとまっているのを見つけ、あわててシャッターを切ったところ、何とか撮ることができました。

何か餌をゲットしたようです。この鳥は高いところがお好きなようです。身体の色はかなりインパクトがあります。お腹は赤褐色でそれ以外は青藍色。(今日の青空と同色)

鳴き声もヒヨドリより数段きれいです。下の1、2枚目写真は最初の時に出会ったイカルと囀るモズ。3、4枚目は囀るホオジロとたくさんいたツバメです。(イソヒヨドリと間違って撮りました。(^_-)-☆)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で鳥見

2017-05-01 19:06:01 | 鳥観察


 

 

今日は午後から京都で野暮用がありましたので、せっかくの機会、1か月余振りに午前中、京都府立植物園で鳥見をしました。

たくさんは見れませんでしたが、成果の第一はメボソムシクイ(最初の写真)。特徴をとらえた写真が撮れました。さえずりも記憶に残せました。

あとは定番のメジロ、エナガ、ヤマガラ(2、3、4枚目写真)。最後の写真はムクドリ軍団。地上でさかんに餌を漁っていました。

本来の植物園の花としてはいろいろ咲いていましたが、記憶に残っているのは、紫のホタルカズラとタツナミソウでしょうか。それから、各種エビネがもう咲いていました。(写真はありません。)

何時来ても植物園は楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする