+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

クリームパン~♪

2015-03-15 | パン教室♪



メジロが盛んに梅の花をついばんでいます

二週間前蕾だったパンの先生宅の枝垂れ梅が満開です




3月のパン教室はクリームパン♪です


 

先生秘伝のカスタードの作り方を教えていただきました

出来上がりをザルで漉し上からと下から一気に冷します




麺棒で生地を伸ばしクリームをのせて

半月に折りクリームが出ないようにしっかりとめる


 

淵にスケッパーで切り込みを入れる

照り用卵を塗りスライスアーモンドをトッピングする




170~180℃のオーブンで10~12分焼く







焼きたてアツアツを試食します

やわらかくてふっくらしていてとても美味しいです

クリームをもっと入れたかったのですが

欲張ってたくさん包むとはみ出てしまうんです

次回はクリームを後入れしてぎっしりクリームを詰めたいです


 

今日の先生手作りおやつは

毎年この時期はヨモギ餅です




先生のヨモギ餅は色も濃くて美味しいです

まだまだ教えていただくことがいっぱいありますね







気分はアスリート♪

2015-03-08 | With you !

友人のお誘いでマラソン大会に出場してきました



2月の前半週3ペースで練ランしていたら

友人の足が故障!おまけに私は転んで肩を痛めてしまい

その後まったく練習はできなくて・・・

ぶっつけ本番の初マラソン!になってしまいました





心配していた友人の足は痛みもなく快調!

もう少しで入賞できるタイムでゴール!

私も自己最高記録でゴールすることができました

今年は初参加やし二人とも今日の成績で大満足です

レースが終わってから1位の方とお話して

練習方法やマラソンの楽しみ方をお聞きし

良い刺激をいただきました

来年に向けて少しずつ体作りをやって行こうと思います





よもぎだんご~♪

2015-03-02 | うまいもん!

先日摘んできたよもぎをたっぷり使って

春の香りいっぱいのお菓子を作りました



伏見の実家で作っていたよもぎだんごをまねて作ってみました

ーーーーーーーーーーーーーーー
材料
上新粉・・・100g
白玉粉・・・大さじ2
湯・・・・・100cc
よもぎペースト・・・20~50g
粒あん・・・200g
ーーーーーーーーーーーーーーー


 

上新粉と白玉粉を混ぜ ぬるま湯を少しずつ加え
耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます

蒸し器に塗れ布巾をしき生地を一握りくらいずつ
ちぎって並べ強火で25分くらい蒸します


 

蒸し上った生地によもぎペーストを混ぜます
熱いうちにすりこ木で混ぜ
粗熱がとれたら手で捏ねます
色のバラツキが無いようによく練り込みます
材料の2倍作ったので捏ねるのがとっても手間どりました
たねやさんのよもぎだんごのような色に仕上げたかったので
よもぎペーストをちょっと多めですが110g入れました




生地が緑色になれば1こ40gにちぎって丸める
粒あんは1こ30gに丸める
生地がべとつくので手に水をつけ丸く広げあんを載せて二つ折にし
あんが出ないように包む




昔は各家庭に鹿の子や色々な模様の木型があり
それで生地に模様をつけていましたね
東寺さんの弘法市でだんごの木型を探しているんですが
なかなか見つからないです




私はきな粉をつけていただきます




乾燥よもぎでも美味しく作れますが

春はやっぱり摘みたてのよもぎで

春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょう





弥生!

2015-03-01 | うまいもん!

いよいよ3月

ひと雨降るたびに少しずつ暖かくなって

春の足音が聞こえてきます



先週に引き続き夫婦でよもぎ摘みに出かけます

ひと雨降ればよもぎの新芽もグンと大きくなっていて

たくさん摘むことができました




摘んできたよもぎはゴミなどを落として

よもぎの柔らかい所だけ選んでいきます




スーパーの袋2つに摘んできたよもぎは

選別するとこれだけになりました




さっと水ですすぎます




沸騰している湯に塩を加え2分程度茹で

冷水にさらします

春の新芽はアクはほとんど無いので

すぐに水気を絞ります




しぼってから包丁の二刀流でトントン細かく刻みすり鉢ですります

今回は量が多いので4回に分けてすり鉢ですりペースト状にしました

このよもぎをペースト状にする作業がなかなか大変なんです

この作業をきちんとしておくとあとがとても楽になるので

手を抜かないようしっかりトントン!スリスリ!頑張りましょう