goo blog サービス終了のお知らせ 

猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

今、学生に強調していることは・・・

2012-01-29 15:44:14 | 教育
現在、3年生は、臨床評価実習と理学療法臨床実習Ⅰという11週間の臨床実習を終了し、次の臨床実習である4月までの間に学内で再教育しています。そのなかで、臨床実習で良くつかう間違った表現に対して指摘しています。

例えば、

1 歩行の立脚期で体幹が崩れる。・・・「崩れる」という表現は運動学の表現ではありませんね。体幹側屈ですね。
2 体幹・骨盤周囲が不安定であるために、肩甲帯を挙上させて安定させる。・・・・・肩甲骨が挙上しても運動学的には体幹の安定になりません。
3 T字杖歩行で麻痺側足部の連合反応がみられる症例に連合反応だけで解釈していては解決になりません。・・・しっかり運動学で表現してほしいです。病的共同運動パターンも同じです。
4 私はよく理解してませんが、片麻痺患者の筋緊張異常で過緊張、高緊張のような表現を用います。・・・・セラピストだけがわかる表現はやめましょう。

臨床実習で教わった内容は学生にとって強烈なようです。教員は、臨床実習で学生が指導いただいた内容を点検する必要があります。臨床実習指導者の先生方はきちんと理解しており、学生に簡単にわからせるように表現しているものと思いますが、学生たちがそのところをわからせることも大切です。

でも、セラピストだけが通用する表現はそろそろやめたほうが良いと思いますよ。


本日と明日は大学入試 

2012-01-29 09:36:39 | 教育
本日、明日は、関西医療大学の入試です。昨年は、理学療法学科の受験者数は少し減りましたが、今年は大きく躍進し多くの受験生が受験してくださいます。感謝です。本学志望の方は是非、入学できますように祈っております。

頑張ってください。