(TBS「報道特集」より)
「沖縄を馬鹿にするなよ!」繰り返された国と沖縄県の法廷闘争、民意置き去り 苦悩の歴史
「沖縄を馬鹿にするなよ!」繰り返された国と沖縄県の法廷闘争、民意置き去り 苦悩の歴史【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
12月20日、国が沖縄県に変わり手続きを執行して辺野古の埋め立てを進めようという「代執行」裁判の判決がありました。繰り返された国と県の法廷闘争。そこに見えるのは、民...
TBS NEWS DIG
12月20日、国が沖縄県に変わり手続きを執行して辺野古の埋め立てを進めようという「代執行」裁判の判決がありました。繰り返された国と県の法廷闘争。そこに見えるのは、民意が置き去りにされてきた苦悩の歴史です。
辺野古埋め立て 「国の代執行」認める判決
辺野古新基地建設をめぐって、大きな節目となる代執行訴訟の判決。
その日、沖縄を包んだ、降りしきる雨と冷たい風の中で、県民は待っていた。
判決は、国の主張を全面的に認め、その受け入れを命じる、沖縄県にとって厳しいものだった。
「沖縄を馬鹿にするなよ!」
名護市辺野古は、オスプレイも離着陸する世界一危険とされる普天間基地の移設先だが、2019年に行われた埋め立ての賛否を問う県民投票で、反対が投票総数の7割を超えた。
▼賛成 19.0%
▼反対 71.7%
計画では、およそ152ヘクタール埋め立てられ、V字滑走路は1800メートルに及ぶ。
その先端部分である大浦湾で、マヨネーズ状と言われる軟弱地盤が見つかり、国は、県に地盤の改良に必要な設計変更を申請。それを沖縄県が承認せず裁判となったが、最高裁で県の敗訴が確定した。
それでもなお承認しない県に代わって、国が承認を執行しようと玉城知事を提訴したのが今回の代執行訴訟だ。
玉城デニー沖縄県知事
「住民の意思に沿って行政を行い、その行政権限を国は奪ってはならない。そう書いてあるのが憲法の地方自治の本旨なんです。それを話し合いもせず、言うことを聞かないから『お前は退いてろ』と言わんばかりに権限を取り上げて、我々の未来を埋め立てようとしている」
歴代沖縄県知事 抗いの歴史
沖縄が地方自治のありようを最初に問うたのは、28年前に遡る。
1995年、当時の大田昌秀沖縄県知事は民有地をアメリカ軍用地として強制使用するための手続きである代理署名を拒否し、村山総理に訴えられた。
大田元知事(2016年6月取材)
「今考えますとね、日本政府に橋本総理や梶山官房長官のようにですね、沖縄問題について理解のある方々がいればね、少しは良くなるんですが、全くそれがないですね、残念ながら」
そう語ったのは、大田氏が亡くなる一年前のこと。そのころ、同じように国と法廷闘争に入っていたのが翁長雄志前知事である。
前任の仲井眞知事による辺野古埋め立て承認(2013年12月)を、翁長知事が取り消した(2015年10月)ことで、国は代執行によって承認の状態に戻そうと提訴した。
翁長知事(2015年11月)
「沖縄県民にとっては、銃剣とブルドーザーによる強制接収を思い起こさせるものであります。埋め立ての承認および取り消しの審査権限は沖縄県知事にあります。政府から私が適法に行った承認取り消しを違法と決めつけられるいわれはありません」
大田氏以来の国に提訴された知事の陳述は、19年の時を超え同じ訴えだった。
その後も国との裁判が繰り返される中、翁長氏は、2018年、病に倒れた。
妻・樹子さんは、知事に当選した夜の翁長氏の言葉を、今も忘れないでいる。
翁長知事の妻・樹子さん
「国は言うことを聞いてくれない。たぶん裁判所も僕たちの味方にはなってくれない。じゃあ、どうするか。闘う姿をみんなにみてもらうしかないわけ。必死になって抗う姿を県民と全国民と全世界に見てもらうしかない。政府に押しつぶされる姿をみんなに見てもらう、これしかないなと」
それでも、後を継いだ玉城知事は、再三にわたり対話を求めてきた。
玉城知事
「政府が誠意をもって県と対話による協議で解決を図ろうとしたのは橋本政権のころだと思う。翁長知事、および私の現在においては、政府のそういう姿勢、つまり問題を解決しようという姿勢での対話協議を行っているということはない」
翁長氏も、沖縄に対する政権の姿勢をかつてと比較し嘆いていた。
翁長知事の妻・樹子さん
「あの方(橋本元総理)たちは、本当に古い沖縄を、戦前・戦中・戦後の沖縄をよく知って下さっていて、結局やることは今の政府と変わらない。けど、その苦しみを知ろうとして下さる姿勢があったから我慢ができたって、翁長は言ってたの。今の方たちはそれが一切ない。日本全国、それで助かるんだから沖縄にあって当たり前だろうと。あんなふうに一緒に苦しんでくださって、申し訳ないと本当に思って下さっているのがひしひしと感じられるから、同じことをするのでも我慢できたんだよって言ってたの」
辺野古埋め立て 民意と公益
「国による代執行を許さない」「沖縄を再び戦場にさせない」。辺野古問題のみならず、南西諸島の軍備増強に危機感を抱く沖縄では、県民集会が相次いでいる。
大浦湾のすぐそばに暮らす渡具知武清さん。声を上げ続ける意義をこう話す。
渡具知武清さん
「まだまだ足りないっていうのが元にあるんだけど、力不足もあるし、一人じゃどうしようもできないから一緒に頑張ろうねと団結もできるし」
当初2300億円とされた総工費予算は、現在9300億円。すでにその半分近くが使われ、さらに費用が膨らむ可能性が指摘されていることに、妻・智佳子さんは憤る。
渡具知智佳子さん
「もっと他にいい方法があるんじゃないのっていうのに耳も貸さないで、ここが唯一って言って、どんどんみんなの税金をつっこんでいくっていうのは、日本の政治って何かなと思います」
判決
「歴史的経緯等を踏まえれば、沖縄県民の心情は十分に理解できるところではあるが、法律論としては公益を当然に考慮しうるものとはいい難い」
判決は民意を公益と認めなかった。
年明けにも、この海を埋め立てる工事が始まる。今後、最高裁で県が逆転勝訴しない限り、工事は止まらない。
せやろがいおじさん、ばかげた辺野古工事を笑い飛ばす - 住みたい習志野
最高裁は政権の言いなり?こんなばかげた辺野古工事を認めた司法。沖縄の民意はどうなる? - 住みたい習志野
深い所では90メートルの、マヨネーズ並みの軟弱地盤。工事をやるとすると7万本もの杭打ちが必要だが、これまで水面下70メートル以上については、施工の実績がない。
地震のリスクが高い2つの活断層もある
浅いところと深いところの両方を埋め立てるために不同沈下(場所によって沈下の度合いが違う)が起きる。仮に基地が完成したとしても、しょっちゅうこの地盤沈下分を埋め立て続けなければならないので、天文学的な費用がかかるし、そもそも永遠にあちこち埋め立て工事を続けなければならない基地など世界のどこにもない。基地としての使用が無理なことは明らか。
万博の費用が当初の2倍近くに膨れ上がっていることが問題になっていますが、辺野古の場合約4倍にふくれあがっており、完成までに、少なくともあと12年かかる。
こんな採算の合わないばかげた計画に沖縄県民が反対するのは当り前だし、そのための膨大な税金を湯水のようにムダ使いして国民を苦しめる岸田政権に本土の人間こそ怒らなければいけないのではないか?
コメントをお寄せください。
<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す