罪の余白 | ||
---|---|---|
読了日 | 2021/08/08 | |
著 者 | 芦沢央 | |
出版社 | KADOKAWA | |
形 態 | 文庫 | |
ページ数 | 309 | |
発行日 | 2015/04/25 | |
ISBN | 978-4-04-102387-7 |
ソコンとプリンターがうまくかみ合わなくなってしまった。今までにもたびたびそういうことはあったが、その都度短時間で回復したのだが、今回は数日たっても収まらずどうなってしまったのだろうと途方に暮れる。
今使っているキヤノンのTS-8230というプリンターは、スキャナーの機能がパソコンとの相性が良く、WHAサポートによってPS(フォトショップ)のimport操作によりプリンタのスキャナーの捜査が出来て、画像がPSに取り込まれ、加工できたり保存もできる。
同じキヤノンのプリンターでもピクサスMG7730などと言う機種ではその機能が使えないことから、TSを選んで購入したのだが、今の時代でもプリンターの寿命は意外と短い。
年賀状の印刷にどうにか間に合わせたいが、従来のように新しい機会を購入なんて状態になったらお手上げだ。それを防ぐ方法があるだろうかと、考えるだけ無駄だが、何とか回避したい。プリンタヘッドのメンテナスや清掃を何度か実施したが変化はなかったが、インクカートリッジのインク量の表示が、誤った表示をしているのではないかと思い、顔料ブラックのカートリッジを買って交換したところ、無事プリントできた。
これで、年賀状のプリントも問題なくなったが、個別にメッセージを書きたいが、脳梗塞の影響は文字を書くことに不便をもたらしており、普通に字を書くことが出来なくなっており、個別のメッセージはあきらめざるを得ない。
と言うことで、残念ながら年賀状は今年で終わりにするほとを文面に追加、長年のお付き合いを感謝する旨も書き足した。
誰かが「コンピュータは金食い虫だ」と昔行っていたが、僕についてもそれは全く当たっている。何台ものプリンターを変えたり、本体も最初のNEC・PC8801から数えたら。ノートパソコンを含め10台以上が代替わりしており、投資金額は回収できていないだろう。
いや、全くできてないとは言えないが、おそらく回収できたのはその3割くらいだろうと思っている。本体のみならず、メンテナンス費用も大変だ。ここにも前に書いたが、新しく買い替えた方がいいと言う位の、修理代もあった。今になって考えればバカなことをしたものだと言えるが、僕のバカさ加減はこれからも変わらないのだろう。
さて、今回の本のタイトルから、僕の罪の余白をつづったのだが、細かいことを言えば僕のやらかした罪はこんなものではない。恥ずかしいから言わないだけだ。 さて今これを書いているのは1月19日の事だが、前から気になっていることの一つに、ブログの書籍のデータを表の形で表しているが、タイトルが左端になっている。Htmlで中央に指示しているのになぜこうなってしまうのか、ぷららのスタッフに問い合わせをするも、使用できるタグ以外が使われているのではないかと言われたが、僕は標準的なタグ以外には使ってないはずだ。
と言うことで長いこと解決はしていない。
ころが、昨日何の気なしにhtmlのコード表を見直していると、テーブル(表)の最初の行、すなわちタイトル行の指定にフォントの位置が指定してないことに気付いた。つまり“左寄せ”、“中央”、“右寄せ”のどれかを指定しておかない場合は左寄せになるのだ。
まあ、細かいことを書いても分かりにくいだろうが、ここに“align=center”を追加する必要があったのだ。
だが、いまさら2000冊以上のデータにそれを行うのは大変だ。2日ほど前からその作業に追われて、今やっと200冊ほどが終わったところだ。
僕の早とちりや呑み込みの悪さが引き起こしたことだから、どこへも持って行きようのない憤りが心の奥にいっぱいだ。毎日退屈な作業に追われており、だが、やるべき作業が発生したことで、退屈しない毎日が生まれて、一方ではよかったと思うようにしている。
BOOKOFF木更津店の110円の文庫棚を観ていて芦沢央の名前が目に入り本書を買った。このタイトルもそっちこっちで何度か目にしており、前に『悪いものが来ませんように』を読んでいたから、著者の名前が目に入ったのかも。叙述形式のトリックと言えばいいのか、その既読の作品が妙に頭に残っていて、他の作品も読んでみたいと頭で感じていたのかもしれない。
大学講師の安藤聡の高校生に娘・安藤加奈の自殺場面のプロローグからスタートするストーリー。それは、クラスメイトの咲と真帆のいじめによるものだった。遺書はなかったが、後にパソコンの日記でそれが分かり父親の安藤は心を乱される。
あまり僕の好みの話ではなかったが、次第にストーリーに入り込んでいることに気付いて、少し驚きながらの読書だった。
にほんブログ村 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます