昨日は遅れている運動学習の原稿に手をつけはじめ、
雑誌「理学療法」の巻頭カラー原稿の修正をしつつ、
南江堂の初校原稿に赤を入れた。
さらに、院生から送られてきている英語の抄録を複数直した。
授業の構成を考えつつ、
16時より3年生のゼミを行う。
吉川さんより、運動学習と言語に関連する論文が取り上げられ、
4~5解明すべき問題を議論した。
また、楠元さんより、運動イメージと受傷予防に関する論文が取り上げられ、
相当の批判的吟味を加えた。
臨床研究だけでは、「科学的」エビデンスは得られない。
解明すべき問題をいくつもピックアップしてきた。
近々、この論文の著者を招き、議論を深めたい。
ゼミを終え、院生の大槻君と上原君が来て、
上原君は事象関連電位の操作に向かい、
大槻君の姿勢制御の研究のデザインの骨格を二人で決めた。
その後、院生の谷口君、湯川君、末吉さんが来て。
今週締切のWFNR学会のレジストレーションを行った。

自分は講演や卒業式とブッキングしていけない。
うちの研究室からは登録できれば最大で6演題エントリーする予定である。
学会マニアにならず、論文マニアに成長してもらいたい。
今から、横須賀に向かいます。
ライブ疲れが今になってきた。
だが、遠征は続く。
雑誌「理学療法」の巻頭カラー原稿の修正をしつつ、
南江堂の初校原稿に赤を入れた。
さらに、院生から送られてきている英語の抄録を複数直した。
授業の構成を考えつつ、
16時より3年生のゼミを行う。
吉川さんより、運動学習と言語に関連する論文が取り上げられ、
4~5解明すべき問題を議論した。
また、楠元さんより、運動イメージと受傷予防に関する論文が取り上げられ、
相当の批判的吟味を加えた。
臨床研究だけでは、「科学的」エビデンスは得られない。
解明すべき問題をいくつもピックアップしてきた。
近々、この論文の著者を招き、議論を深めたい。
ゼミを終え、院生の大槻君と上原君が来て、
上原君は事象関連電位の操作に向かい、
大槻君の姿勢制御の研究のデザインの骨格を二人で決めた。
その後、院生の谷口君、湯川君、末吉さんが来て。
今週締切のWFNR学会のレジストレーションを行った。

自分は講演や卒業式とブッキングしていけない。
うちの研究室からは登録できれば最大で6演題エントリーする予定である。
学会マニアにならず、論文マニアに成長してもらいたい。
今から、横須賀に向かいます。
ライブ疲れが今になってきた。
だが、遠征は続く。