goo blog サービス終了のお知らせ 

森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

ショートカットのない人生

2009年08月02日 13時13分16秒 | 過去ログ
昨日は朝の8時に奈良をたち富山・高岡まで。
親学推進委員会の講座を行う。

子どもの脳の発達を胎児期・乳児期・幼児期を中心に話し、
学習、記憶、共感について触れ
どのようなことでそれらが生まれるかを話した。
準備不足が否めず話が飛びまくったが、
実は教育というのは脳を育むことであることを知ってもらうだけでもよい。

そのヒントがデジタル脳化でなくアナログ脳への帰還であり
身体を介した経験なくしては脳は育まれないことを示した。

からだが基本である。
からだを介さなくても情報が入る昨今、
子どもたちの脳の酸化が予想される。
自らのからだの反応に対して敏感かつ鈍感になり
問題解決が希薄になりつつある。
今の大学生をみていてもそれを感じる。
「情動」を上手くコントロールできない。
「快」「不快」の全か無かでの行動・言動になりつつある。

「結果」至上になる世の中
結果を先取りしようとする世の中

成熟するプロセスを無視して
おいしい果物にはならない。

熟すとは自然に身体を触れさせ時間をまたなければならない。
雨風に対して知恵を創発しなければならない。

赤くないりんごをペンキで赤く塗っても
それは見た目だけの世界である。

結果はあとからついてくる。
それにかプロセスが重要である。

ショートカットのない人生を演出するために親・教師は存在しているのだと思う。



高岡駅には札幌行きの夜行列車。
こういうのをみるとうれしくもあり、ほほえましくもある。

2時間ほどの滞在で富山を後にして夜、奈良についた。

今から高知に帰ります。

4月から土日は講演・オープンキャンパスなどですべての週末を仕事をした。
今から12日まではバカンスである。

といっても遅延原稿を完成させる仕事は必ず!!やります。


さて、
よさこい一色になるはずの高知に帰ります。

私の身内は3週間、フランス・イタリアに旅たちました。

まさに「自由」!「自由は土佐の山間より」