ローカル線の鉄橋を仕上げていきます。
本線はウッドブラウンで塗装しましたが、よりローカル色を出そうと、もう少し濃いマホガニーをエアブラシで吹き付けました。
メリハリは大きくなりましたが、雨の日のような、やや暗い印象になったので、今後は再考することにします。
バラストはトミックスのブラウンです。
バラストはKATO製の方がキメが細かく、実物に則しているのですが、こちらのほうがより「バラストらしい」印象になると思っています。
都合の良い言い方をすると、デフォルメも大事かなというところです。
本線はバラストを撒いてからエアブラシを吹きますが、ローカル線は、あまりバラストを交換してなくて全体的にサビや汚れの色が回っているような表現にしたかったので、エアブラシを吹いてからバラストを撒いています。
カッターナイフでレールの表面を剥いで、通電チェックです。
このローカル線は、レールを敷いた時に一度だけ走行チェックをしただけで、それ以降、恐らく10年近くになりますが、一度も通電した事がありませんでした。
フィーダーが駅セクションにしかないので、駅セクションから山セクションまで仮線を敷き、10年ぶりに列車を走行させました。
接点回復剤のアルケ「LOCO」を付けて、DD51が鉄橋を渡ります。
ずっと土木作業ばかりでしたが、やっぱりNゲージは走らせてナンボだと思います。エンドレスにはなっていないので行ったり来たりの往復運転ばかりでしたが、楽しくて仕方ありません。スローで運転したり、客車を繋げたりして、随分と遊んでいました。
トミックスのカラーパウダーを木工用ボンドと水で溶いてペースト状にし、川の堤防に塗りました。
乾燥する前にカラーパウダーのライトブラウンをパラパラと撒いて、自然な感じにしています。
本線の鉄橋を仮置きして、全体のイメージを掴みます。
道路とローカル線をプレートガーター橋で跨ぎ、川の部分はデッキガーター橋に変わります。
車両を置くと、高さも際立ちます。
次はデッキガーター橋の下の部分、ローカル線の法面を作業します。
本線はウッドブラウンで塗装しましたが、よりローカル色を出そうと、もう少し濃いマホガニーをエアブラシで吹き付けました。
メリハリは大きくなりましたが、雨の日のような、やや暗い印象になったので、今後は再考することにします。
バラストはトミックスのブラウンです。
バラストはKATO製の方がキメが細かく、実物に則しているのですが、こちらのほうがより「バラストらしい」印象になると思っています。
都合の良い言い方をすると、デフォルメも大事かなというところです。
本線はバラストを撒いてからエアブラシを吹きますが、ローカル線は、あまりバラストを交換してなくて全体的にサビや汚れの色が回っているような表現にしたかったので、エアブラシを吹いてからバラストを撒いています。
カッターナイフでレールの表面を剥いで、通電チェックです。
このローカル線は、レールを敷いた時に一度だけ走行チェックをしただけで、それ以降、恐らく10年近くになりますが、一度も通電した事がありませんでした。
フィーダーが駅セクションにしかないので、駅セクションから山セクションまで仮線を敷き、10年ぶりに列車を走行させました。
接点回復剤のアルケ「LOCO」を付けて、DD51が鉄橋を渡ります。
ずっと土木作業ばかりでしたが、やっぱりNゲージは走らせてナンボだと思います。エンドレスにはなっていないので行ったり来たりの往復運転ばかりでしたが、楽しくて仕方ありません。スローで運転したり、客車を繋げたりして、随分と遊んでいました。
トミックスのカラーパウダーを木工用ボンドと水で溶いてペースト状にし、川の堤防に塗りました。
乾燥する前にカラーパウダーのライトブラウンをパラパラと撒いて、自然な感じにしています。
本線の鉄橋を仮置きして、全体のイメージを掴みます。
道路とローカル線をプレートガーター橋で跨ぎ、川の部分はデッキガーター橋に変わります。
車両を置くと、高さも際立ちます。
次はデッキガーター橋の下の部分、ローカル線の法面を作業します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます