(つづき)
福岡市西区の「九大学研都市駅」バス停。
町の「目に見える発展」が実感できる場所。

駅の北口を出て、すぐのところにあるのが、

西の浦行きの乗り場。

そこから左前方に行くと、


九大伊都キャンパス行き(横浜西・玄洋高校経由)の乗り場。
そのひとつ先には、

九大伊都キャンパス行き(周船寺・泉経由)の乗り場。

バス案内所と、その後方には車庫もあり、昭和バスの新たな拠点となっている。
隣りの「今宿駅」には昭和バス以外も乗り入れるが、ここは昭和バスのみで、各路線の「狭義の終点」となっている。

マンション等も増え、駅の利用者も増加傾向にあるが、

周辺には市街化調整区域が幅を利かせているため、町の「広がり」は限定的なのかも(中央のピンクの部分が駅があるところで、白いところが市街化調整区域)。

駅の南口ロータリーには路線バスはやってこないが、以前提案したこんな路線(もしくはそれに似たような路線)が開設される日は来るでしょうか。
(つづく)
福岡市西区の「九大学研都市駅」バス停。
町の「目に見える発展」が実感できる場所。

駅の北口を出て、すぐのところにあるのが、




西の浦行きの乗り場。


そこから左前方に行くと、




九大伊都キャンパス行き(横浜西・玄洋高校経由)の乗り場。
そのひとつ先には、




九大伊都キャンパス行き(周船寺・泉経由)の乗り場。


バス案内所と、その後方には車庫もあり、昭和バスの新たな拠点となっている。
隣りの「今宿駅」には昭和バス以外も乗り入れるが、ここは昭和バスのみで、各路線の「狭義の終点」となっている。

マンション等も増え、駅の利用者も増加傾向にあるが、

周辺には市街化調整区域が幅を利かせているため、町の「広がり」は限定的なのかも(中央のピンクの部分が駅があるところで、白いところが市街化調整区域)。

駅の南口ロータリーには路線バスはやってこないが、以前提案したこんな路線(もしくはそれに似たような路線)が開設される日は来るでしょうか。
(つづく)