goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

SWEET NAIL(8)

2008年06月22日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
以前紹介した「法務局前」の時刻表に掲載されていた「3-2番 天神、都市高速、室見団地経由博多駅行き」だが、この間確認したら、「都市高速」「室見団地」の文字は修正テープで消され、夢の路線(?)はいつの間にか消えていた。

そういえば、今から20年以上前になるだろうか、早良区の田隈小学校前のバス停の時刻表に「善院 千本杉 博多駅」と書いてあってぶっ飛んだことがあったな…。
(つづく)

SWEET NAIL(7)

2008年05月17日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
福岡市博多区の「キャナルシティ博多前」の、祇園町を経由せずに博多駅に向かうバスが停車するバス停。

このバス停を最寄りとする大型複合商業施設の正式名称は「キャナルシティ博多」であるが、このバス停では「キャナルシティー博多」となっている。
棒の一本くらいどうでもいいことなのかもしれないが、一応施設の名称なので正しく表示したほうがよいのではないかと…。
(つづく)

SWEET NAIL(6)

2008年04月22日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
TVQ前」のバス停に停車中の「6-1番」の側面表示
「次はTVQ前です」って言われても、ここがTVQ前なんですけどね…。

「6-1番」のひとつ前の停車地である「博多駅前」からの利用者に対して「100円循環バスとは違って駅前四丁目には止まらない」ことを伝えるための表示であるのだろう。
TVQ前の次のキャナルシティ博多前でもまた新たな表示が必要となることから、「バス停ひとつごとに表示を変えていたら容量が足りなくなるから、TVQ前からの利用者には涙をのんでもらおう」というある意味「確信犯的なSWEET NAIL」なのかもしれない。
(つづく)

SWEET NAIL(4)

2007年08月30日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
博多区の「蔵本」の降車専用バス停。
かつてとりあげた「土居町」や「博多五町」にも程近い場所にある。

「専用」の「専」の字の右上の点は余計である。
手書きだからこそ起こりうるSWEET NAILと言えよう。
これを書いた人は「博」多っ子だったのかもしれない。
(つづく)

SWEET NAIL(3)

2007年05月08日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
現在の博多区「土居町」バス停の路線図。
約一年前に取り上げた際には「610番」の終点が間違っていたのだが、ふと確認してみたら修正されていた。

間違いが放置されたままさらに拡散していくケースもあるのだが、ここでは無事食い止めることができたようだ。
(つづく)

SWEET NAIL(2)

2007年04月10日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
那珂川町の「安徳北小学校前」バス停の様子。
現在、このバス停に停車するバスは「4番」の大橋駅行きのみであり、写真の「62番」那珂川営業所行き、市の瀬行きは停車せず、「看板に偽りあり」の状態となっている。

ちなみに、西鉄のサイトでこのバス停は「安徳北小」という名前で扱われている。
このため、「安徳北小学校前」や「あんとくきたしょうがっこう」などで検索してみても、「キーワード~を含むバス停は 0 件あります。」と表示されてしまう。
かなりいい加減でSWEET NAILである…。
(つづく)

SWEET NAIL(1)

2007年04月05日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
「平和台通り」バス停の路線図。
3月末の改正で新しくなった。

以前このバス停を取り上げた際、実際にはここを通らない「2-1番」と「3-1番」が行先案内に掲示されていることに触れたが、その案内はそのままであり、この度さらに路線図にもこれらの路線が加わっている。
誰かの「勘違い」が拡大再生産されているようだ。

しかも、今回の改正で博多駅まで延長となった「3-2番」が抜けていたり、末端部分が「日の浦口、二瀬川方面」「障子岳、極楽寺方面」などと省略されていたり…なんともツメのアマイ作品となってしまっている。

まあ、記事の内容を確認しづらい写真を載せていることも十分に「SWEET NAIL」なのだが…
(つづく)

もう一歩でした

2006年04月20日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
西鉄バスのバス停に掲示されている路線図(兼 運賃表)は、昔は手書きであったが、現在は活字となっている。
しかし、それぞれの営業所で思い思いに作られているようで、カラーのものや白黒のもの、地図形式のものや番号ごとの一覧表形式のものなど、いろんなパターンがあって統一感は全くない。
また、活字とはいっても、おそらくパソコンで「手作り」されていると思われ、私にも作れそうなものが多い。
写真は「土居町」のバス停にあった路線図。
バスのイラストまで入って、なかなかキレイに作られてはいるが、610番の終点が間違っている。
「那珂川ハイツ」となっているが、実際は「那珂川営業所」である。
惜しかった…。