いま昼メシ食ってますねw twitter.com/yworks2000/sta…
— Shu Ubukata (@ubu369) 2017年1月6日 - 06:38
LUCIDCAMっていうステレオカメラは4K静止画と2Kビデオが撮れてバイノーラルマイク付きというテンコ盛り pic.twitter.com/jE1Zk1qC8V
— TakashiJona - SKB08 (@takashijona) 2017年1月6日 - 07:53
知らん間にKinectもどきが、3Dスキャンも搭載したパソコンに進化してたw #CES2017JP pic.twitter.com/jGBOviY9Br
— Famitakun (@famitakun) 2017年1月6日 - 07:47
いわゆる、空飛ぶ車的な。ハンドルは無いですが! #CES2017JP pic.twitter.com/E0NNCTrtaB
— Famitakun (@famitakun) 2017年1月6日 - 08:00
回転するんですが、もう何がなんだか。 #CES2017JP pic.twitter.com/M2wcbMFoT3
— Famitakun (@famitakun) 2017年1月6日 - 07:58
猫用と言うか、カメラ移動台 サスついてんの良い #CES2017JP pic.twitter.com/daUlGKPVjF
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 08:01
【再】おはようございます&新事務所稼働中。
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月6日 - 08:06
通常出勤でした。今日は年賀状と次の原稿の準備します。(汗)
シースルーARはパナがやってます。スタジアムの窓をARディスプレイに見立てた想定。>@GOROman #CES2017JP pic.twitter.com/ALQVaKeLyJ
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年1月6日 - 08:04
これは面白い。ワールドカップとかオリンピックとかの会場を想定なのかな?? 自宅の窓を全部これにしてアイアンマンごっこしたい。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月6日 - 08:05
#CES2017JP twitter.com/mnishi41/statu…
DNAはたまたま偶然自然界でそういう機能を持っている情報体の集合なので、これから研究が進んだらその遺伝子の不利な情報を除いて利点を強調して発現できるように、とかやれるようになる。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2017年1月6日 - 06:36
そうなると今のゲームエンジン周りみたいに遺伝情報がasset扱いになるんだろうな。
@Bessels_Star おはようありがとうございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月6日 - 08:09
@irokichi76 おはようありがとうございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月6日 - 08:29
@Kumoya_E491 おはよう&お疲れ様ありがとうございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月6日 - 08:29
@shiba_shin おはようありがとうございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月6日 - 08:29
BluStomVRっていうモーションキャプチャーベースのコントローラーになるベストとグローブが装着が簡単でいい。
— TakashiJona - SKB08 (@takashijona) 2017年1月6日 - 08:26
グローブの追従は悪くはないけどベストはまだ動かない。
2017年2月頃にkickstarterに出す予定 pic.twitter.com/lWhrnS9Tj6
CEATECとかCESとか家電見本市行って思うのは「具体的に我々の生活がどう便利になるのか?」というイメージを提供しアプリ寄りのデモをするブースが人気で、カタログスペックとか単体テックデモのブースは閑古鳥になる。知りたいのは技術じゃなく不便の解消。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月6日 - 08:26
最もオオカミに近いDNAを持つ犬種が柴犬って本当なんですか?これが? pic.twitter.com/H4CiVNG9lN
— USK (@uuuusk) 2017年1月5日 - 23:02
柴犬はカワイイ
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2017年1月6日 - 08:23
FEEL VRっていうシミュレーター向けの入出力シート。メンテ中で残念ながら試せなかった pic.twitter.com/qcjdI4HsH4
— TakashiJona - SKB08 (@takashijona) 2017年1月6日 - 08:21
既視感すごい twitter.com/k_yone/status/…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月6日 - 08:20
ダイワハウスとパナソニックが出資してるらしいけど、大丈夫なんかこれ??(デモは失敗) #CES2017 pic.twitter.com/r15yRH1SeN
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 05:28
未来を感じる #CES2017 pic.twitter.com/Kkhq63jOtn
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 05:26
これくらいのコミュニケーションロボットなら邪魔にならないかも #CES2017 pic.twitter.com/x63uZAsvq6
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 05:18
モジュラーインダストリー。嫌いじゃないw #CES2017 pic.twitter.com/agreA4Li3r
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 05:23
NAOに似た何かを作っている会社かんは、KHRに似た何かもラインナップしてた。 #CES2017 pic.twitter.com/QVizRe8mEM
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 04:39
たぶんサーボはDynamixelで、LIDARはRPLIDAR #CES2017 pic.twitter.com/L2UyFCY6mJ
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 04:47
例のちっちゃい子たち、初めて生で見た!! #CES2017 pic.twitter.com/rQCxEVYnpL
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 04:54
NAOに似た何かと、LEGOマインドストームに似た何か #CES2017 pic.twitter.com/hBAhFAQRi0
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 05:12
日本電産さんが出してる近藤科学のアレに似た何か。なんと、サーボモータにはBluetoothで制御信号を送っているらしく、電源線だけで良いらしい。最大同時稼働数は規格上は7。 #CES2017 pic.twitter.com/NhynrMdT6J
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 03:47
NTT研究所の、人の錯覚を利用した引っ張られる感覚を提示するデバイス。Viveにも搭載可能 #CES2017 pic.twitter.com/uXq3ryL4M8
— yoneken (@k_yone) 2017年1月6日 - 06:10