「ボクセルポリゴンな日々」 - UnityでMakersとVRをつなぐ挑戦 -

Unityプログラムで3DCGアセットデータをVRや3Dプリンターで利用可能にする最新技術や関連最新情報を紹介します。

【シリーズ】「初音ミクと3DCG」【第3回】あにまさ式初音ミク、そしてMikuMikuDanceの登場。

2013年02月24日 19時59分17秒 | 3DCG


写真は以前紹介した「あにまさ式弱音ハク」の立体出力物。

MMDアバンドールの第2弾であにまささんから許可を頂き立体出力化改造を行なってフルカラー3Dプリンターで色付き立体出力した物です。


さて、
本連載中最も力を入れねばならないテーマに手を出してしまいました。

「あにまさ式初音ミク」モデルと言えば、

MikuMikuDanceをダウンロードされた事のある人ならだれでもご存知の標準添付になっている初音ミクモデルです。

実は本日2月24日はMikuMikuDanceの誕生日でもあります。そして発表から5周年です。

うちにあるMMDの一番古いのはv2.02でした。一番最初のも落としていたはずなのですがv2.02が残るのみでした。

実行してみた所このような画面が展開されました。



ここで画面に表示されるのがMikuMikuDance最大の特徴であった「あにまさ式初音ミクモデル」です。

初期バージョンのMikuMikuDanceではプログラムの起動と同時に初音ミクが表示されます。

そのミクを操作して直ちに動画が作成できる所がMikuMikuDanceのMikuMikuDanceたるゆえんでした。

それは以下の動画を見て頂ければわかります




当時私もちょうど新しい3DCGアニメーションツールの開発を依頼された所であり、ベルレ積分を応用したIK計算を実装しようとして苦戦していた所でした。

そこにMikuMikuDanceの登場を知って、そのツール設計の思い切りの良さにショックを受けた記憶があります。


このMikuMikuDanceも登場から既に5年。その登場のきっかけを作ったのは、上の弱音ハクさんモデルを制作されたあにまささんです。

しかも以下の映像をMikuMikuDance作者の樋口優さんが見た事が、MikuMikuDanceが開発される転機となったのです。



この映像で出てくる初音ミクモデルはMMDの物ではありません。

その大元となったAnimationMasterという3DCGツールで制作された初音ミクモデルとそのレンダリング映像なのです。

あにまささんは勿論、MMDが登場する以前から3DCGモデルを作り続けてきたベテランの3DCGモデラーさんです。

彼もまた2007年に突如起こった初音ミク3DCGモデル制作&PV映像制作の波に刺激されて自ら初音ミクモデルを制作されたのです。

そして、そのモデルに惚れ込んだのがMikuMikuDance開発者の樋口優さんでした。

この時生まれたタッグが、その後のパーソナルな3DCGアニメーション制作環境に大きな影響を与える事になるとは当時誰も考えませんでした。

私も5年前はそんなに大事になるとは全く予想できなかったのです。

しかしこの2人がやってのけた大英断「このプログラムを無償配布する」が、後に「振り込めない詐欺」と言うタグを生み、

そこから今まで3DCGの世界に足を踏み入れる事のなかった人たちを沢山引き込んで、3DCG映像を作って発表する事の面白さを世に広めました。

さらに彼等はMikuMikuDanceで作成された映像の面白さを競う「MMD杯」という映像イベントを開催しました。

今日これが第10回を数え、もはやTVアニメと勝負できるくらいのクォリティと面白さを持った映像作品を数多く輩出する

ニコニコ動画でも指折りの大イベントとなっていることはこのブログをお読みの諸兄にはおわかりの事と思います。


【第10回MMD杯本選】サンダーバードごっこ




今やMMD上で利用可能な初音ミクモデルの数は筆者も正確に把握できない位に増えています。

しかも恐ろしい事に、後から後から魅力的なモデルが増えていってます。勿論初音ミクだけじゃないキャラクターも多数、

それこそ数えきれないくらいではすまされない数のモデルがネット上にアップロードされ、日々恐ろしい数のMMD動画が発表されるに至っています。

今日はこのような輝かしい歴史を作ったMikuMikuDanceの誕生5周年という記念すべき日です。



今日の結果を招来したお二人の大英断に感謝しつつ、本日のブログを締めくくりたいと思います。(^^)


【シリーズ】「初音ミクと3DCG」【第1回】”3次元CG七葉”掲示板における初音ミクモデリングムーブメント

2013年02月11日 17時41分24秒 | 3DCG



今回から「初音ミクと3DCG」というテーマの連載を始めたいと思います。

初音ミクとは皆様ご存知の通りクリプトン・フューチャーメディア社が開発したVOCALOID(歌声合成ソフト)の商品名で「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第1弾となったパッケージです。

今や初音ミクの歌声を聴かない日が無い位に最近では様々な音楽シーンで活躍している彼女ですが、2007年8月31日に登場して以来その特徴ある歌声と共に、音声音源として初めて「キャラクター」としての姿を与えられた彼女を動かして見たいと言う衝動を持つ者が3DCGモデル作者の中には少なくなかったのです。

その結果真っ先に誕生したのが、今回の日記の冒頭を飾る画像のモデル「初音ミク七葉1052式」と言われるモデルです。

彼女の姿はクリプトンフューチャーメディアの公式イラストに最も近いとされ、この3DCGモデルを表示しているMikuMikuDance(MMD)上では彼女を起点として様々なバリエーションモデルが存在しています。


しかしなぜ「七葉1052式」という渾名を持つのか、それは彼女の出身来歴を調べれば分かります。

この初音ミクモデルが初めて公開されたのは「3次元CG@七葉(なのは)」というスレッド形式画像掲示板でした。

当時は巨大スレッド型掲示板「2ちゃんねる」の掲示板形態から画像が自由に張り付けられる掲示板「ふたばチャンネル」への利用者の移行がそこそこ進んだ頃でした。

3DCGブームは2000年に隆盛を迎えたものの、上記の2ちゃんねるのおかげで様々な情報やら誹謗中傷やら色々な情報が飛び交た挙句に元気を失い、当時の雑誌メディアがしかけてきた「3DCG美少女」のムーブメントが下火になってきた頃でした。

その後しばらくは新しく出来たふたばチャンネル等の画像掲示板で3DCG作品を貼りつける人が出てきたものの、2ちゃんねるのようにスレッドが炎上する事がしばしば起こったため一部の3DCG愛好者たちが3DCG専用の画像掲示板を立てて炎上に細心の注意を払いつつ3DCGの話題をそこで続けていたのです。当然ながらそんな掲示板が盛り上がることはなく、知る人ぞ知る掲示板として作品が貼り続けられる日々が続いていました。


そんな状況の中で「彼女」は突然舞い降りたのです。


「初音ミクを自由に動かせるのは3DCGしかない!」


当時の3DCG作者達は皆そう直感しました。そして初音ミク登場後に突如として3次元CG@七葉掲示板に「ミク動画製作を模索するスレ」というスレッドが立てられました。

そしてここでの1052番目の書き込みに初めての初音ミク3DCGモデル(メタセコイアmqoファイル)が公開されたのです。

ところが最初に公開された初音ミクは以下の画像のデータでした。





ちょっとどころかかなり情けなく見える3DCGデータです。

数日後少し改良されたデータが公開されました。





それでもパッケージ絵の初音ミクにはほど遠いモデルです。しかしこの時点から初音ミクの特徴をとらえる努力は続けられていました。

それからほぼ2か月後、上記のモデルはRokDeBoneという六角大王系のボーン変形情報を持って自由にポーズが取れるモデルに生まれ変わりました。今度は丁寧に描きこまれたテクスチャファイルも設定されたのです。

それが以下のモデルです。





これが最初に紹介した「七葉1052式(仮)※」MMDデータファイルの直接のモデルになっています。

これらのデータは3次元CG@七葉のファイル保管庫に公開されており、今でも自由にダウンロードできます。

すなわちMikuMikuDance公開以前の時代に作られた初のファイル公開された初音ミクモデルなのです。

このファイルの公開に前後して実に多くの3DCGモデル作者の人が初音ミクモデルの制作にチャレンジし出しました。

上の「ミク動画製作を模索するスレ」というスレッドは物凄い勢いで書き込みが行なわれ、どんどん新しいスレッドに移行していったのです。

それが初音ミクによる3DCGモデル作者の夢のような時代の幕開けでした。(^^)


※ 2013年2月13日補足: MikuMikuDance用に公開された七葉1052式ベースのMMDモデルデータは、
  公開された1052氏の意向を尊重するために「七葉1052式(仮)」と命名されたそうです。
  一昨日の文書公開時には(仮)の文字が抜けていたため追加しました。(汗)

3DCGを生活に取り入れるには・・・。(その2)

2013年02月06日 11時52分13秒 | 3DCG



写真は本日一眼レフで撮影したミクさんフィギュアとハク姉さんフィギュアです。やはりこちらの方がビシっとピントを合わせて撮れます。(^^)


さて、表題は昨日に引き続いてのお話になります。実は昨晩の書きだしではまだ話の内容が不完全燃焼だったので続きを書く事にしました。

昨日ご紹介したアミッドスクリーンの後継であるポリッドスクリーン蚊取り線香の煙スクリーン等々。これらが目指しているものは、


「自分の存在している空間に3DCGキャラクター(この場合は初音ミクさん)を立たせたい!」


という願いの発露から来ている研究に他なりません。

ただし冷静に考えれば上記の方法もスクリーンを介している以上「映像」の域を出ない物ですが、ディラッドボードやアミッドスクリーンは単なるスクリーンではなく背景の空間に自動的に合成して表示される点が画期的なのです。

これは実際にアミッドスクリーンを設置して鑑賞する以外に把握できない感覚なのですが、空間に初音ミクが突如現れるということは「液晶モニタ」という極めて限定した領域にした存在できなかった彼女達の活動エリアを画期的に拡張しているのです。

何よりも「ミクさんと並ぶ事が出来る!」ことが今までの液晶モニタでは絶対に成しえなかった行為なのです。


そして、これこそ3DCG映像で実現できる唯一の「生活空間への干渉」なのです。3DCGに込められた情報がどんなに高度なものであっても、それが液晶モニタで表示される限り単なる「絵」でしかなく、DVDやJPEG画像と何ら変わる所は無いのです。


・・・・・・・・・


私自身長年3DCGコンテンツの普及を信じて主に技術的なアプローチ(例えば3DCGモデルビュワーの機能デザインetc.)を試みてきましたが、現時点に至って得られた結論は


「3DCGである事の利点を一般人が前提知識無しで
"体感"できない限り3DCGはメディアとして認識されない。」



でした。

歴史的に振り返ってみると、音(音楽)は本来発音している人あるいは物(楽器)以外から聞けるようになって初めて蓄音器やレコード等の記録メディアが人々によって認識され、

映像は本来目の前で見られるべきではない場所(映画のスクリーンやTVのブラウン管)で別世界のビジュアルを直接見られるようになって初めて映画およびTVが人々によって認識されてきたのです。


メディアとは人間の五感に訴えるものでなければ認識されず普及もしないのです。


この考え方に基づくと、現状の液晶モニタ+インタフェース(キーボード。マウス。タッチスクリーンetc.)のコンピュータデバイス形態を取る限り3DCGはメディアになりえません。それは結局映画やTVのバリエーションとしてしか一般人には認識できないからです。

現行のAR(拡張現実)にしても、スマフォやタブレットの小さな画面を覗き込まなければ現実世界に3DCGキャラクターの存在を確認できないという形態である限り広く一般人に認識されるには至りません。


その点一目瞭然なのが「3Dプリンター」とその出力物なのです。


人の手で作り出すには困難な微細加工された立体物が目の前にあったり、写真で写したかのような本人モデルのフィギュアがあったりしたら「なんだこれは!?」と皆思います。

それは今までの生活感覚には無かった新しい認識を人々に与えるからです。

しかし3Dプリンターですら3DCGを人々に認識させるにはあと一歩足りません。それは3DCGを直接体感する手段ではないからです。

「3Dプリンターで物を作るには材料として3DCGが必要になる。」というリテラシーとして知る人々がいて初めて3Dプリンターは活用されるのですが、なお人々に3DCGを知らしめる手段が無いのが現状です。

何故なら3DCGは専門的なアプリケーションの奥底に潜んでいるからです。ゲームで見られる3DCGは、現状では条件に合わせて多様に変化する映像でしかありません。

では3DCGを持っていて最大のメリットを人々が享受できる方法は何か?と尋ねられると、冒頭で紹介したように


「自分の存在している空間に3DCGキャラクター(この場合は初音ミクさん)を立たせたい!」


という欲求に応えるサービスおよびデバイスの実現という事になります。

要するに、ある意味で「液晶モニタを壊して、ミクさんを外に連れ出せ!」というミッションを技術的に正しく実践する事に他なりません。

SF小説的に言うとスタートレックのホロデッキを実現する技術が必要なのです。


しかし、既に「ミクパ」※がイベントとして成立している現状を私達は知っています。

故に上の話は現実的に前進させなければならない話です。家電業界も4K8Kと平面解像度を追求するより、空間投影をして等身大の映像を視聴者のすぐ隣に結像させる技術を確立する方がはるかに現実的で利益が大きいです。

今のApple帝国が抑えるiOSデバイスも所詮2次元の情報を扱うための便宜を提供しているに過ぎません。それよりも今3DCGを体験できるデバイスやオペレーティング環境を提案しデファクトスタンダードを握る方が近未来Apple社やMicrosoft社が押さえてきた覇権をあっさり奪える可能性を持つのです。


そして何より、真に3DCGと生活する時代が実現するのです。

そのための研究を今始める事が早すぎるとは私は思いません。(^^)


※「ミクパ」

 「ミクの日感謝祭」に代表される初音ミクを中心にしたライブイベントの略称。始まりは3月9日
 (語呂でミクの日と読める)に開催される初音ミクの大型ライブイベント。バーチャルシンガー
 である初音ミクを現実空間に出現させるために、ディラッドボードという半透明スクリーンに
 3DCGキャラクターの初音ミクを表示し歌や踊りに合わせてBGMを演奏する形式でライブイベントを
 成立させている。
 こう書くと特殊な人向けのイベントと思いきや、米国や台湾などの海外公演も成功している。


追記:

以下はDHCが制作した2050年の未来予想映像です。そこでは3DCG表示と3Dプリントがほぼ同義として描かれています。体験をしてすぐに物として取り出せるのはまさに3DCGの理想とする所です。(^^)

The World in 2050: Customized Lifestyles (Scenario 3)

時代の転換点をまたしても目撃している訳ですが。(^^;)

2013年02月01日 22時01分35秒 | 3DCG



画像はタイトルとあまり関係はありません。(汗)



つい最近の話ですが、筆者が参加している「UnityでMMDを動かす会」MMD for Unityがバージョンアップしたという報告を受けました。

MMDは皆さんご存知として「Unityって何?」と思われる方もいらっしゃると思いますので簡単に説明しますと、

「マルチプラットフォームな3DCGゲーム開発環境」

と言えます。どれくらいマルチプラットフォームかと言うと、一つのゲーム開発プロジェクトがWindowsとMac上はもちろん、そのWebブラウザ上でも動き、さらにはPS3やXBOX360そしてiPhoneやAndroid上※でも動くという位にマルチな展開が出来るゲームエンジンの上で動くゲーム開発環境と言えます。

※ 勿論コンシューマゲーム機やスマフォ上ではハードウェアのスペックが異なるので、
  それぞれハードウェアに対応した開発が必要になります。
  だからPCからスマフォまで完全に共通と言う訳には行きません。

そのUnity上でMikuMikuDanceのキャラクターモデルデータが使えるようになるのです!


実はMMD for Unityは発表当初からホットな技術として注目されてきました。が、Unityのゲームエンジンでの3DCGキャラクター駆動の処理方式とMMDのそれとでは様々な相違点があって、当初はMMD側のデータを相当弄らなければUnity上に持ってこれないなどの問題がありました。

しかし最新版では遂にMMDのIK(インバースキネマティクス)処理構造が再現され、なおかつMMDの特徴でもある表情アニメーションまで再現可能になったのです!

これでMMDデータを使ったユニークなゲームがUnity上で開発可能になったと言えます。

これはMMDアバンドールがそうであるように、MMDの持つ巨大なモデルデータ資産を存分に活用してゲーム作りが楽しめる時代の扉口まで来た事を意味します。(^^)


・・・・・・・・・・


その一方で、3DCGゲーム開発にとって少し悲しい情報が入りました。

マイクロソフト社がXBOX360のインディーズ開発者向けに用意したゲーム開発環境であるXNAの開発をフェードアウトさせ、2014年内に開発終了(英文ない表現では「解雇」と書かれているそうです)とする情報が入ったのです。


XNA開発終了の方向性(aki's right brain)


これは少々ショックでした。

XNAはXBOXゲーム開発環境だけでなく、マイクロソフト社のFlash追撃用Webプラグインソフトウェア開発環境である「Silverlight」上でも利用できる環境を用意していました。

Silverlight5ではXNAコアエンジンを利用して3DCG表示も実現していたのですが、今後のXNA開発動向によっては機能の発展は望めなくなります。

それ以前にSliverlight自体がマイクロソフト社によってペンディングの方向に向かっているらしいという噂が飛ぶ始末です。(汗)


それで調べてみると、なんとDirectXSDK自体が昨年10月の最新版リリースでWindowsSDKと一体化して配布されていました。

DirectX11自体も11.1以降の新仕様の発表がありません。

マイクロソフト社はWindows最大の売りだったはずの高性能な3DCGグラフィック機能を実現するDirectXライブラリ(とりわけDirect3D)をだんだん縮小の方向に持っていっていたのです。


考えてみればもはやDirectXを使って画面上に1から3DCGコンテンツを描画するプログラムを書く時代は終了に向かいつつあるようです。

DirectXがフェードアウトしても、もう一つの事実上世界標準規格な3DCGグラフィック処理ライブラリであるOpenGLを利用すれば問題はありません。OpenGLもまたUnityと同じくマルチプラットフォームで利用できるライブラリです。(但しUnityと違って各実行環境でのプログラム構造が大幅に異なるため互換性が高いという訳ではありませんが)

しかしマイクロソフト社はあの高性能な3Dスキャナにもなりえる「Kinect」を作った会社でもあります。

このKinectによる空間インタフェースを生かして3DCGを身近にするGUIやアプリケーションをこれからどんどん提案していける有利な立場にあると思います。

ここでXNAをフェードアウトさせるのが、単にスマフォやタブレット市場から同社がまだ締め出されたような状況であるが故のリストラ策なのか、

それとも新しい3DCGハンドリング環境を構築するための新しい開発力を終結させる上でのリストラ策なのか、

今後の動向を注視していきたいと思います。


それにしてもまた一つ時代の転換点を見つめる事になろうとは。(^^;)

3DCGモデリングスキル獲得の最短距離

2013年01月31日 21時07分47秒 | 3DCG



表題の件ですが、

上の写真のあにまさ式弱音ハクさんモデル(立体出力版・安定配置状態)のようなキャラクターモデルを制作するにおいては3DCGモデリングツールを使う必要があります。

しかし3DCG初心者がいきなりここまでのモデルを作る事は出来ません。

どんなに良い講習を受けても、どんなに高等な教育を受けても、初めての人がすぐに3DCGデータをゼロから作られる訳ではないのです。

勿論講習を通じて良い講師の人と出会えたり、教育の中で切磋琢磨し合える友人に出会える事で3DCGモデリングの腕は上達します。しかし、それらが自分に効果をもたらすまでには一定の時間が必要です。

すなわち3DCGモデリングを習得するための即効薬はない、ということです。


それでも気長にネットで調べ物をして独学で3DCGモデリングスキルを身につけるよりは多少は時間を短くする事が出来ると思います。

PC等の技術習得で一番効果があるのは、すでにハイスキルを獲得した人間がそばにいる事です。これは大学時代から3DCG関係の研究会をやってた自分の経験からはじきだされた解なのですが、いわゆる「オタク知識の伝染」と非常に近しい手法です。

手っとり早く言えば「知ってる奴の会話を聞かされて行くうちになんとなく覚えてくる」のです。某英会話教材と違う点は、生身の人間がしゃべってるかプレーヤーで聞き流すかですが、前者だとなぜか以心伝心が働くのです。


しかし、講習となるとハイスキルな人間=講師の人とは、講習でしか会えないのです。これではそばにいるとは言い難く、スキルの習得もその分時間がかかります。



ところが、3DCGに限ってはそばでスキルを語る人間の代わりに良い教材があるのです。

それはワイヤーフレームモデルです。


3DCGモデリングの技とは、空間をどのようにしてポリゴンで刻み、自分の理想の形を作り上げていくかに全てが集約されます。

しかしこれを詳しく見るためには3DCGモデルデータが単に画面上に表示されている姿だけでは不十分です。

下図のように、ワイヤーフレームで面の区切りがはっきり見える3DCGデータを見なければ、実際にモデルのポリゴン構造がどうなっているかを確認する事はできません。





逆にこれを見てポリゴンの貼り方や形状データの「流れ」が把握できると、後は自分なりにモデルの作成が進められるようになってきます。



とりわけMikuMikuDanceはこうしたポリゴンモデル制作技術の習得の上で物凄く巨大かつ高品質なポリゴンデータを「公開」しています。

単に3DCGデータをダウンロードして使えるだけでなく、3DCGモデリングツールに読み込んでワイヤーフレームレベルまでじっくり観察する事が出来るのです。

これは今までの3DCGデータ公開ではあり得なかった事です。むしろこうした中身のデータの公開はタブーとさえ言われてきました。

逆にMikuMikuDanceの登場で3DCGデータが手に取るように観察できるようになり、数々の3DCGモデルデータが作られてさらに公開され、そのことが今までにないデータ作りの好循環を形成する一端を担ったのだと思います。


ということで、3DCGモデリングを習得したいならまずワイヤフレームを見るべきです。

それが分かればセミナーを受けた際に講師の人の話もより理解が深まるでしょう。スキルを習得する早道が開けるのです。(^^)


(Metasequoia画像は筆者作成中のモデルです。>3DCGポリゴンモデラーMetasequoia