@JRkumoha211 私も必要な部分以外は撮影しない派なのであまり・・・・
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月10日 - 20:57
すみませんすみません。><。
積層断面が一筆書きできる形状の方が、FDMの機構上の不安要素をいくつか排除できるんやね。
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2016年12月10日 - 17:47
@compon @sekkou_p 一筆書きで出力するほうがヒゲが少なくて済みます。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月10日 - 20:58
(^^)
unityでuniluaを使ってADV機能を実装する by @masakam1 on @Qiita qiita.com/masakam1/items…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 20:58
VOCALOID4 EDITORもLua内部で使ってるのね。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 20:56
可愛いからという安易な考えで歯科界に
— 口腔戦士デンタマン (@dent_man8020) 2016年12月8日 - 10:09
キャラクターを導入してはいけない(戒め) pic.twitter.com/WNon6ardqJ
デモでは、マスコットキャラ「BRIDGET」と共に現実の壁やソファとのインタラクションを体験できます。
— Mogura VR (@MoguraVR) 2016年12月10日 - 11:22
現実を認識して歩けるiPhone用VR/MRヘッドセット「BRIDGE」 価格は400ドル… twitter.com/i/web/status/8…
アバターエディター顔のエディットより指の長さと太さをエディットできる方がハンドプレゼンス上がるなあ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 21:17
Oculus Touchセットアップしてチュートリアルやって、The Climbで崖登って脇腹が攣りそうになって、VR内の鏡見ながらアバター編集して、空間お絵描きソフトQuillのチュートリアルやって驚嘆! 出かける時間になったので現実に帰還。
— ishimoke (@ishimoke) 2016年12月10日 - 19:50
Oculus Touch受けとってチュートリアルまでやってみた。これは面白い。VR内で色々触ってるうちに手が家具にぶつかったりしたんだけど、それがちょうどVR内の物体位置と一致したときちょっとビクッとした。
— 今江 (@imae_kagaku) 2016年12月10日 - 20:26
Oculus Touch届いた^^ pic.twitter.com/FQ2j71Eo8K
— もなか (@Nealmapy) 2016年12月10日 - 20:42
実は安全ハーネスは、日本が最も遅れている技術と法律の1つで、軽く40年は前の水準です。海外では全身で受け止める衝撃を、日本では腹で受け止めます。
— 山と縄@R2:救助屋さん (@R2_rope) 2016年12月10日 - 08:59
メーカーにもユーザーにもロクな知識がなく、参考にする法令もないまま普及・開発が進むの… twitter.com/i/web/status/8…
「死ね」が、いい言葉だなんて私も思わない。でも、その毒が、ハチの一刺しのように効いて、待機児童問題の深刻さを投げかけた。世の中を動かした。そこには言葉の力がありました。お母さんが、こんな言葉を遣わなくていい社会になってほしいし、日本という国も日本語も、心から愛しています。
— 俵万智 (@tawara_machi) 2016年12月10日 - 10:13
記事とマンガでVRを解説!『ジャンプVR』12/15発売 - MoguraVR moguravr.com/jump-vr-mook/ 先日教えていただいたんですが、こんなのが出るそうな。 ジャンプの名を冠しているってのが、とにかく強そう(^^;)
— 有馬啓太郎 (@aryiaman) 2016年12月10日 - 20:50
唐突に「このジャンルの片隅に」というフレーズが浮かんできたので絵にしてみました。 もうすでにあるネタだったらすいません。
— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2016年12月10日 - 13:28
#このジャンルの片隅に pic.twitter.com/R0Wvxmz37R
あーこのフルカラー環境ならではな、「面を作ってから線を引く」という、トゥーンレンダというかセルルックというか油絵的でもあるけど、若い方は自然にやるんだなー。モノクロマンガの下描き→ペン入れ→仕上げという作業手順を、フルカラーイラス… twitter.com/i/web/status/8…
— 🐠🏭@3日目東x02a (@mishiki) 2016年12月10日 - 18:00
SAI2追加機能で個人的にかなりうれしいのは輪郭ワンタッチでできるようになったとこ!ワンドロとかラフがかなり捗りそう。水彩境界と違うところは色が選べるところ。吹き出しとかの漫画表現にも活躍しそう。 pic.twitter.com/rTOWcxkVqP
— により❄️3日目g01a※7号館だって (@nyorinyori) 2016年11月19日 - 17:19
後から線を描くの自体は、20年位まえから原田さんとかやってらしたのだけれど、この境界線機能使っちゃうってのは割りと驚きで(シロフチ付けるとかを超えてるので)、モノクロ原稿・アニメ制作工程の意識が強い人と、デジタルペイントアプリネイティブとの感覚の違いを感じました。やってみよう。
— 🐠🏭@3日目東x02a (@mishiki) 2016年12月10日 - 18:08
モノの描き方に正解なんてものはないが、デジタル好きの方は色々試しておもろい表現方法に行き着くんだよな~ <RT
— 有馬啓太郎 (@aryiaman) 2016年12月10日 - 18:12
ツイートってほんと「タイミング合わないと見ない」ので、イベントやる側は何度も告知したほうがいいと思うし、
— たす (@tassjp02) 2016年12月10日 - 21:27
何回も同じツイート見ちゃう人は頑張ってるんだなと暖かく見守っていただけるとありがたいなあと
特に文字だけの情報は感情のニュアンスがわからないので、攻撃的に受け取られたりしますね。「死ね」と「死ね \(^o^)/」でだいぶ違う。
— GOROman (@GOROman) 2015年11月26日 - 16:42
@Somnium 今でも2dの嘘に悩まされます。シーンごとに3dでも嘘ついてもいいのだがそれじゃぁ3dの意味が無いしなぁ。
— うめにぃ (@umenny) 2016年12月10日 - 21:57
その折り合いを上手く立体化するフィギュアを作れる人は尊敬します。
@umenny フィギュア造形に至る段階で必ず出くわす問題ですね。アニメでは3Dの意味をかなぐり捨てて物凄いパースをかける場合がありますが、造形物だと物理的に無理がある形状になることが多いです。皆さんセンスと経験で凄い作品を作られています。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月10日 - 22:35
Oculus Avatar SDK
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 21:54
Initial Avatar SDK 1.10.1 release.
developer3.oculus.com/downloads/pc/1…
CV1 + Touch = Oculus
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年12月10日 - 21:57
VR/ARがあってMR/DRが登場してMediated Realityに落ち着くというのがSteve Mann的世界観。 wearcam.org/presence-conne… pic.twitter.com/uzjLM0lvqf
— 稲見昌彦 Masahiko Inami (@drinami) 2016年12月10日 - 18:35
すごく…ぐっすんおよよを感じるです… twitter.com/vhs_soren/stat…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月10日 - 22:03
ToyBoxで時計型コントローラが出てくるんだけど、VR内スマートウォッチは現実を不便にすると思った。 twitter.com/goroman/status…
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2016年12月10日 - 22:03
皆さんは毎日長い時間を会社で過ごし、有給休暇もほとんど消化せず、一所懸命働いているのに、「生産性は世界第27位」と言われて、悔しくないですか。イタリアやスペインすら下回ります。
— 岡口基一 (@okaguchik) 2016年12月9日 - 08:53
海外では日本は経済政策の失敗例として扱われている。
toyokeizai.net/articles/-/148…