前世紀の1985年、ジャロン・ラニアーがVPLリサーチ社を起し、先進的な研究でバーチャルリアリティという言葉を一気に広めていきました。Virtual 実質上の〜という言葉は我々の現実の定義を再考するきっかけを与え、「現実とは何か」という問題をテクノロジーによって現前させました。
— 魔法の世紀Bot (@enchantmentbot) 2016年12月27日 - 17:39
暗記するぐらい読むべき記事だわ。
— ねこます (@Nek0Masu) 2016年12月27日 - 16:46
魔法の世紀って本も併せて読みたい
濃すぎる経歴のVRエバンジェリストがOculus VR社を退社! GOROman氏が初音ミクと歩き出すVRの未来とは? news.denfaminicogamer.jp/interview/goro… @denfaminicogameから
★★★全人類が読むべき!
— braincloud (@gogolowrider) 2016年12月27日 - 21:20
濃すぎる経歴のVRエバンジェリストがOculus VR社を退社! GOROman氏が初音ミクと歩き出すVRの未来とは?
web.hackadoll.com/n/9R7J #ハッカドール
「ベンチャー企業の経営危機データベース」「83社の失敗例」経済産業省から発信されてるのが熱い。あとで読もう。 → ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。 acthouse.net/failure/ @acthouse_さんから
— 北尾雄一郎/Yuichiro Kitao (@kit_p) 2016年12月27日 - 20:17
新旧比較 pic.twitter.com/8ZRa685ywA
— む~ぶ (@muuubu) 2016年12月27日 - 22:36
そんなわけでうちも某所に追加情報あげてますんで宜しくお願い申し上げます<(_ _)> タイトル同じですけど夏の折本とは中身がちがう新作です。コミックマーケット91 初日12月29日 東館 A77a 日本ワルワル同盟 pic.twitter.com/fgKyJOVWoX
— 有馬(29日東A77a)太郎 (@aryiaman) 2016年12月24日 - 21:41
あるパラメーターが積まれて行ってやがてはそうなったり、事故などでいっきにそこにたどり着くこともあるけど、イコールそれは幻想ではない。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年12月27日 - 22:21
この人は主義や思想として早く貨幣経済を壊したいんだろうな。
それはいいとしても、突然そんなことになったらどうなるかまでは考えてないのかもしれない。
コミックマーケット3日目、三ツ目重工さんの合同誌に参加させて頂いてます。参加者様が豪華すぎるのと特設サイトもかっちょいいのでぜひ!原稿はiPadで描いたよ〜 threeeyes.net/page/gyaku_vr_… pic.twitter.com/Off5hwCQNv
— macoto (@thsantas) 2016年12月27日 - 21:51
「ホモ・サピエンスが生き残れたのは、フィクションを信じることができるから。物語もお金も、多くの人が信じる共同幻想。」
— 佐伯 英毅/コルク編集者 (@boogie_go) 2016年12月27日 - 20:46
#マンガHONZ大賞2016 で堀江さん @takapon_jp が話題に出してた『サピエンス全史』面白そう!
gendai.ismedia.jp/articles/-/499…
RT<乱暴な言い方だと思う。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年12月27日 - 22:16
フィクションと国がある程度価値を保証している貨幣の間には、程度の差ではすまないくらいの隔たりがあると思うんだけど。
たしかに究極的には共同幻想ではあるものの。
なんだろうな。人生どうせ死ぬので生きなくていいよね、と言っているようなものか。
⚡️ "3DCG制作物"
— uron (@uron86) 2016年12月27日 - 14:21
twitter.com/i/moments/8135…
ズームキーーーッック!!! pic.twitter.com/yz4r2m7QPu
— uron (@uron86) 2014年7月3日 - 22:04