「パクるな!著作権の侵害!」
— 塩谷 舞(しおたん) (@ciotan) 2016年12月9日 - 17:56
ってのは当然なんだけど
「ルールに沿って二次創作してくれれば、メルカリで販売OKです。公式が販売の後押しします。売り上げの10%は公式に還元してね」
っていう取り組みを「宇宙兄弟」がスタート!… twitter.com/i/web/status/8…
ソーシャルセキュリティーナンバーにしたいんじゃ? twitter.com/itachin/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:33
「ここがダメだよ!ゲームのUI」 - こんなバッドUIに心当たりはありませんか?ゲームUIの失敗リファレンス集
— 暇人(ゲームプログラマー) (@hima_zinn) 2016年11月23日 - 23:05
togetter.com/li/1049131
ほぼ同意だけど、ボタンのアイコンをワザと一致させていないスタイリッシュさとかあるよね。
ペルソナ5の表現良いって思うよ。
Oculus Medium
— やましん (@yamashin0429) 2016年12月10日 - 18:20
3Dで造形できるソフト。何時間でもできるタイプのやつ。普通に絵をかくのよりも難しい気がする。
でも誰が何を言おうとこれは猫だからな
#OculusRift #OculusTouch pic.twitter.com/FJzVbAONEf
プリクラの美白機能とかそうだけどもうどんどん都合が悪いものをオーグメントしたり減損したりして、現実を加工するのがあたりまえになるのかもなあ。化粧もそうだろうし。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:27
ARが超進化したら視界の不愉快な物をオプトアウトできる。減損現実。
— GOROman (@GOROman) 2015年12月5日 - 23:29
減損現実diminished reality については社会的側面からの考察が必要だと考えている.もはや現今の「社会」はあまりにも厳しく逃げ出すしかないので. jp.techcrunch.com/2010/10/22/201…
— Tajima Itsuro (@niryuu) 2016年4月10日 - 13:15
この先機械学習が進化するとクソリプ判定も出来るようになってクソリプを除外した状態のSNSになりそう。情報過多時代のフィルターの重要性。減損現実社会。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:25
diminished reality 減損現実。見たくないものを削ることができる、現実のノイズリダクション。世の中には余計なものが多すぎるので、こういうことができる方が精神的に楽になるだろうな。余計なものに刺激されすぎると何もできなくなるので大切なこと。
— yosuke tanaka (@yosuke__) 2016年11月29日 - 23:20
クソリプにマジギレすると単に反感力になって誰も幸せにならいない
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:21
つまり、「そうだね。それもまたアイカツだね。」力の重要性。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:22
共感能力って『私とあなたは同じ入力(出来事)に対して同じ出力(感情)を抱くから仲間だよね』っていうのを表現する力だと思っている
— T.K (@ccddkryyzt) 2016年12月10日 - 18:18
自分が相手に共感できるかではなく twitter.com/goroman/status…
パターン認識のデータベースがそのひとにどれくらいあるかやね。なくても対処できるヒトビトもいるし、対処法も理屈に沿った知能ゲームか動物的かでも違うケド
— hiroyuki@ペルソナ5厨 (@hiroyukilus) 2016年12月10日 - 18:12
雑誌・コミックのデジタル消費はそういう意味じゃ、わりとキモズムを超えてしまっている。たぶん、スマホで無料コミックアプリを読んでいる人は、それが電子雑誌だという意識がないレベルで。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年12月10日 - 17:10
書籍は、そもそも「習慣的に買う人」の方が少数派で、その人々のうち、特にヘビーな人(コミック中心)の利用量が増え始めた状況。「年に数冊しか読まない」人が多数で構成された市場を、どうデジタルにもっていくかが最大のテーマだったりする。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年12月10日 - 17:06
Quill の練習してみたその2。線画だけ。手ぶれ補正がないから細かい絵はきつい。これは自分よりでかいサイズ。三次元で二次元を描くのはどうかという思いもある。使い道に悩む。
— まいてぃ999 (@mighty999) 2016年12月10日 - 16:47
#quillart #oculusTouch #Quill youtu.be/TXomg3VFaxo
「多すぎたリモコンが片づいた!」超人気のスマートリモコンeRemote miniって何? ascii.jp/elem/000/001/4… pic.twitter.com/cG0x79U91N
— ASCII.jp編集部 (@asciijpeditors) 2016年12月10日 - 18:01
FDMの3Dプリンターで複数のパーツを一度に出力しようとするとヘッドでなぎ倒したりフィラメントが糸を引いたりしたりするのならば、いっそ繋げて1パーツにしてしまえってソリューションを提案したい pic.twitter.com/HMQKa2nEfO
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2016年12月10日 - 17:39
マイナンバーとかいう糞制度のせいで余計な事務作業、手間と時間と金がかかるの、対価として国から金くれませんかね(
— サイン@SoK (@sin_SoK) 2016年12月8日 - 17:09
便利になるから受け入れるんだろうけど、現行のマイナンバーは不便しか感じないな
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:38
税収上げるための支払調書トレーサビリティ確保が目的か
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:39
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | コンビニ交付とは lg-waps.jp/01-00.html
— GOROman (@GOROman) 2016年12月10日 - 18:42
ガルパンミリタリーおじさん達は「戦車全然判りません、でもガルパン大好きです」と言う人には笑顔だけど、「ガルパンファンのくせに戦車も知らないとかマジあり得ねぇ、俺ぐらいになると戦車詳しいから・・・」と言う人に「そうか戦車詳しいのか、じゃああっちでおじさん達と話そう」と連れていく噂を
— Hound@C91金曜 東e-14 (@Hound_7) 2015年12月15日 - 13:26
@fujisawasan62 強そう!(でも中の人全員死亡) あれ?無人じゃなかったっけ。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月10日 - 20:02
(^^;)
#昔死ぬほど描いたキャラを久しぶりに描いてみる pic.twitter.com/hmTFNR6aSS
— 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年12月10日 - 19:07
僕の手きたーーーーーーーーーーーーーー pic.twitter.com/5pju6aAWOa
— ゆーとVR@トロンボーンVR (@yutoVR) 2016年12月10日 - 19:18
「誰にも役に立たないと思うレイマーチチーングを簡単に書けるプログラム」
— ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2016年12月10日 - 19:01
私には役立ってますw #unity_lt
ちょっと一枚つくってみた pic.twitter.com/ZB3QIknEBx
— creme@フレドリカP (@fredrika_P) 2016年12月10日 - 19:32
国産地鶏の唐揚げの黒酢オレンジソース添えと、青ネギとベーコンのポタージュ!一足早いクリパです。いただきまっしゅ!クリスマスしごとだからな! pic.twitter.com/2B7jDboOwK
— やまばと (@yamabatoo) 2016年12月10日 - 18:37
不思議な知識を学んでいる #unity_LT
— 凹 (@hecomi) 2016年12月10日 - 19:51
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます